最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:81
総数:383371
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6月28日(水)読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、5・6年生のクラスで読み聞かせをしていただきました。じっと聞き入る様子でした。ありがとうございました。

4学年 6月28日(水)とじ込めた空気をおしてみると

 理科の時間に「とじ込めた空気」について調べました。注射器に空気を閉じ込めて押してみると、だんだん手ごたえが大きくなることに気が付きました。押すのをやめるとピストンが元の位置に戻り、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 6月28日(水)コロコロガーレ

 図工の時間に「コロコロガーレ」の作品作りに取り組んでいます。ビー玉が転がる仕組みを考えながら作っています。ビー玉を転がしてみて、思い通りに転がらないところがあると、「もっと坂を急にしよう。」「カーブをなだらかにしよう。」と改善しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 6月28日(水) 洗濯実習〜3組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて自分自身で洗濯をした子も多くいたようで、「靴下だけでもこんなに時間がかかるんだ」「きれいになってよかった」と振り返っている子が多くいました。

6学年 6月28日(水) 洗濯実習〜1組編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組と3組で洗濯実習をしました。
汚れが落ちていく様子を見て驚きながら一生懸命洗濯をしていました。

たけのこ学級 6月28日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数や国語など、それぞれの課題を一生懸命頑張っています。

6月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、スライスパン、牛乳、チキンのトマト煮、さくらんぼゼリー和え、チョコクリームです。

いつもより少しだけ大きめのとり肉を使って、たまねぎやにんじん、なす、エリンギ、ブロッコリーと一緒にカットトマトやトマトピューレ、トマトケチャップ、ソース、さとうでコトコト煮込まれた「チキンのトマト煮」は、米粉で作られたもっちりマカロニの食感がアクセントになっていました。

今日は、旬のさくらんぼを使ったゼリーの和え物との組み合わせでいただきました。

5学年 6月27日(火) 社会科の産地調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、食料生産の学習に入りました。今日は、スーパーマーケットのちらしを家から持ちよって、産地調べを行いました。身近なものから産地について考え、これからの学習問題を確認しました。

5学年 6月27日(火) 実行委員として

画像1 画像1
 野外教育活動に向けて、実行委員の子どもたちが準備を始めています。それぞれの役割を確認して、これからがんばっていきましょう。

1学年 6月27日(火) 給食当番

おかずを均等に取り分けたり、前より短い時間で当番の仕事を終わらせたりしていて、成長を感じます。これからも、みんなで力を合わせて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 6月27日(火) ホウセンカが吸った水の行方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカをはじめとした植物が吸った水の行方がどうなっているのかを調べました。
色を付けた水を吸わせ、植物のどこを通っているのかを調べました。

6月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、あじフライ、じゃがいものベーコン煮です。

今日は、好評献立の一つ、和風の「肉じゃが」とは、見た目や味が異なる「じゃがいものベーコン煮」が登場しました。じゃがいもやにんじん、たまねぎをベーコンと一緒にいためてコンソメ味で仕上げられていました。甘味があって、まろやかな味でした。
今日は旬をむかえた「あじ」のフライとの組み合わせでいただきました。

2学年 6月27日(火) 図工の授業

図工では、「わっかでへんしん」に取り組んでいます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 6月26日(月) 水遊び

 今日は初めての水遊びがありました。水着に着替え体操をしてからプールまで移動しました。水をかけ合ったり、水の中を走ったりして遊びました。次からは少しずつ水の中にもぐることも始める予定です。今日は曇っていましたが暖かく楽しく水遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 6月26日(月) 生物どうしの関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業は、「生物どうしの関わり」と「植物の成長と水の関わり」を並行して進めています。
今日は、生物どうしの関わりとして、浅野小学校の観察池にはどんな生き物が住んでいるかを顕微鏡で調べました。

4年 6月26日(月) 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で、水についての新聞を作っています。
授業で勉強したダムの役割や森林の役割など、自分で見出しを選んで記事を書いています。
みんな一生懸命取り組んでいるので、立派な新聞ができそうです。

6月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、絹厚揚げの甘みそがけ、もち入りすまし汁です。

とり肉やかまぼこ、にんじん、はくさい、えのきたけが入ったすまし汁には一口大の丸いおもちが入っていました。給食当番の児童は、みんなにおもちが行きわたるように丁寧に配食を進めてくれました。
担任の指導のもと、弾力があり、食感がやわらかいおもちを「よくかんで」会食が進み、多くの教室で「おいしい」、「おもちすき」とおかわりをする児童の姿が見られました。
今日は、わかめご飯と絹厚揚げの甘みそがけとの組み合わせでいただきました。

たけのこ学級 6月26日(月) 給食の準備

画像1 画像1
自分たちで給食の準備を頑張っています。低学年の児童もできることが増えてきました。

4学年 6月26日(月) 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で、「コロコロガーレ」の制作をしています。
ビー玉が自動で転がるように、みんなの様々な工夫を凝らしています。
完成が楽しみです。

6学年 6月23日(金 ) 今週の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の6年生は…
図工のくるくるクランクが完成した子も出てきました。
クランクの仕組みをうまく生かして上手に作ることができました。

1年生とも掃除を協力して取り組んでいます。
1年生もだんだん上手に掃除ができるようになってきました。

体育はソフトバレーボールがスタートしました。
まずは、パスの練習からだんだんとつなげられるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076