小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景4

 4年生は、3けた÷1けたのあまりのある計算の学習でした。
 図や筆算など、自分の力で考えたあとは、同じ方法の友達と話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5・6年生は、算数の授業でした。
 同じわり算の学習ですが、5年生は小数、6年生は分数の計算でした。
 複式学級なので、担任が5年生と関わっているときは、6年生は練習問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1・2年生は、合同体育でした。 
 運動身体づくりプログラムで体を温めた後、6月に行われるスポーツテストの種目を、2年生がお手本となって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、漢字ドリルを使って、漢字の練習をしていました。
 正しい書き順はもちろんですが、担任から指示された時間内に書き終えることができるよう意識していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災出前講座

 23日に、4・5・6年生は、県危機管理課の方を招いて、防災出前講座を行いました。
 まず、防災について映像やクイズを通して理解を深めました。次に、水害や土砂災害のVR体験があり、災害を疑似体験することができました。
 この出前講座の学習で、改めて災害の恐ろしさや防災の必要性を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お褒めの電話がありました

 昨日、国道288号線にある押しボタンの信号で止まった運転手の方からご連絡がありました。
 横断歩道を渡り切った子どもたちが頭を下げたので、その運転手の方が手を振ると、子どもたちも手を振ってくれて、とても気持ちがよくなりましたとの内容でした。
 子どもたちが、交通事故に気をつけることはもちろんですが、よい行動をたくさんできるよう成長してくれることを願っています。

授業風景3

 5年生は、国語の「言葉の意味が分かること」という説明文の学習でした。
 文章の要旨や筆者の考えを読み取り、さらに挿し絵を参考にして理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、図工の「しんぶんしとなかよし」という題材の学習でした。
 新聞紙を丸めたり、つなげたり、または、ひろげたりなどして、自分の思いを表現できるよう作品づくりに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、ジェイソン先生と外国語活動の授業でした。
 あいさつの応答の表現を、ジェイソン先生の発音を聞いてから、その後に全員で発音していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、家庭科の「できることを増やしてクッキング」の調理実習でした。
 炒める調理としてスクランブルエッグと三色野菜炒めを作っていました。必要な用具を準備し、作り方を確認した後、手際よく調理をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 3年生は、教科書にあるわり算のまとめの練習問題に取り組んでいました。時々、全体で学習したことを振り返りながら、問題の答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 1年生は、算数の授業でした。 
 「10は、いくつといくつ。」というめあてをノートにきちんと書いて学習を進めていました。学習の終わりには、算数ドリルを使って練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奉仕作業お世話になりました

 20日の早朝、PTA奉仕作業としてプール清掃を行いました。
 プール本体もちろんですが、プールサイド、用具室まできれいにしていただきありがとうございました。
 6月にプール開きをしてから、きれいなプールでの水泳学習が始まります。

画像1 画像1

授業風景6

 6年生は、理科の学習でした。
 唾液がでんぷんを変化させるかどうか、ご飯粒で調べる実験をしていました。
 ご飯をつぶした液体が入っている試験官にヨウ素液を入れ、唾液を加えた方が青むらさき色に変化すると、驚きの声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、2けた÷1けたの筆算の仕方の学習でした。
 全体で「たてる」「かける」「ひく」を繰り返すことを確認していました。
 最後に、答えがあっているかを確かめる「検算」の仕方についても学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、書写の学習でした。
 毛筆で「成長」を書くときに気をつけることを確認してから、練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、書写の学習でした。
 書写ノートにあるお手本をよく見て、姿勢に気をつけながら、ていねいに平仮名を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、算数の「ひき算」の習熟の学習でした。
 教科書の問題に黙々と取り組んだり、全員で考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語の「こまを楽しむ」という説明文の学習でした。
 文章にある「問い」について、まずは、自分で考えてからグループで話し合いました。
 その後、タブレットにあるロイロノートを使って、グループでの答えを1つのシートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え

 1・2年生が、南小泉の佐藤さんの畑をお借りし、さつまいもの苗を植えました。
 佐藤さんとJA福島さくらの渡辺さんに、苗の植え方を教えていただきながら、一人一人、丁寧に植えました。
 秋においしいさつまいもができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
3/6 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130