みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

学校だより

画像1 画像1
 本日学校だよりを配付しましたのでご覧ください。

学校だより N0.29

かぜの予防とせいそう指導

画像1 画像1
 寒くなってきてかぜをひく子が増えています。
 かぜの予防について、保健の先生から保健指導を行いました。

 また、新しくなったトイレのせいそうについての指導も行いました。
 担当の先生がせいそうの手順がわかるように作成した動画等をモニターで確認しました。(タブレットで何度もみかえせるようにした)
 
 まだまだ、インフルエンザやコロナが流行しています。基本的な予防をしっかりとして流行をふせぎたいところです。
画像2 画像2

算数をがんばっています!

 福島県では、苦手な子が多いと言われる「算数」ですが、御舘っ子は粘り強くがんばっています。
 先生に正解の丸をもらうととっても嬉しそう。「わかるできる」ようになることは、何歳になっても嬉しいものです。
 地道な努力を続けて「できなかったもの」が「できるようになる成長」をめざして指導を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくりは「なわとび」で

 3学期の体力づくりは「なわとび」で行っています。
 冬休みにたくさん練習をしていた子どもたちが多くいたようです。
 そのせいかだんだん跳べる体になってきたようで、6年生は「6分」をクリアする子も複数出てきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

 三学期2日目。今朝も雪の坂道をのぼります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローブ贈呈!

画像1 画像1
 メジャーリーガーの大谷翔平選手から届いていた3つのグローブ(右手2、左手1)を子どもたちにわたしました。各教室でみんなが手にした後、自由に使ってもらいたいと思っています。

 グローブをはめなれていない児童が少なくないと感じました。たくさん使って慣れてほしいと思います。

画像2 画像2

命を守る(そなふく)

 能登半島地震について東日本大震災を交えてお話をしました。子どもたちにとって何が現実味があるのか、どうしたら危機感を持って話しを聞いてくれるか考えてお話をしました。

 平和に暮らしている今をしっかりと感じて生活してほしいこと。支えてくれる家族がいることに感謝すること。あたたかい家、不自由ない食事などについてもふれました。

 福島県で作成した「そなえるふくしま」(そなふく)は、とても役に立つ冊子です。ウエブブック版がとても便利なので、家庭でもぜひご活用いただければと思います。
※「福島県」「そなふく」で検索してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 1月9日(火)今日から3学期が始まりました。51日間という短い学期です。
 毎日を大切にして過ごすようにお話しました。

 代表児童からは冬休みの思い出と3学期のめあての発表がありました。
 それぞれ自分のよさを伸ばして、弱点を少しでも克服できるようにがんばっていきたいと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2024年 辰年のスタートです!

 2024年がスタートしました。
 学校も昨日から始まって、来週の9日(火)始業式に向けて準備を進めています。
 学校の職員全員、御舘っ子の皆さんが元気に登校してくれることを心待ちにしています。
 
 図書室の先生たちがすてきな飾りをしてくれましたので、フライングで紹介します。
 今年も勉強、運動、読書そして遊びなどなど一生懸命楽しくやりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 6年送る会なか19
3/4 各委員会次年度編成
3/5 マイ勉強の日B5・パワタイ19
3/6 マイ勉強の日B5
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314