重要 5年生!米飯調理!!

5年生が稲刈りで収穫したお米で調理実習を行いました。
新米の水の量や火加減に気をつけて調理しました。準備と片付けをてきぱきと進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市教指導訪問指導訪問

 11月20日には、郡山市教育委員会から指導の先生をお招きし、全日指導訪問を行いました。この訪問は先生方の授業力の向上のため、市教委の指導主事が全員の授業を参観し、よりよい授業のため研究と指導を行うものです。
 子どもたちは、初めて見る先生方にやや緊張しつつも、担当の先生方の指導の様子に安心して学習に取り組んでいました。
 午後は、授業の意図や改善点について協議して本日の授業をふり返るとともに、よりよい授業の実戦に向けてアドバイスを受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年フィールドワーク

最後は仙台市科学館です。
自主研修でややつかれも見えましたが、科学の展示にふれあい、楽しく仙台を後にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年フィールドワーク

班別自主研修では、陸奥国分寺薬師堂や輪王寺、仙台城跡、晩翠草堂、八木山動物園などを訪れました。牛タンやパンケーキに舌鼓を打ち、仙台市の歴史と文化と食を満喫してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年フィールドワーク

11月9日には8年生は仙台市内フィールドワークを行いました。
大崎八幡宮から班別自主研修を進め、仙台市科学館をめざすコースです。クラス全員が5つの班に分かれて研修を行いました。
国宝大崎八幡宮では、鶏がお出迎え。境内を悠々と散歩する鶏の姿に生徒たちは大興奮でした。おみくじは大吉の嵐で、さい先の良い旅立ちとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年フィールドワーク

道に迷って教えてもらったり、あかべえバスでお年寄りに席を譲ったりと多くの経験をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年フィールドワーク

御薬園や七日町通り、飯盛山を見学してきました。天気が良く、景色も楽しめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年フィールドワーク

武家屋敷での体験を終えて、会津若松市内班別自主研修です。
名所を訪ねて歩き、昼食はソースかつ丼やラーメンを食べ大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年フィールドワーク

11月9日(木)に7年生が会津若松市でフィールドワークを行いました。
はじめに会津武家屋敷でガラス絵彫り体験を行いました。
みんな職人のような目つきで集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨き指導!1・4年生!!

郡山市保健所の地域保健課の方による歯科保健指導が行われました。今回は1年生と4年生で行いました。
前半は、むし歯になりやすい生活の仕方や丁寧な歯の磨き方を教えていただきました。後半は、実際に赤染めをして汚れやすいところを鏡で見ながらきれいに磨くことができました。子どもたちは、タブレットで写真を撮って「きれいになった!」と磨き残しを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生育児体験

11月14日は5年生に続き、8年生の育児体験を行いました。
生徒たちは4班に分かれ、妊婦体験や沐浴体験、授乳体験、妊娠についての講話を行いました。
班ごとに各会場を回りながら話を聞いたり体験したりしたことで、一人一人が自分ごととしてとらえることができました。
生徒たちからは「赤ちゃんがお腹にいると重くて大変で、お母さんの大変さを実感することができた。」や、「自分が生まれることができたのはどれだけすごいことなのかより理解を深めることができました。」といった感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生命の学習を行いました

 11月14日には、助産師の吉岡先生をお迎えし、「生命の誕生といのちのつながり」をタイトルとして、5年生が命の学習を行いました。
 はじめに、赤ちゃんの人形をだっこして、生まれたときの重さを体感した後、受精卵の大きさを画用紙に開けた小さな穴の大きさで知り、驚いていました。
 次に、お腹の中で守られながら育っていくこと、残念ながらタバコやアルコールの害が赤ちゃんへ届いてしまうことなどを聞きました。
 最後に赤ちゃんが誕生するときの動きを教えてもらい、生まれてくることの大変さを知ることができました。
 ご家庭でもお子さんが産まれたときのことを話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 フィールドワーク出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7年生のフィールドワークは会津若松市内見学です。
元気に出発していきました。

8年生!フィールドワーク仙台に出発しました!

8年生がフィールドワークに出発しました。各グループで協力して見学と研修をしてきます。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験2

部活動体験パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験

実際の体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介2

部活動紹介パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰&部活動紹介!

これまでの各種大会やコンクールで入賞された児童生徒の表彰がありました。おめでとうございます。
また、本日から小学部児童の部活動体験が始まるため、部活動紹介が行われました。各部活動で工夫して分かりやすく伝えていました。今後12月初旬までグループごとに数回体験します。中学部の生徒も熱心に教えてくれていました。義務教育学校ならでのは縦のつながりが充実した活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

火災発生を想定した避難訓練を行いました。
消防署の方からは、発生場所と避難場所をよく聞いて避難することや火災発生を知らせることの大切さについてお話がありました。
後半は、消化器による消火訓練を行いました。代表の児童生徒が、「ピノキオ」の合言葉で、ねらった場所に水をかけることができました!
最後に8年生からお礼の言葉を伝えました。
空気が乾燥した季節に入りますので、ご家庭でも火の元にお気をつけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生!調理実習!!

5年生が調理実習を行いました。
ゆで卵とゆで野菜に自分たちで作ったドレッシングをかけサラダを作りました。グループごとに準備から片付けまで手際よく進めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 卒業式練習(5〜8)
3/1 安全点検 職員会議(14)・認定会
3/5 生徒会総会(2)(2/2)
郡山市立西田学園
〒963-0921
住所:福島県郡山市西田町鬼生田字杉内734番1
TEL:024-972-2215
FAX兼用:024-972-2134