ようこそ!郡山市立大島小学校へ!!

6年生を送る会の招待状を渡しました!

 3年生は在校生の代表として、6年生を送る会の招待状を作りました。ていねいな字で書いたりきれいに色染めをしたり、一生懸命作りました。本日6年生にその招待状を届けることができました。6年生に喜んでもらって大満足です。
画像1 画像1

ロクサン先生と「What's this?」

 ロクサン先生と「What's this?」「It's a○○.」の学習をしました。歌を歌ったりチームに分かれてゲームをしたり楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は、様々な職業の方々から、仕事についてのお話を聞く、キャリア教育を行いました。大島小の校長先生、幼稚園の先生、警察官、パティシエ、サッカー選手という5種類の職業から、計6名がお話をしてくださいました。 
 その仕事に就こうと思った理由や仕事に就くための方法、仕事のやりがいなどを、子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。身近な職業で働く人の生の声を行くことで、働くことや夢を実現することの大変さ、おもしろさを知ることができました。お忙しい中、様々な資料を用意し、わかりやすくお話をしてくださった6名の講師の皆様、本当にありがとうございました。

集会委員会企画「ふやし鬼ごっこ(5年生)」

 2月16日(金)、集会委員会が企画したふやし鬼ごっこのイベントが行われました。5年生は集会委員会の児童の説明を聞きながら、元気いっぱい体育館中を走り回っていました。たくさんの笑顔が見られ、満足した様子でした。集会委員会の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×クイズ大会

画像1 画像1
 お昼休みに、集会委員会が企画してくれた「○×クイズ大会」が体育館で行われました。学校の中に関する問題で、「大島小学校の学級の数はいくつか」「2階と3階の間にある階段の数は何段か」など、毎日過ごしているこの小学校にも、見方を変えてみれば知らないことばかり!!子どもたちはとても楽しんでいるようでした。
 集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

フラフープくぐりリレー大会

 本日お昼休みに、集会委員会が企画してくれた「フラフープくぐりリレー大会」が体育館で行われました。手をつないでいるのでフラフープをくぐるのは大変だったけれど、みんなで協力してどんどんくぐっていきました。短い時間でしたが楽しい活動でした。集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育の時間に大島西公園で雪遊びをしました。子どもたちは、子犬のように公園を駆け回って、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、いろいろな遊びをして楽しむことができました。

Go Straight !!

画像1 画像1
 2日(金)は、4年生のロクサン先生との授業でした。2週続けての授業で、とても嬉しそうな様子でした。まずは、前回の復習です。学校の教室名を英語でなんと表現するかを確認しました。そして、今回は少しレベルアップ!その教室にたどり着くために、ロクサン先生を道案内してほしいとのことです!様々な表現で、一生懸命ロクサン先生を案内しようとがんばる子どもたち。楽しく学ぶことがきでました。

糸のこスイスイ

 5学年の図画工作科では、電動糸のこぎりを使った学習をしています。4年生で学習したのこぎりとは異なり、電動糸のこぎりは曲線で板を切断することができます。子どもたちは1枚の板に曲線を描き、線に沿って慎重に作業していました。子どもたち同士でけがへの注意も徹底し、安全に楽しく学習しています。今からどんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会主催「ボール送りリレー大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は、集会委員会主催の「ボール送りリレー大会」に参加しました。集会委員会のお兄さん、お姉さんが、2年生のために企画してくれました。
 手から手へボールを渡し、一番早くボールをまわすことができたチームが勝ちという一見簡単そうなゲームなのですが、素早くボールを受け渡すにはチーム全員が息を合わせる必要があり、白熱した戦いになりました。集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました!

カルガモお話の会

 2月2日(金)、5年生でカルガモお話の会が開かれました。1組では寒い季節にぴったりの「あかいてぶくろ」と「かさじぞう」のお話を読んでいただきました。2組と3組では節分にちなんだ本を読み聞かせしていただきました。子どもたちはすぐに作品の世界に入りこみ、表情豊かに聞き入っていました。カルガモお話の会の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器教室

 1月30日(火)、人数分の箏が搬入されて和楽器教室が開かれました。5学年の音楽科で箏を学習し、今回は実際に演奏する体験ができました。子どもたちは講師の先生方の話を理解し、すぐに弾き方を覚え、意欲的に取り組んでいました。和楽器の独特の音色を感じ取りながら箏に親しむことができました。講師の皆さま、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会-5学年-

 1月22日(月)、5年生のなわとび記録会が行われました。授業や業間・昼休みなどに練習した成果を出そうと、一生懸命取り組んでいました。持久跳びは5分、二重跳びと種目跳びは2分間で何回跳べるか挑戦しました。素早く整列したり、応援したりする姿からも成長を感じました。最後には長縄チャレンジを行い、学年で新記録が出ました。子どもたちも充実感や達成感を味わうことができる記録会になりました。保護者の皆さま、子どもたちへの声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、助産師の吉岡先生をお招きして、いのちの授業を行いました。生まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさの人形を抱き上げ、その小ささと、意外なほどの重さに驚き、命の重みを実感することができました。また、吉岡先生のお話に真剣に耳を傾け、生まれるまでの間、お母さんから栄養をもらいながら、おなかの中で大切に育てられていたことを知った子どもたちは、家族への感謝の気持ちや、うれしい気持ちでいっぱいの様子でした。
 授業の最後には、お家の方からいただいたお手紙を読みました。自分の誕生が待ち望まれていたことや、子どもの成長をうれしく思う家族の思いを知り、あたたかい気持ちになりました。かけがえのない自分の命や、友だちの命を大切にして、これからも仲良く生活していくことを願います。保護者の皆様、子どもたちへのお手紙のご協力、本当にありがとうございました。

がんばった、縄跳び記録会 1年生

 1月22日(金)に1年生のなわとび記録会が行われました。たくさんの保護者の皆様の応援のもと、今までの練習の成果を発揮しようとがんばっていました。1年生は持久跳び1分、駆け足跳び30秒、後ろ跳び20回が合格ラインです。「ようい」の指示で跳ぶ準備をしっかりと行い、落ち着いて跳ぶことができました。挑戦している友だちを応援する声が響いたり、合格者の数が発表されると歓喜の声がおこったりしました。
 来年に向けて、もっといろいろな種目が跳べるようにと意欲を高める子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロクサン先生との授業

 本日4年生はロクサン先生との外国語の学習がありました。「This is my favorite place.」の単元で、体育館や職員室、校庭、保健室などの名称を英語でどのように表現するのかを学びました。ゲームをしながら、友だちと一緒に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カルガモお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝はカルガモさんによる読み聞かせが行われました。季節や行事にまつわる本や、楽しい物語等を選んでくださり、子どもたちは集中して聞いていました。
 カルガモお話会のみなさん、朝のお忙し中ありがとうございました。

2年生 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2年生のなわとび記録会が行われました。子どもたちは、体育の時間や休み時間にコツコツ練習に励んできました。できる技は増え、すでにできていた技にもさらに磨きがかかった子どもたちは、やる気十分で記録会に臨みました。
 どの種目も、練習の時よりも合格した人数が大幅に増えていて、子どもたちは大喜び!どの子どもも、自分の成長を感じることができたようで、閉会式では、充実感に満ちた表情をしていました。諦めずに、目標を達成することができるよう挑戦し続ける気持ちを、これからも持ち続けてほしいです。
 子どもたちのがんばる姿を応援し、励ましてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

なわとび記録会

 本日3年生のなわとび記録会が行われました。3分間持久跳びでは、合格する人がいつもよりたくさんいました。種目跳びでもたくさんの子どもたちが新記録を出すことができ、どの子も自分の目標に向かって一生懸命がんばりました。長縄跳びでは、調子よく跳ぶ姿や友だちに入るタイミングを教える姿が見られました。必死にがんばる友だちを大きな声で応援することもでき、とてもいい記録会になりました。寒い中応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 なわとび記録会

画像1 画像1
 本日、4年生はなわとび記録会が行われました。これまでの練習の成果を充分に発揮しようと張り切っていました。初めて4分間の持久跳びに成功し嬉し涙を流す児童もいれば、惜しくも自分の目標に達成ならず悔し涙を流す児童もいました。みなさんの一生懸命と本気を強く感じられたなわとび記録会でした。
 応援に来てくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 B時程1
3/5 B時程2
3/6 B時程3
郡山市立大島小学校
〒963-8026
住所:福島県郡山市並木四丁目10番地
TEL:024-933-6761
FAX:024-952-9490