最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:342
総数:924099
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 消防署見学に向けての学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 5時間目、3年生は、本館音楽室で学年集会を開きました。12月4日にある消防署見学に向けての心構えを確認するためです。これまでの社会の学習で学んだことを自分の目で確かめ、興味を持ったことを積極的に質問して、実り多い見学にしたいと思います。

5年生 家庭科「調理実習で、ゆでたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 家庭科で調理実習を行いました。今回は「ゆでる」の第二弾として、ゆでたまごをつくりました。茹で時間を調節して、好みのゆで卵ができるかチャレンジしました。

1年生 木の実を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 10月に拾ったどんぐりや花壇で育てた綿、椿や南天の実などを使って、おもちゃやオーナメント、自分のあさがおのつるを土台にしたリースを作りました。いろいろな遊び方ができるなあ、と存分に楽しみました。

1年生 6年生と一緒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 待ちに待った日が来ました。6年生が、1時間遊んでくれました。1年生6年生それぞれ4人位ずつで1つのグループになり自己紹介の後、分かれて遊びました。教室に帰ってきた時は、どの子も満ち足りた笑顔でした。
 またこんな時間を過ごしたいですね。
 

6年生 1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 6年生は国語の時間を使って、1年生も6年生も楽しめることを大切にしつつ、1年生との交流会で遊ぶ内容を班ごとに話し合って決めました。リハーサルも行って、今日がいよいよ本番でした。各班工夫を凝らした遊びをして、1年生と楽しく過ごす様子が見られました。会の最後には、なんと1年生からサプライズのオーナメントのプレゼントがありました。「またねー」「楽しかったー」「ありがとう」の声が飛び交い、温かい雰囲気で終えられました。

6年生 愛知駅伝出場

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(金)
 6時間目終わりの下校時に、明日開催される「第15回愛知県市町村対抗駅伝競走大会」に出場者を紹介しました。扶桑町の小学生代表として、柏森小学校からは3人の児童が出場します。出場する3人の児童に拍手と「がんばれー!」の声援を送りました。扶桑町の代表としてがんばってください。応援しています。

2年生 そうだんにのってください

12月1日(金)
国語の「そうだんにのってください」で、自分たちの学校や普段の生活でのことからそうだん友達に相談したいことを考えて、グループで話し合いました。友達の意見を聞いて自分とは違う考えを知ることができ、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語の授業がありましたありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)
 みんなが楽しみにしている英語の授業がありました。スポーツの名前を英語で言ったり、外国との文化の違いを教えてもらったりして楽しみました。

2年生 読書感想画を描いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)
 2年生は「かにのしょうばい」という本で読書感想画を描いています。お話を聞いて、いつもよりも大きな画用紙いっぱいにかにやたぬきやたこの絵を描きます。絵の具での色塗りに苦戦しながらも頑張っています。

2年生 ぴょんコップを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)
 生活科で、おもちゃ作りをしています。まずは、みんなで「ぴょんコップ」作りです。紙コップと輪ゴムで作りました。紙コップが勢いよく飛ぶのが楽しく、何回も遊んでいました。
 次はどんなおもちゃを作ろうか今、みんな考え中です。素敵なおもちゃができるといいですね。

2年生 合唱練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(木)
 1月に発表する合唱の練習をしています。初めての学年揃っての「幸せのリズム」。
 目指せ6年生のようなきれいな声!で頑張っています。
途中からで手拍子をするところもある楽しい曲で2年生のみんなも大好きです。これから1月に向けてまた練習を頑張ります。

6年生 琴に触れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)
 今日は琴の授業がありました。先生の琴の音色に引き込まれ、思わず身を乗り出しながら聞く人もいました。また「さくら」の曲を実際に琴で演奏してみて、「琴が欲しい!」という人もいました。
 貴重な機会でした。またぜひご家庭でも話を聞いてみてください。

6年生 図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
11月29日(水)
 今日は「銀河鉄道の夜」の読書感想画の鑑賞をしました。たくさんの友達の作品を見て、刺激を受けていました。

5年生 家庭科「調理実習・ほうれんそうのおひたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(水)
 11月21日と22日の二日間で、5年生は調理実習を行いました。今回は、「ゆでる」の調理を行うため、ほうれんそうのおひたしを作りました。協力して活動し、片付けまで丁寧に取り組むことができました。

3年生 警察キャリア講座 ドキドキしながら楽しく学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(水)
 2時間目、3年生は、警察キャリア講座を受けました。体育館で、警察の方から、いろいろなお話を聞いたり、体験したりしました。逮捕術、警察の仕事、交通安全(自転車編)、防犯と4つのブースに分かれて学びました。あっという間の40分間でした。どの子も集中して話に聞き入っていました。ご家庭でも、ぜひ、お話を聞いてみてください。
 もしかすると、将来、警察官として活躍している子が出現するかもしれません・・・。

4年生 警察キャリア講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)
 犬山警察署と愛知県警察本部の方が来校し、警察の仕事について教えてくださいました。逮捕術、不審者対応、自転車の乗り方、犯人の捜査など充実した学びがありました。他の職業についても調べてみるとおもしろいかもしれませんね!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月20日(月)
 11月14日(火)〜20日(月)の間の4日間で、PTA委員によるあいさつ運動を行いました。
 「1日の始まりはあいさつから」と言われることが多いです。登校してきたみんなと元気なあいさつを交わすことができて、清々しい気持ちで1日がスタートできました。これからも柏森小学校にさわやかなあいさつを響かせてください。

5年生 国語「グラフや表を用いて書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(火)
 国語の「グラフや表を用いて書こう」の学習では、「固有種が教えてくれるもの」の説明文を参考に、「私たちの社会はくらしやすい方向に向かっているか」について自分の考えを書いています。タブレットを用いて、表やグラフを入れながら、それを根拠に自分の考えをまとめています。

4年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(火)
 今日はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。読書週間でもあるので、読書への意欲も高まっていて、夢中になって聞いている姿がみられました。これからも本との素敵な出会いがあるとよいですね!

家庭科 調理実習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(木)
 家庭科の学習で、調理実習を行う予定です。1回目は、ほうれん草のおひたしを作ります。実習に向けて、家庭科室で道具の確認をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/29 委員会
3/1 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023