あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月27日 卒業に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業に向けて、日々の授業や卒業式の歌の練習、卒業プロジェクトなど、着々と準備が進んでいます。図工では12年後の自分を想像して、作品を作っています。卒業プロジェクトは、お世話になった方に向けての感謝の気持ちを、いろいろな形で伝えられるよう計画しています。残り少ない日々を有意義にしていきたいと思います。

2月27日 楽しくイングリッシュ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と英語の授業をしました。身振り手振りをつけて歌ったりゲームをしたりしながら「Body parts」を学びました。よく聞いて真似して楽しく学ぶ姿とても素敵でした。来年からの英語の授業が楽しみですね。

2月27日 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな障害物をいろいろな跳び方で跳びこえる活動に取り組みました。自分たちで障害物の置き方を工夫してコースを考えていました。ケンケンパで輪っかを走り抜けたり、ゴムのバーをジャンプして跳び越えたりして楽しんでいました。

2月26日 スピーチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、話す・聞くの5年生のまとめとして、毎日何気なく使っている言葉について、よりよくするための提案をクラスのみんなの前で発表しました。
 今回の発表にそなえ、アンケートやインターネットで資料を集め、原稿を考えてきました。発表が終わった子へ、拍手が送られました。

2月26日 ハゲワシと少女(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会では、「ハゲワシと少女」という有名な写真を使って、「命」と「報道」について考えました。中学校の道徳で扱われることが多い資料ですが、チャレンジしてみました。
 これまでの学習を生かし、一人一人が真剣に考え、自分の意見を述べることができました。

2月26日 あわの正体は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沸騰した水について、以前は「湯気」の正体を調べましたが、今回は「あわ」の正体を調べていきました。実験の手順にも慣れたようで、必要なものの準備をテキパキとできるようになり、子どもたちの成長を感じました。あわを集めるのに苦労した班もありましたが、全員無事にあわの正体にたどり着くことができました。

2月26日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けの登校。
雨もあがって、陽ざしがまぶしい朝です。
笑顔の「おはようございます」は、まわりをさらに明るくしてくれます。
今日も、元気よくがんばりましょう。

2月22日 図工、社会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間には、自分イメージを膨らませて丁寧に仕上げる姿が見られました。また、社会科「一宮市のうつりかわり」の学習では、市の広がりや、人口、公共施設などについて資料を調べまとめました。

2月22日 ずうっと、ずっと、大すきだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、物語文の最初の感想と、読み取りをしてからの終わりの感想でどう変わったのかを比べました。題名にある「大好き」という言葉についても話し合いました。寝る前に家族に「大好き」と言ってから寝る子もいました。思うだけでなく、伝えることの大切さもみんなで学ぶ国語の授業でした。

2月22日 「いつもありがとうございます」(見守り隊の方へのお礼の会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会と6年生のみなさんが計画した「見守り隊の方へのお礼の会」を開きました。
 天気が心配されましたが、なんとか感謝の気持ちを伝えられてよかったです。
今日おみえになった方だけでなく、子どもたちは毎日とてもおおぜいの方々に見守られて安全な登下校ができています。雨の日も、雪の日も、風の日も…。
 会の後、「いつもありがとうございます」と言いながら下校した子が何人もいました。
あらためて子どもたちが「気づく」きっかけとなった会でもありました。
 見守り隊の皆様、あらためまして毎日子どもたちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
 

2月22日 今日も笑顔いっぱい(通学団会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが安全に登下校するための通学班。
 今日は、一年間の反省と困ったことはないかの確認と、来年度の班編制、新一年生がいる班は案内のお手紙作成をしました。
3月11日からは、新しい班で登下校をしてみます。
 なかよく、安全な登下校をめざしましょう。 
 

2月22日 見守り隊お礼の会実施について

 本日、お礼の会を予定通り実施いたします。
 お時間のある方は、14:30までに昇降口前にお集まりください。
 代表児童がお礼の言葉を述べ、お礼の品を渡します。

2月22日 それぞれの道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 隣のクラスの先生が入り、道徳の授業が行われました。
 お話は、「お客さま」と「小さな国際親善大使」です。
 遊園地のショーで、決まりを守らず子どもを肩車してしまう男の人とその後ろでショーが見えなかった私の気持ちや、国ごとに様々な違いがあることに強い関心を抱く主人公の姿から、話し合いとを通し学びました。

2月21年 12年後の自分(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、12年後の自分の姿を、紙粘土を使って立体作品で表現します。「こんな自分になりたい」と強く願いながら、作品作りに励んでください。
 

2月21日 立体(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、立体の辺の関係を学習していました。
 応用として、身の回りにあるものの辺で、平行や垂直になっているものはないか、班で話し合いました。

2月21日 紙版画(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びや遊具で遊ぶ姿を、紙で形をつくりました。今日はいよいよ「刷り」に挑戦していました。どの作品も躍動感にあふれていました。完成が楽しみです。

2月21日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は雨の日が続きます。
 通学途中の大きな交差点では、いつも見守り隊の方や保護者の方が安全に渡れるよう、声を掛けてくださっています。
 傘で視界が悪いため、自分でもよく確認し、安全に登下校をしてほしいと思います。
 地域や保護者の皆様、いつも安全の見守りをありがとうございます。
 

2月20日 Unit8(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語、最後の単元に入りました。Who is your hero?この単元では、あこがれの人について紹介をします。
 最初の今回は、単元で使う生活の動作を表す単語を学び、一日の生活やあこがれの人について英語で話しているのを聞き取りました。
 

2月20日 今日も学びいっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「マット運動」では、きまりを守って、今できる回り方の練習に取り組みました。
また、図工の時間には、自分の思いを作品に込めて完成させました。

2月20日 南小みんなの歌(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大和南小学校の伝統の歌の「南小みんなの歌」を6年生が歌い、録音しました。自分たちは卒業してしまいますが、この歌をこれからの大和南小を担っていくみなさんに歌い継ぎたいという思いを込め、素敵な歌声で歌いました。
今後は、今日収録した音声を聞きながら下級生の児童が歌っていきます。このすてきな歌をずっと歌い継いでいきたいですね。


「南小みんなのうた」

1 晴れた日に 光り輝く 南小 
  優しい友と学び合い 優しい友と語り合う
  みんなの声が こだまする 春はたんぽぽさきみだれ
  夏はかえると大合唱 明日の夢に 向かって
  みんなで作ろう すてきな笑顔

2 友達と学び合い 遊んだ 南小
  悲しいときは 励まし合い 楽しいときは 分かち合う
  優しい心が こだまする  秋はいなほがこがねいろ
  冬はこがらし立ち向かい 手をつなぎ 輪を作り
  希望の実を 育んでいこう


一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ミニアンケート

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

いじめ対策広報誌紙

相談窓口