最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:13
総数:826134
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年生 花の種をまいたよ 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年の畑に、8種類の花の種をまきました。どんな様子で大きくなっていくのか、とても楽しみですね。

4年生 バケツ稲 〜芽出し〜  5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バケツ稲づくりに向けて、『芽出し』に取り組みました。JAさんからいただいたバケツ稲セットの中の種もみを使い、生活班ごとに活動しました。芽出しから収穫までの一連の流れを経験する中で、米作りへの関心が高まることを期待します。

5年生 熱中症に注意 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から、最高気温が30度を超えるという予報が出ています。
水分をこまめに補給することや時には日陰などで休むことで、熱中症を予防していきたいと思います。

5年生 国語の授業 5月16日

インタビューをして、その報告書を作成します。
情報収集はバッチリかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習(2組) 5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組が調理実習を行いました。
 班の仲間と協力して作った「いろどり野菜いため」はとてもおいしく、みんなとても嬉しそうに食べていました。

6年生 調理実習(1組) 5月15日

 6年生は家庭科の調理実習に取り組みました。メニューは『いろどり野菜炒め』です。にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを包丁で切り、炒めて塩コショウで味付けをしました。「おいしい」「家でも作ろう」という声がたくさん聞こえてきました。自分たちで作った料理は、特別な味ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の会での1コマ 5月15日

 新聞係が新聞記事を紹介していました。なんだか手の込んだ小道具まで準備して、みんなに記事の内容を伝えようと一生懸命取り組んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ノーテレビノーゲーム週間 5月15日

画像1 画像1
 テレビやゲーム、Youtubeの動画など、ついつい時間を忘れて見過ぎてしまい、後から後悔する人も多いのではないでしょうか。
 今日からの1週間、自分で決めたことをやってみたり、家族とテレビ以外の団欒をしたりするいい機会にしてもらえればと思います。

6年生 テスト 5月12日

 今週は、体力テストや算数テストをがんばった6年生でした。来週以降もテストがありますが、計画的に準備を進めて望めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 協力 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「電気のはたらき」を学習し始めました。今日は、実験セットを使い、今後の実験のための準備作業を行いました。作業を早く終えた子が、ミニ先生役になって進んで作業を手伝う姿がありました。

3年生 種まき 5月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の授業で種まきをしました。
ホウセンカ・ダイズ・ヒマワリを植えました。
どのように成長していくのか観察していきます。
芽が出るのが楽しみですね!

1年 図工「ちょきちょきかざり」 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「ちょきちょきかざり」を作りました。ハサミの正しい扱い方を復習した後、いろいろな飾りを作りました。作った飾りをつなげて、すてきな飾りができました。

ひまわり 苗を植えたよ 5月12日

画像1 画像1
 ひまわりの学年園に、さつまいもの苗を植えにいきました。植え方を教えていただいて、1本ずつ丁寧に植えることができました。お水をたっぷりあげて、部屋に戻りました。たくさんのいもが育つといいね。

5年生 体育の授業 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、バスケットボールの学習をしています。
シュートの練習を中心に行いました。

5年生 英語のスピーチ 5月12日

英語でスピーチを行いました。
少し緊張した表情でした。
これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会の報告 5月12日(金)

画像1 画像1
1 開催日時 令和5年5月11日(木) 
2 場所 本校 会議室
3 傍聴人 0人
4 出席者 12人
5 議題と審議内容
以下の議題についてご意見をいただき、承認されました。
○ 初めに会長から、会の位置づけと意義について説明をしていただきました。また、「年度当初は6年生に手を引かれながら登校していた1年生も、今はこちらがあいさつをすると顔を上げて目を見てくれるようになった。学校・家庭・地域においてあいさつの重要性が増してきているので、学校でもあいさつ運動などを通して子どもたちがあいさつできる習慣づくりをさらに進めてほしい。」というお話をいただきました。
○ 学校運営方針ついて
・校長より、令和5年度教育目標と重点目標(キーワードは「一丸」)について説明をし、原案通り承認されました。
・骨折などのけが人が多い現状を受け、委員からは、「重点努力目標に、健やかな体の育成がある。今は運動する機会も場所も少なくなってきているが、学校でも計画的に体力つくりに努めてほしい。」というご意見をいただきました。
○ 本校現職教育のねらいと年間計画について
・今年度も算数を題材とし、ふりかえりと構造的な板書づくりを研究主題として取り組んでいくことを説明しました。委員からは、「子どもたち自身が0から板書を創り上げていくと、やっぱり集中するし興味が高まる。黒板の有効な活用の仕方をぜひ研究していってほしい。」などのご意見をいただきました。
○ 校内環境について
・コロナ対策が改訂されたため、屋内運動場での全員集まった始業式やペア学年交流を取り入れた校外学習を行うことができ、その様子を報告しました。
・給食の時間の在り方について、『黙食は必要ないと考えるが今の形は食べ終わった後の時間が多くもてるメリットもあるので、今の体制はおおむね維持しつつ和やかな時間も確保できるようにしていきたい』という学校の意向を説明しました。委員からは、「1年生は食べ切れない子も多いので食事の時間に集中できるのはよい。」「弁当のときなど準備や片付けの時間が必要ない場合はおしゃべりしながらの食事ができるとよい。」などのご意見をいただきました。
○ 校内環境について
・水泳の授業について、「川に近い学区ということもあり、着衣泳をぜひ取り入れてほしい。」というご意見をいただきました。
・運動会について、『子どもの負担過多の回避や授業時間数の確保などの観点から、半日開催は継続しつつ内容面で改良できることを検討していきたい』という学校の意向を説明しました。委員からは、「全学年が一斉に運動場に集まる形を今年もぜひ継続してほしい。」「工夫してもう一種目ぐらい増えるとよい。」「楽しめる競技に加え、勝敗を競う種目があってもよいと思う。」などのご意見をいただきました。
【第2回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年6月19日(月)13:50〜
2.場所 本校 会議室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月12日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
○あいさつ運動・学校公開日の様子について
○学校・児童の様子について
○今後の予定
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

4年生 漢字の学習 5月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここまで、23個の新しい漢字を学びました。書くことを中心に勉強してきましたが、今日はパソコンを利用して漢字の学習を行いました。子ども達には好評で、「いつもこれがいい」という言葉も聞かれました。

3年生 よく見て観察 5月11日

画像1 画像1
理科の学習では、昆虫の勉強が始まりました。
アゲハチョウの幼虫を、虫眼鏡を使ってよく見て観察していました。
今後の成長にも注目です。

6年 全力でがんばりました 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体力テストの20メートルシャトルランを行いました。
 子どもたちは、これまでの自分の記録が超えられるように、一人一人が全力で取り組んでいました。

6年生 あいさつ運動 5月10日

 今週は、児童会や代表委員会の児童が中心となって、あいさつ運動とその結果の集約を毎日行っています。しっかりとあいさつができていると、台紙に花を貼っていきます。たくさんたまってきましたね。
画像1 画像1

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 式場づくり
PTA・キャットハンド卒業準備ボランティア
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆