小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景2

 5年生は、図工の「心に残ったあの時 あの場所」という題材の絵の完成めざして、色をつける活動をしていました。
画像1 画像1

授業風景1

 5・6年生は、水泳の学習でした。
 イルカ跳びやけ伸びをした後、クロールの練習をしていました。一人一人の技能に合った支援をしながら、泳力を伸ばしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会が無事終了

 雨で延期された陸上競技交歓会が19日に実施され、4年ぶりに保護者の皆様の応援のなかで、通常開催となりました。
 小泉小学校では、5・6年生が選手として出場し、小泉スポーツフェスタを終えてから一人一人目標を持って練習に取り組んできました。昨年度とは違い、気温が高い一日となりましたが、小泉っ子は暑さに負けず、練習したことを精一杯出し切った陸上競技交歓会となりました。
 保護者の皆様のご声援やご協力に感謝申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜の観察

 野菜を育てて1か月が過ぎました。
 タブレットで写真を撮り、葉や実などの大きさや数などをメモし、観察をしています。
 一番最初の写真と比べて、「あんなに小さかったのに、とても大きくなりました」と、変化を確かめる様子も見られました。
 今日は、実が大きくなった「ピーマン」を収穫しました。においをかいだり、触ったりしながら収穫の喜びを味わっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

プールに入りました!

 今日から「小泉五リンピック4スイミング月間」が始まります。2・3・4年生で、今年初めてプールに入りました。
 はじめは、水が冷たいと感じていた子どもたちですが、プールの中を歩いたり、もぐったりしているうちに水に慣れて、元気に学習を行っていました。
 なお、スイミング月間は、7月19日(水)まで続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん  南小泉地区 その2

 次は、南小泉に住んでいる子どもの案内で、「神社」に行きました。
 鐘を鳴らしたり、石像の文字を見たりと、 興味をもって探検していました。一番の発見は、1mほどある切り株の穴から出ている「ゾウリムシ」。子どものゾウリムシも見つけて、虫の観察がはじまりました。
 子どもの目線でいろいろな発見があった町探検となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん  南小泉地区 その1

 6月15日、生活科「町たんけん」の学習で、南小泉地区を探検しました。
 はじめに、「後藤農園」さんを訪問し、ビニールハウスの中と畑の見学をさせていただきました。
 子どもたちは、初めて見る野菜の苗や大きく実った野菜に驚いていました。自分たちが育てている野菜の育て方や収穫時期など質問すると、農園の方は、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
 農園の方のお話から、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。ちょっぴり野菜博士になった見学学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 5年生は、理科でメダカの成長の学習でした。
 受精卵がどのように変化してメダカになっていくか、写真やビデオ教材を使って確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 2年生は、算数の授業でした。
 百の位、十の位、一の位の数字は、それぞれ 100、10、1の個数を表し、10 以上の数が入らないことや、10あるときはまとめて1つ上の位に移すことを学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、理科で植物の水が通るところを確認する学習でした。
 最初に、赤く染めた水を吸わせたセロリの茎や根などを薄く輪切りにしました。それを顕微鏡で観察し、タブレットのカメラを使って画像を記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生は、図工の「ゴー!ゴー!」の題材で作った作品を紹介する学習でした。
 まず、タブレットを使って自分の作品紹介をまとめ、そのデータを担任に送りました。全員が送り終えると、一人一人の紹介が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、国語で手紙の書き方の学習でした。
 教科書にある森川さんの手紙から、手紙を書く時の文の組み立てを確認しました。次の時間に、今日学習したことを活かして実際に手紙を書くことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マリーゴールドがきれいな花を咲かせました

 登校時の雨模様が嘘のように、きれいな青空が広がりました。
 5月末に植えたマリーゴールドですが、すべての鉢にオレンジや黄色の花が咲きました。雨で花びらの汚れが落ちたのかもしれませんが、青空に負けない鮮やかな色となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別懇談よろしくお願いいたします

 本日16日(金)と来週の20日(火)、23日(金)に個別懇談が行われます。
 短い時間でありますが、お子さまの成長について情報を共有して参りたいと思います。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

授業風景3

 3・4年生は、合同体育でした。
 ちょうど雨が上がり、校庭でハードル走の学習をしていました。準備運動をしっかりしてから、リズムよくハードルを跳び越していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 6年生は、家庭科の学習で家庭科室の汚れを調べていました。
 水回りやガス台ばかりでなく、天井など隅々を観察し、汚れやにおいに気付きました。次は、それらをきれいにするそうじの仕方を考えていくことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 1年生は、図工の「ちょきちょき かざり」という題材の学習でした。
 紙を折ったり切ったりしながら、楽しい形を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 6年生は、図工の「1まいの板から」の学習でした。
 切った板を組み立ててから、色を付け、作品が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生は、180度より大きい角度の求め方の学習でした。
 分度器の目盛りは、180度までしかないので、どのようにしたらよいか、友達に考えを伝えたり、一緒に考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5年生は、図工の「心に残ったあの時 あの場所」という題材の下絵に色をつける活動をしていました。自分の思いが表現できるよう、色づかいに気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
3/6 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130