最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:81
総数:383368
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6月9日(金) 作文を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、国語授業クリエイター 元立命館小学校教諭 日本言語技術教育学会理事の岩下修先生をお招きし、国語の授業の実践と講義を受けました。子どもたちが作文を書くことを好きになるような実践の仕方を中心に学ぶことができました。岩下先生の授業を受けた4年生の子たちも楽しく作文を書いていました。

1学年 6月9日(金) 図工の授業

 図工では、好きなごちそうを粘土で作りました。粘土をねじったり、つまんだりして形をかえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 6月9日(金) 国語の授業

 国語では、説明的な文章を読む活動をしました。文章を読んで大切な文を見つけ、その文に線を引くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 6月9日(金) 書写の授業

書写では、横書きの書き方を学習しました。書く位置に気を付けながら丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 6月8日(木) 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームをするときに気を付けることや、約束事などについてのお話を聞きました。今日聞いたお話を、今後に生かしていってくださいね。

6月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくのいり煮、野菜かき揚げ、天つゆです。

にんじん、しゅんぎく、たまねぎ、ごぼうで作られた野菜かき揚げは、揚げたてではないけれども「サクッ」とした食感が楽しめました。主食が麦ご飯だったため、かき揚げと天つゆをトッピングしてかき揚げ丼にしてもおいしく食べることができましたね。

今日は、牛肉と糸こんにゃくのいり煮との組み合わせでいただきました。

4学年 6月8日(木) ICT支援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんから、ゲームをする上で気を付けるポイントについて教わりました。
1日にやるゲームの時間を決めたり、ゲームをする場所を決めておくなど、生活に支障の出ない範囲でゲームを楽しむということについて学びました。

4学年 6月8日(木)情報モラル

 学級の中の多くの子がゲームの通信機能を利用しています。今日は、ゲームの上手な遊び方について考えました。各家庭でルールが違うこと、チャット機能の中での言葉の使い方など、これからも楽しくゲームと付き合っていけるよう一人ひとりが考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 6月8日(木) 和食の魅力を全校のみんなに!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、栄養教諭の先生に来ていただき、食育指導をしていただきました。
和食の魅力を全校のみんなに知らせる用紙を作りました。

6学年 6月8日(木) 今日の1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の各クラスの授業の様子です。
テストや各教科の授業など、集中して取り組んでいます。

たけのこ学級 6月8日(木) 2年生の体育の交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の交流授業では、フラフープやドリブルの練習をしました。先週よりも上手にフラフープを回すことができた子は、ペアの友達に「上手になったね」と褒められ、にこにこでした。

3学年 6月8日(木) 算数の授業

算数では、「時刻と時間」を学習しています。時刻の求め方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 6月7日(水)授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業の様子です。
国語は、古典に親しむ学習内容でした。また、家庭科では、いよいよ裁縫道具を使って、手縫いに挑戦していました。
 みんな、がんばっています。

1学年 6月7日(水) 生活科の授業

あさがおの観察をしました。葉っぱのかたちをよく見て、本物そっくりに描こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 6月7日(水) 新聞紙で輪投げのわっか作り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の生単では、新聞紙で輪投げのわっかを作りました。丁寧に新聞紙に折り目を付けて作りました。早く作り終えた子は、友達の手伝いをすることができました。金曜日のお楽しみ会で輪投げをする予定です!

6学年 6月7日(水) 久しぶりの水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
水慣れをした後は自分が選んだレベルに合わせて各コースに分かれて練習しました。
苦手な人も得意な人も、自分自身の中で少しでもレベルアップしてもらいたいですね。

6学年 6月7日(水) 今年も水泳の季節がやってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳の授業がスタートしました。
1年ぶりにプールに入るという子も中にはいたと思いますが、みんな安全に気を付けた上で水慣れをしたり、少し泳いでみたりしました。

3学年 6月7日(水) 図工の授業

図工では、水彩絵の具を使って絵をかいています。水の量、使う色に気を付けて色を塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 6月7日(水) 6月に入って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん暑くなってきましたが、みんな元気に過ごすことができています。暑さに負けずに、頑張っていきましょうね。

6月7日(水) 「だしを味わう日」給食

画像1 画像1
今日は、「だしを味わう日」給食で、ご飯、牛乳、白身魚の黒酢あんかけ、いんげんのごま和え、とうがん汁です。

かつおの厚削りからとっただしで作られた「とうがん汁」は、食缶のふたを開けると同時にかつおの良い香りが漂っていました。
ン本の食文化の一つである「だし」を上手に活用することで、食材のうまみを引き出し、調味料を最小限に抑えることができます。

毎日、健康に過ごせるように「うすあじ」に慣れていけると良いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076