最新更新日:2024/11/15 | |
本日:28
昨日:71 総数:780144 |
|
10/27 1年生 算数「かたちづくり」
今日の算数は,すうカードをならべて形を作りました。子供たちは,教科書と同じ形を作った後,いろいろな形を組み合わせて好きな形を作り,発表することができました。
10/27 6年生 縮図から距離を求めよう
算数の授業で、縮図から実際の距離を求める方法を学びました。教科書の課題を解いた後に、社会科の教科書に載っている地図から縮尺を探して、距離を計算しました。実際の距離を知ることで、資料として見ていた地図がより具体的になったようです。おもしろさを感じて、意欲的に取り組んでいました。
10/27 5年生 比べてみると違いが分かるご飯は、火にかける前のお米の色や大きさを調べ、炊く様子を観察することで、お米が変化していく様子をとらえました。みそ汁は、だしを入れたものと入れていないものを比べて、味や香りの違いを調べました。見た目からは違いが分からなかったようですが、香りをかぐと「こっちがだし入り!」と、ぴんときた子が多くいました。さらに、食べてだしの旨味を味わい、だしの効果をありありと実感していました。食器の置き方や食べ方など、日本食のマナーも学びながら、おいしくいただきました。 10/27 4年生 学習発表会に向けて 〜アリーナでの練習が始まりました〜4年生は、社会科や総合的な学習の時間に学んだことを中心に「地球を守ろう」を発表します。今日は舞台の立ち位置や動き、台詞を言うタイミングなどを確認しました。自分の台詞の前後の言葉も頭に入れていた子が多く、なめらかに発表が進んでいきました。これからの練習で、さらに表現力や情報発信力を磨いてほしいと思います。 10/27 3年生 日なたと日かげ
理科の授業で、温度計の使い方や目盛りの読み方を勉強しました。
今日は、運動場に行って日なたと日かげの地面の温度を調べました。温度計を割らないように慎重に土をかぶせて温度を測り、日なたと日かげの温度の違いを知ることができました。 10/27 3年生 きまりがある理由は
道徳の授業で「きまりのない国」を題材に、きまりが何のためにあるのかを話し合いました。きまりがなくなるとどんなことが起こるかを考え、きまりがあることの意味やよさを理解しました。学校や家のきまりなどの身近なものから、交通ルールや法律などの社会や公共の場まで、きまりの価値を見つめ直すことができました。
10/27(金)5年生情報児童「面積の求め方」10/27(金)6年生情報児童「みんなで学ぼう、環境について」10/27 2年生 相手の動きを見て
体育の授業で、ボール投げゲームのはしごドッジボールをしました。攻撃側の外野の子は、相手の動きを見ながら、ボールの投げ方を工夫して投げました。守備側の内野の子は、ボールに素早く反応してキャッチしたり弾いたりして、攻守が交代できるように奮闘していました。対戦するペアをどんどん交代して、たくさんの友達とゲームをしました。頭と体を目一杯動かすことができました。
10/27(金)5年生情報児童「頑張っている1年生」10/27 1年生 活動をふり返って
生活科の授業で、洗濯物たたみなど、自分でやることを決めて家で取り組む活動をしました。今日は取り組みをふり返って、プリントにまとめました。
先生から「作業のこつはどんなことがあるかな?」と聞かれて、「“こつ”って何だろう…」と悩んでいる子が多くいました。でも、友達の発表を聞いたり、先生と話したりしているうちに見つけることができました。効率よくやるために、きれいにするために、みんなが使いやすいように、何気なく、当たり前のようにしていることの中に“こつ”がしっかりと入っていましたね。 10/27 夢中になって遊ぶおにごっこをして遊んでいた子が、汗をかきかき、日陰に入って涼んでいました。朝晩は冷えますが、日中は薄手の羽織ものでも暑く感じるほどです。寒暖差があるこの時期は体調を崩しやすくなります。栄養と休養を十分にとって、体を大事にしていきましょう。 10/27 笑顔で「いただきます!」
今日の給食は、絹厚揚げのオイスターソースがけ、はるさめスープ、ご飯です。
【今日の献立メモ】 給食では、絹厚揚げに赤みそで作ったたれをかけることが多いですが、今日はオイスターソースを使った中華風のたれをかけました。オイスターソースは、貝類の「かき」を使った調味料で、独特の風味とうま味、甘味があるソースです。 写真は6年生の様子です。食器担当の子は、今日の欠席者の人数を確認して、人数分の食器を数えます。ここで数を間違えると、足りなかったり配り過ぎたりするので、真剣に慎重に数えています。 今日もみんなでおいしく「いただきます」 10/26 虫歯になりにくい強い歯に
今日、希望者を対象にフッ素イオン導入を行いました。フッ素イオン導入は、虫歯に効果があるフッ素の効果をより高める方法だそうです。
フッ素の入った液をしみこませたマウスピースを噛み、じっとがまん!歯にしみたり痛かったりすることはないのですが、上下3分ずつの時間は少し長く感じたようです。フッ素液はラムネ味、と聞きましたが、子どもたちの感想は、「少ししょっぱいよ!塩味!」とのことでした。 これからも、虫歯になりにくい強い歯にするために、フッ素の効果に頼るだけでなく、よく噛み、歯みがきを忘れずにしていきましょうね。 10/26(木)6年生情報児童「さすが6年生」10/26(木) 5年生情報児童 「バットでフルスイング!」10/26 6年生 日本文化のよさを伝えよう
国語の授業で、日本文化のよさを伝える学習に取り組んでいます。子ども達が選んだ日本文化は、着物や和菓子、和紙や武道など、衣食住を中心に、多様な内容です。今日は、まとめ方のイメージをつくりながら、調べ学習をしました。修学旅行で日本の歴史や文化を体感したことを生かし、魅力が伝わる発表にしてほしいと思います。
10/26 5年生 大事なことを聞き取ろう
英語の授業で、映像資料から大事なことを聞き取る練習をしました。映像資料の「日本のすてき」は地方ごとの魅力を伝える動画で、単元ごとに設定されています。子ども達は意識を集中して、必要な単語を聞き取ったり、映像を元に表現されている内容を推測したりして、大事な内容のメモを取っていました。定期的に反復して学ぶことで、着実に力がついてきています。
10/26 4年生 音楽でソーラン節ソーラン節は、3年生のときに運動会の表現で踊った曲です。曲に関する知識や作られた背景を学ぶことで、さらに愛着が増したようです。 10/26 4年生 1平方メートルってどのくらい?
面積の学習で、1平方メートルについて学びました。今日は1平方メートルを体感するために、1平方メートルの新聞紙に何人乗れるかためしてみました。なんと18人乗ることができ、みんな驚いた様子でした。
|