ヒマワリの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科では、東北村田製作所さんをとおして福島ひまわり里親プロジェクトに参加しています。
 今日は、授業で学んだ発芽の条件を活用しながら、学級全員でヒマワリの種をまきました。「空気をよく含んだ土で」や「水がないと発芽しないからたくさんあげなきゃ」といった声が聞かれており、ヒマワリの種も多く芽ばえるのではないかと期待しています。

4年生図工から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ギコギコトントン クリエイター」の単元です。
木材を自由にノコギリで切ったり、釘を打ったりして、思い思いのものを作ります。うまくできるかな?

まつかさ農園

まつかさ学級では野菜や果物を育てています。
今年は、イチゴ、タマネギ、スイカ、カボチャ、ジャガイモ、エダマメ、サツマイモなどをつくっています。
アスパラガスやニラも育てていて、すでに収穫し、美味しくいただきました。
生徒たち「今後もたくさんの野菜を育てられるように畑を大きくして行きたい」と、毎日の水やりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました

5月24日には防犯教室を行いました。
はじめに、学校に不審者が侵入してきたとの設定で、避難訓練を行いました。
次に、先生方の寸劇を交えて、不審者への対策を確認しました。
子どもたちは「いかのおすし」を合言葉に、不審者から身を守る方法について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から

1組はAETの先生と外国語活動の授業です。
繰り返し話して活動を楽しむ様子が伝わってきました。
2組は算数の授業です。
2つの問題の似ているところを一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生授業から

8年生の技術家庭科の授業です。
パワーポイントを使ってスライドを作成しています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1

1年生授業から

1年生は国語の授業でひらがなの練習をしています。
プリントでひらがなを練習し、先生に見せて丸をもらいます。子どもたちは真剣な表情で練習に取り組んでいました。
先生が「上手に書けているね」と褒めると、「どれ?どれ?」と子どもたちが、そのプリントを見に集まってきて、「うわー、すごい」や「じょうず」といった声が聞こえました。褒められた子も嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科健診を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日には耳鼻科健診を行いました。
学校医の先生に耳と鼻の健康を確認していただきました。
みんな静かに落ち着いて受診することができました。

7年生社会科から

7年生の社会科は教育実習の先生の研究授業を行いました。
寒い国に暮らす人々の生活の特徴を日本の生活と比較しながら調べました。
生徒たちは実習の先生と一緒になって、教科書やタブレット端末を使って生活の様子を調べ、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の陸上練習

市小学校陸上競技交歓会に向けて6年生が練習に取り組んでいます。
6校時が終わった後の短い時間ですが、一人一人が自分の種目の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数から

5年生の算数です。
一人一人が課題解決に向けて学習に取り組んでいます。
できた課題を先生に見せたり、タブレット端末で問題演習をしたりと、
自分の進度に合わせて活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工から

4年生の図工ではビー玉を使ったコロコロ迷路を作りました。
紙を切って台紙に貼り付け作った迷路の工夫したところを指さしてもらいました。
どの子も一所懸命に製作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生宿泊学習!帰ってきました!!

4年生が宿泊学習を終え、帰校式を行いました。
疲れも見えましたが、どのお子さんも満足した様子がうかがえました。
2日間の活動を振り返り、充実した姿が伝わる報告も大変素晴らしかったです。
今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 宿泊学習 9

午後は、自然の家を出発し、堀口浄水場を見学しました。水道水がつくられるしくみを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

砲丸投

画像1 画像1
村上くん 4位入賞

中学1年男子1500m

画像1 画像1
白岩くん
決勝 2位 

男子砲丸投

トップ8に残り
進行中
画像1 画像1

中体連陸上大会2日目

男子砲丸 継続中
画像1 画像1

4年生 宿泊学習 8

午前中は、アスレチックやアーチェリーで楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連陸上大会2日目

画像1 画像1
男子3000mあと3周頑張れ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 安全点検 職員会議(14)・認定会
3/5 生徒会総会(2)(2/2)
3/6 ありがとうの会(1〜4年・9年) 学校運営協議会(4)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134