令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.9丹陽の風と音に輝いて(5年)

 道徳で『流行おくれ』という題材を読み、節度ある生活を送るために大切なことは何かを考えました。
 自分の生活の中で、これだけは直したいということを書きました。家族にも伝えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.9丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『聞いて、考えを深めよう』という単元を学習します。
 友だちの発言のなかで、意見と理由を聞き分け、自分の考えを深めていきます。

 練習として、「自分で買って食べるなら たけのこの里 か きのこの山 のどちらを買うか」というテーマで意見を発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 図工チョキチョキかざり(1年生)

 色紙を折り重ねてはさみで切って、きれいな模様を作りました。
何層にも紙を重ねて人間を描き開いてみると、「人が手をつないでる。」「あ〜。4人バラバラになっちゃった。」など、失敗もいろいろありましたが、慣れてくると花火のような模様になったり、雪の結晶のようになったり、自分たちでいろいろ考えて楽しみながら素敵な飾りを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初のクラブ活動を行いました。今年度も地域の方に講師をしていただいています。みんなで協力すること、みんなで楽しむことを大切にしながら活動していきます。

5.8丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 連休明け、みんな元気に登校できました。
 ひらがなや漢字の練習、国語の読み取り問題に挑戦。
 野菜の名前や体の部位についての学習…。
 一人一人の学習課題をしっかりと支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8丹陽の風と音に輝いて(1年)

 生活科の『がっこうたんけん』の振り返りです。
 見つけたものを文字と絵で表現します。
 理科室 図書室 保健室…
 いろいろなものを発見できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8丹陽の風と音に輝いて(2年)

 黄 色 黒 太 毛 高 風 晴
 新出漢字を練習していきます。
 形をとるのが難しい漢字や、横の線を1本忘れがちな漢字もあり、先生が一人一人しっかりと確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語『きつつきのしょうばい』の漢字のテストの直しです。
 多くの子が「100点」ですが、中には、思い込みで書いて間違えたり、うまく視写できなかったりする子もいます。
 先生は、丁寧に直しを促します。終わった子から本を静かに読んでいました。
画像1 画像1

5.8丹陽の風と音に輝いて(4年)

 国語の『白いぼうし』の小テストです。
 ふわっと飛び出した「何か」とは?
 答え合わせで答え方についても みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数で『比例』について学習します。
 レンガと植木ばちを重ねたときの 積む数と全体の高さの関係を調べていきます。
 表を使って比べて考えます。
 みんなやる気満々、どんどんかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 おはしの持ち方の練習をしました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはしの正しい持ち方を学び、豆つかみをしました。上手にでき、「もっとやりたい。」と言う子、難しくてまだまだ練習中の子と様々ですが、みんな真剣に取り組んでいました。給食などでまた確認しながら、正しい持ち方ができるように支援していきたいと思います。

5.8丹陽の風と音に輝いて(6年)

 漢字ドリルで新出漢字の練習です。
 私 密 呼 吸 存 
 みんな良い姿勢で丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2「光のプレゼント」を作りました。(あじさい)

 セロファンを切って、好きな動物の形を作り、光のプレゼントを作りました。作った後で窓に作品を貼り付け、眺めて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.2 今週の2年生 (2年)

今週は2日しか平日はありませんでしたが、子どもたちは元気いっぱいに過ごすことができました。また、授業の時には切り替えて集中している姿が見られました。
(写真1枚目:テスト 2枚目:音読発表会 3枚目:図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

曜日のいい方の確認や連絡帳の書き方を根気よく確認しています。
体育では立ち幅跳びの計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2丹陽の風と音に輝いて(1年)

画像1 画像1
 国語で『ききたいな ともだちの はなし』という単元を学習します。
 互いに好きな遊びは何かを伝えあった後、みんなに発表します。発表するときは「…です。」をつけるなど、話し方のモデルをふまえて発言する練習をしています。

 図画工作で自分の顔を描きます。
 鼻→口→目 画面いっぱいにクレヨンで描きました。小学生の自分の顔の出来栄えは…!?
画像2 画像2

5.2丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 音楽で『朝のリズム』を足踏みやひざうち、手びょうしとともに歌います。みんな ずい分覚えて、遅れずに動けるようになってきました。楽しくて楽しくて「もう一回!」という声が聞こえましたよ。

 テストが終わったら、先生に提出して静かに本を読みます。2年生になって、みんな とても落ち着いて見えます。
画像2 画像2

5.2丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 体育で元気に外で活動です。
 丹陽小の子たちは体を動かすことが大好きです!

 算数でわり算の学習を進めています。
 九九を使って答えを求めます。みんなすぐに答えがわかるようです。
 発表の際「〇〇です。どうですか。」と他の子に意見を求めます。
 授業の約束がしっかりとできていますね。
画像2 画像2

5.2丹陽の風と音に輝いて(4年)

画像1 画像1
 国語で新出漢字を学びます。
 「ごんべん書いて ソ書いて 口書いて…」つぶやきながら練習です。


 図画工作で絵の描き方のコツを教えてもらいました。
 どんな構図で描こうかな…。chromebookをもって校内を巡ります。
画像2 画像2

5.2丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 算数で体積の学習を進めています。
 1dLは1mLの何倍?1Lは1dLの何倍?では、1Lは1mLの何倍?もうわかりましたね。

 道徳であいさつの大切さについて学習します。
 あいさつや礼儀が大切なわけについて、みんなで考えました。 
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:90
総数:560724
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 6年生を送る会 第4回学校運営協議会
3/6 ほたる号

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp