最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:13
総数:826134
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

6年生 図工の作品製作 12月18日

 読書感想画の次は、「12年後のわたし」をイメージした紙粘土の作品の製作に取り組んでいきます。まずは、骨組みを作って、設計図を作成しています。
画像1 画像1

6年生 オリジナルカレーを発表したよ 12月15日

 今日は英語の授業でオリジナルカレーの発表しました。
 一人一人が考えた個性あふれるカレーをスライドやジェスチャーを交えながら発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食塩は水にどれくらい溶けるのだろう 12月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食塩が水の中にどれくらい溶けるのかを調べる実験を行いました。
5グラムずつ溶かしていき、最初は順調に溶けていったようですが徐々に溶けにくくなっていったようでした。

 次回はミョウバンはどれくらい溶けるかを確認していきます。

2年生 12月15日(金)友達ハウスを作っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消しゴムくんを友達にして、友達が楽しく過ごせるお家を作っています。
2階建てのお家だったり、ふわふわのベットを作ったりと思い思いに楽しみながら制作しています。

 今度は友達のお家を遊びに行くよと伝えると、「もっと楽しいお家にしよう」と細かいところまで熱心に作る様子が見られました。

2年生 もようづくり 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で模様づくりを行いました。
今回はタブレット型パソコンを使い、デジタル上で図形を動かして、様々な模様を作りました。
子どもたちは、それぞれ思い思いの形を動かしてとても面白い模様を作っていました。

6年生 算数の授業(1組)12月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日に6年1組で研究授業が行われました。
 表からどんなきまりが見つかるのか、一生懸命考え、活発に交流することができました。

6年生 合奏の練習 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ロックマイソウル」の合奏を練習しています。
 来週は発表会。それぞれのグループがどんな演奏をするか楽しみですね。

5年生 表彰 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、保護者会にお越しくださいましてありがとうございました。
本日、明日とあと2日間ありますので、よろしくお願いいたします。

 今日は、土日に行われたサッカーの大会で準優勝したサッカークラブの表彰を行いました。

1年 はねとんぼ 楽しいよ 12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、生活科の昔遊びで、「はねとんぼ」をしました。教師の手本を見て、たくさん練習しました。だんだんとコツがわかり、上手に飛ばすことができる児童が増えました。
 けん玉やはねとんぼで遊ぶ時の子どもたちは、とても楽しそうです。

5年生 読書感想画 12月8日

谷川俊太郎の「生きる」を読んで、自分が「絵にしたいなぁ」と思った文を選びました。
それぞれの個性が出ていて、どれも素晴らしい作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ともだちハウス 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工でともだちハウスという単元に取り組んでいます。主人公となる小さなものを決めて、それが入る家を作っています。子どもたちはそれぞれの主人公を決めてそれが入る独自の家を作っています。

 風邪等が流行っています。ご家庭でも手洗い・うがいなど、できる予防をして、風邪等に罹らないように気をつけてください。

あいさつ運動と交通安全指導 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅井中学校区PTA連絡協議会の呼びかけにより、年6回「あいさつ運動と交通安全指導」が行われます。その5回目で、主に5年生の学年委員の方を中心に立ち当番をしてくださいました。子どもたちも笑顔で挨拶を返し、安全に登校できました。寒い中、朝早くからありがとうございました。

12月5日 国際交流 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ニュージーランド出身の講師の先生にお話を聞きました。
日本との違いを分かりやすく教えてもらいました。

2年生 国際交流がありました 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は国際交流がありました。今年は、ニュージーランドのことや動物について教えていただきました。ニュージーランドでの挨拶をやってみました。ニュージーランド固有の動物や絶滅危惧種のことも教えていただきました。子どもたちは初めて知ることに興味津々でした。

12月6日 パンジーの苗植え 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に向けて、パンジーの苗植えをしました。
心をこめて植えることができました。

5年生 「ハロー、キアオラ」アリス先生 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流で、ニュージーランド出身のアリス先生と交流をしました。
ニュージーランドの小学校のことや、言語のことについて教えていただきました。

6年 1枚目コンプリート! 12月6日

画像1 画像1
 今週は、「人権週間」ということで、よいところみつけにいつも以上に積極的に取り組んでいます。
 1枚目のニコニコシートはコンプリート!!

 帰りの会で、児童会会長から、「明日からもたくさん友達のよいところを見つけましょう」と呼びかけがありました。

6年生 算数の授業(2組) 12月5日

 2組で算数の研究授業がありました。先生の発問に対して一生懸命考え、話し合う姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

1年 交際交流 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交際交流がありました。ニュージーランドの紹介と食文化について教えていただきました。
 ニュージーランドに関するクイズがあり、楽しく参加しました。ニュージーランドの食事を見て、「おいしそう」「2時間目なのに、もうおなかがすいてきたよ」と話す子もいました。

5年生 伊能忠敬を目指して 12月6日

算数の平均の学習で、自分の平均歩幅を調べました。
学習発表会で調べた伊能忠敬は、3年間の修行を経て、どんなときでも一歩69cmで歩けたといいます。
運動場のトラック一周を歩幅で計測したところ、誤差わずか1mという児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 式場づくり
PTA・キャットハンド卒業準備ボランティア
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆