最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:85
総数:481194
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 算数 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図にかいてもんだいをせいりして考えよう」

問題文を理解してからまず、図をかきました。
その図を見ながら式を立てる段階で、みんなからの意見をもとにどのような式が立てられるのか、考えています。

ふれあい・図工の授業(5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、図工の授業がありました。今日は、走ったり遊んだりしている人物の絵を描きました。そのあと、前回描いた大きな木の絵にクレヨンで色を塗りました。

ふれあい・運動会の練習(5/17)

画像1 画像1
 6年生は、運動会の表現の練習がありました。今日は、旗演技の一通りの動作まで練習しました。

6年生 図画工作 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水彩での重ね塗りのトレーニングをしています。
先生が用意した鉛筆での下描き(木・ジャングルジム・草など)がされている画用紙に、下塗りからすすめています。
風景画なので、作品全体を取り巻く色を決めて、筆につける水を多くしてうすく広く塗っています。乾いてから、ちがう色を重ねていくことで下に塗ってある色が透けてみえて、複雑で美しい色が生まれます。今日のトレーニングを、風景画で生かしていきたいですね。

5年生 社会 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「嬬恋村の人々はどのようにして今のような土地にしてきたのでしょうか。」

まずは近くの子と考えを伝え合ってから、発表しています。
発表する時に「〇〇〇くんの考えに足して言うと・・・」「△△△くんの意見と同じで・・・」というように、他の子の発表をよく聞いてそれに対して自分の考えを伝えることができていました。お互いの言葉をよく聞けているので、学びが深まりますね。

ふれあい・生活の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、ビオトープの周りの生き物の観察をしました。カエルを捕まえた子がいたので、先生がみんなにカエルの様子を見せていました。

ふれあい・書写の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、書写の授業がありました。今日は、「歩む」のなぞり書きと清書をしました。

ふれあい・体育の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生は、運動会の練習がありました。今日は、これまでの練習したところの確認と新しい動きと移動の練習をしました。

ふれあい・英語の授業(5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての英会話指導員による英語の授業がありました。最初は、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしました。そのあとは、それぞれの自己紹介やクイズなどをして楽しみました。

4年生 道徳 5/16

画像1 画像1
「言わなきゃ」
正しいと思うことを行うために、大切なことは何か、考えよう。

ワークシートに、まず自分なりの考えを書いています。この後、お互いの考えを伝え合いますが、自分以外の考えを聞いて共感したり疑問を感じたりすることで、また、深まっていきますね。

1年生 算数 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
「いくつといくつ」

できた子はミニ先生となって、教えています。どう説明すれば理解させることができるか、考えながら教えることもまた、学びにつながります。

2年生 算数 5/16

画像1 画像1
問題が解けた子から順番に、担任の先生に見てもらっています。みんな、一生懸命取り組んでいます。

3年生 図画工作 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が最も描きたい「主役」、それを引き立たせている「脇役」が画面の中ににぎやかに描かれています。水彩での下塗りに入った子が何人かいますが、色彩を加えることでさらに一人一人の個性が表れてきそうです。

ふれあい・生活の時間(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活の時間に「はるみつけ」の続きをしました。前回に外に出てかいた絵に色を塗ったり、文章を書き加えたりしました。

ふれあい・体育の授業(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育の授業がありました。今日は、運動会で使う旗が届いたので、屋内運動場で旗を使っての演技をしました。

ふれあい・サツマイモの苗植え(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年園にサツマイモの苗植えをしました。子どもたちは、苗を植えたあとにたっぷりと水やりをしました。

6年生 外国語(英語)5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
What sport do you like?
What color do you like?

ペアになってこういった質問をしたり答えたりしながら、会話を楽しみながら学んでいます。

5年生 道徳 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「あの しょうぞう画」

友だちを思う心とはどういうものかを考えて、自分の言葉でワークシートに書きこんでいます。友だちと自分との関係をあらためて考える時間になっています。

全校児童 シェイクアウト訓練 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の初めに、シェイクアウト訓練を実施しました。
「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という安全を確保する行動をとる訓練であり、災害時における適切な行動の習得と自助(自分の身は自分で守る)・共助(地域やコミュティといった周囲の人たちが協力して助け合うこと)のきっかけとし、防災意識の向上を図ることを目的としています。
机の下にもぐってから60秒以上、机の脚を手でしっかりと持ちながら揺れがおさまるまで待つことができました。

4年生 国語 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字辞典の使い方を学んでいます。
部首で調べたり画数で辞書を引くことができるので、読めない漢字があってもすぐに調べて学びことができますね。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/28 B日課 ALT
2/29 卒業生を送る会
3/1 B日課 PTA資源回収(4年生)
3/4 A4日課 (15:00まで自宅学習)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り