令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.2丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 算数の対称な図形のテストです。鉛筆の音だけが聞こえていました。集中して取り組んでいます。

 国語『漢字の形と音・意味』の学習です。みんな丁寧な文字でノートを写すなど、意欲的に学習しています。
画像2 画像2

5.2 連休中も交通ルールを守りましょう

 明日から5連休です。連休中も交通ルールを守って過ごしてほしいと思います。

◇信号を守る。
◇飛び出しをしない。
◇横断歩道があるところでは、横断歩道を利用する。
◇自転車を利用するときは、ヘルメットをかぶる。

春の全国交通安全運動は連休後の5月11日からですが、今日から意識して過ごしましょう。ご家庭でも、交通ルールについて話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1

5.1調理実習に参加しました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあじさいの5年生の子も調理実習でホウレンソウのおひたしを作りました。包丁を使ったり鍋でゆでたり本格的な調理に真剣に取り組んでいました。できあがったおひたしを試食して「おいしくできたよ」と嬉しそうに笑顔で話してくれました。楽しく調理の仕方を学習できました。

5.1 調理実習「青菜のおひたし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科の調理実習で「青菜のおひたし」を作りました。ゆでる作業と切る作業がありましたが、事前にしっかりと学習をして、どの子も危なげなく包丁を扱い、青菜のおひたしを作ることができました。「いただきます」の合図のあとは、「おいしい」という声がどの班からも聞こえてきました。ぜひおうちでも作ってみてください。エプロンふきん等の準備ありがとうございました。

5.1 第2回学校探検(1年生)

 今日は前回とは違う場所を探検しました。自分たちで校内図を見ながら、1回目よりもスムーズに回ることができました。班の仲間と協力する姿が見られ、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.1 図工 自分の顔(1年生)

 図工で自分の顔を描きました。まず、鏡を見て自分の顔をじっくり観察しました。「目は種みたいに横に長いね。」「鼻の穴は黒く見える。」「ほっぺは少しもりあがっているよ。」いろいろな発見をした後、鏡を片手に鼻から一つ一つ描いていきました。
 最初は、「なんだか怖い顔。」と言っていた子どもたちでしたが、黒目を塗って髪の毛を描くと、「人間らしくなってきた。」「なんだか自分に似てる。」と、嬉しそうでした。
 素敵な顔が、たくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 みんな良い姿勢に心がけ、丁寧に文字の練習などの課題に取り組んでいます。
 先生たちは、個々の進捗状況に合わせ、支援をしたり、〇をつけたりして大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.1丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 図画工作で自分の顔を鏡に映して描いていきます。鼻から順番に小さくならないように…
先生の指示に従ってスモールステップで進めます。

 国語でひらがなの練習です。カーブの多い文字は書きづらいですね。各ご家庭でも毎日少しずつ練習を積み重ねていくと、手先の器用さも高まることでしょう。
画像2 画像2

5.1丹陽の風と音に輝いて(2年生)

画像1 画像1
 2年生になって、行動がとても早くなりました。連絡帳に記入→操服に着替え→本を読む みんなてきぱき行動します。

 国語で『ふきのとう』の音読発表会に向けて練習です。みんな暗記しようと何度も唱えます。他の子の声が聞こえないように工夫している子もいました。
画像2 画像2

5.1丹陽の風と音に輝いて(3年生)

画像1 画像1
 国語で辞書で言葉の意味を調べます。きのう おばあちゃんに会いにいきました。えきからは、さか道ですが、(なだらか・なめらか・のびやか)なので へいきでした」( )内のどの言葉が適当か、考えました。

 国語で『図書館たんていだん』という単元を学習します。図書館の本の分類について学び、まとめました。
画像2 画像2

5.1丹陽の風と音に輝いて(4年生)

画像1 画像1
 国語で漢字辞典の使い方を学習します。初めてのことはわくわくしますね!

 算数のみにテストを自己採点します。点数の数え方を間違えないように確認します。
画像2 画像2

5.1丹陽の風と音に輝いて(5年生)

画像1 画像1
 家庭科の調理実習です。「ほうれん草のおひたし」をつくります。
 事前に学習した内容をまとめたカードを見ながら進めます。楽しみですね。

 算数で体積の単位について学習します。自分で1mL、1dL、1L、1kLが入るコップを想像してノートに書いてみます。
画像2 画像2

5.1丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
 国語『帰り道』のテストです。
 穴 視点 舌 異物 などの漢字や 登場人物がどう思っているのかを読み取る問題に取り組みました。

 『おぼろ月夜』の歌唱です。1番はきれいな歌声が聞こえましたが、2番の歌詞が難しいからか、声量が…。しっかりと覚えれば、自信をもって歌ますね。
画像2 画像2

5.1 水難事故の防止について

 まもなく大型連休がはじまります。楽しい連休にするために、交通安全に気を付けるのはもちろんのこと、水難事故にも気を付けましょう。
 ご家庭でも、次の内容について話題にしながら、水難事故の防止についてお話していただきたいと思います。

◆川や海、用水路には、子どもだけで遊びに行かない。
◆「立ち入り禁止」の川や海には、近づかないとともに、絶対に遊ばない。
◆天候が悪化したときには川や海は急な増水や突然の大きな波等、さまざまな危険があることを理解しておく。
◆もしも事故が起きたときには、近くの大人にすぐに助けを求める。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:90
総数:560724
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp