生徒も教師も輝く三中教育の実現〜「やればできる」三中精神〜 『和と絆』

受賞報告会

終業式に先立ち行われた受賞報告会では、久米賞・百合子賞、美術作品展、吹奏楽部アンサンブルコンテストなど文化面での表彰も多く報告されました。本当によく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠け

どうして月は満ち欠けをするのだろうか?という本時の課題に対して学習しました。月と地球のモデルを活用したり、地球から月がどのように見えるか写真を撮ったりしながらワークシートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

模範演技

保健体育科の授業は、マット運動です。今日は新しい技に入りましたが、その前に体操部が模範演技を見せてくれました。さすが体操部です。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金

1年生から3年生、そして教職員を含めて、44,067円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

エコキャップ回収運動

今回は、156kgのエコキャップが集まりました。この量は、ポリオワクチン約80人分の子どもを救える計算になります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

和楽器の体験学習

学習指導要領では、「3学年間を通じて1種類以上の和楽器を取り扱い、その表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着を持つことができるように工夫すること」とされていることから、1年生が和楽器の実技講習を受けました。筝、十七絃、三絃の基本的な奏法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風土記の空2

本校生徒の共同制作の作品も展示されています。どうぞご覧ください。入場は無料です。
画像1 画像1
画像2 画像2

風土記の空1

郡山市内の中学校美術部による作品展が郡山市立美術館ロビーで開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンサンブルコンテスト県南支部大会2日目

大会2日目は、1チームが出場しました。本番前の集中した表情と演奏を終えての笑顔が印象的でした。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

アンサンブルコンテスト県南支部大会1日目

標記コンテストが須賀川市文化センターを会場に開催されています。本日出場のチームと明日出場のチームがあります。本番前の練習の様子です。本番では、息のあった演奏を披露しました。本番の様子は写真撮影できませんのでご了承ください。
画像1 画像1

先生方と共に7

曲に表現されている天気の変化をとらえることをねらいにヴィヴァルディの「春 第1楽章」を鑑賞しました。弦楽器の低い音やテンポの違いに気づきながら学習内容を理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校長室の掲示

校長室にも季節感溢れる作品が掲示されます。これらは、特別支援学級の生徒の共同作品です。いつも心を込めて丁寧に作業しています。ありがとうございます。
画像1 画像1

今月の掲示

職員玄関ホールには、毎月その月の掲示がなされます。今月の掲示です。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

市PTA連合会からの表彰

PTA活動にご尽力されたお二人に市PTA連合会より表彰状が授与されました。3学年懇談会の席上、PTA会長より伝達していただきました。これまでのご尽力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生方と共に6

フーガト短調の単元で、フーガの仕組みを理解し、音色を味わいながら鑑賞することをねらいとした音楽の授業です。アプリを活用し、鍵盤で音を出しながら長調、短調の違いを体感することができました。そして、フーガへの理解とつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業2

担任ではない教師が道徳の授業を行う最終回です。じっくり考えたり、自分の考えを他の人と交流したりしながら道徳的な価値を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度に向けての計画作成

今年度のこれまでの成果を確認し、課題を洗い出すところからはじまりまりました。今日は、グループに分かれ、課題となったところを中心に話し合いを行いました。学校の教育目標を具現化し、よりよい学校となるよう話し合いが続けられます。
画像1 画像1

先生方と共に5ー2

早速練習に取りかかりました。相手にラケット面を向けて打つなど工夫して取り組んでいます。班ごとに反省をしながら次のポイントを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方と共に5

保健体育科の授業です。バドミントンにおいて、より長くラリーが続けられるようにすることを課題に取り組みました。まずは、基礎体力の向上、基本の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学生長崎派遣事業 研修報告会

標記報告会が、郡山市役所特別会議室を会場に開催されました。研修生による報告に先立ち、被爆体験伝承講話もありました。研修報告書は、図書室に置いておきます。平和への想いを感じる報告書です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/5 前期・連携型選抜学力検査・一般面接
3/6 前期・連携型選抜学力検査・一般面接
郡山市立郡山第三中学校
〒963-8862
福島県郡山市菜根三丁目1番13号
TEL:024-932-5316
FAX:024-932-5317