小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景6

 3年生は、国語の学習で本を読んで知ったことを、発表する練習をしていました。
 グループになって、発表の様子をタブレットで録画したり、録画した映像を確認したりして、本番に備えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 4年生は、図工の「ギコギコトントンクリエーター」という単元の学習でした。
 のこぎりを安全に使い、切ってできたさまざまな形の木をつないでできる形などをもとに、形や色、材料の組合せ方を工夫して作品を完成していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 2年生は、算数の「時刻と時間」の学習でした。
 時刻と時刻の間の時間を考える学習でした。時間を予想してから、算数セットの時計を使って確かめました。全体でも、実際に動かす映像を見ながら時間を確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、理科の「生き物のくらしと環境」という単元で、「生き物が空気や水とどのように関わっているか」について学習していました。
 生き物は、空気をとおして互いに関わり合って生きていことや、植物は、日光に当たると二酸化炭素を取り入れて酸素を出していることを理解しました。また、植物も人と同じように呼吸をして、酸素を取り入れて二酸化炭素を出していることも分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 5年生は、算数の習熟の時間でした。
 「合同な形」のプリント問題に取り組み、担任や補助員の先生に助言されながら、図形を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語の授業でした。
 「夏のくらし」という詩について、連(まとまり)ごとに読み、その情景について自分が感じたことを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

富久山地区PTA小中高サポートチーム7月例会

 13日に富久山地区PTA小中高サポートチーム7月例会が行健中学校で開催されました。
 児童・生徒の健全育成のため、富久山地区の5つの小学校と2つの中学校、1つの高等学校、郡山北警察署など関係団体代表が集まり、児童生徒の現状や課題について協議をいたしました。
 協議の中で、次のようなことが情報やお願いとして提供されました。
〇 児童生徒の行動範囲が広くなり、遊び方やお金の使い方などトラブルになる事案が見られる。
〇 登下校に慣れてきて、通学路と違う道を通る子が見られる。
〇 自転車に乗るときはヘルメット着用する。
〇 SNSを通じてのトラブルがあり、スマートフォンの使い方等を保護者に啓発していく。
〇 児童生徒の心の弱さが課題であり、その対策を講じていく必要がある。
 最後に、学校や地域、関係団体が連携して、児童生徒を見守っていくことが確認されました。
 小泉小学校では、夏休みの生活について、授業参観後の学級懇願会でお示する内容を子ども達に話しております。その内容をご確認の上、お子さんと話し合っていただけるとありがたいです。

授業風景6

 4年生は、理科の授業でした。
 春からタブレットに記録してある植物の写真と現在の様子を比べ、その変化を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 2年生は、生活科の授業でした。
 教科書に載っている絵地図を見て、自分たちが完成させた絵地図に同じくあるものや、ないものを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生は、家庭科で「本返し縫い」の学習をしていました。
 縫い方を確認してから、教具で針のさし方や返し方などの理解を深めました。それから、布を使って本返し縫いの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、国語の「本は友達」という単元の学習でした。
 教材文「森へ」のCDによる朗読を聞きながら、内容を理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1年生は、国語の「こんなことがあったよ」という単元の学習でした。
 今までの生活を振り返って、自分がしたことや見たこと、見つけたものなどから、お家に人に知らせたいことをワークシートに文と絵でかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、国語の「はじめて知ったことを知らせよう」という単元の学習でした。
 教材文「鳥になったきょうりゅうの話」を読みながら、内容を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アクアマリンふくしま見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海の生き物の不思議さや面白さにふれることができました。

農家見学に行ってきました!

 3年生は社会科で「農家の仕事」の学習を行っています。そこで、学区にある後藤農園さんを見学させていただきました。農園に着くと、たくさんの野菜がビニールハウスや畑で育てられていました。
 農園の中を実際に歩き、農作物を見て回った後、質問タイムをとっていただきました。後藤さんに畑仕事で大変なことや工夫していること、育てる喜びなどの話をうかがいました。農家の方と直接話したり聞いたり、野菜を見たりして、学びの多い校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボディボード後半

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休憩をはさんで後半の部です。待ちきれない様子です。だいぶ慣れたようです。

ボディボード体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絶好の活動日和です。こつをつかんで、波に乗って進みましょう。

第2日目朝食献立

画像1 画像1 画像2 画像2
充実したメニューでした。夜は激しい雨でしたが日中は晴れそうです。

第2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日のエネルギーの源です。

海浜何でもチャンピオン5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
"ペーパースネイク"紙をちぎってどれだけ伸ばせるか。おまけのゲームも。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
3/6 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130