最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:62
総数:753665
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/21  お祝いの気持ちを込めて

 卒業や入学をお祝いする掲示が仕上がってきました。折り紙やお花紙の作品、イラストなどの思いを込めた手づくりの掲示が、お祝いムードを盛り上げています。
 今日から、6年生を送る会の学年練習が始まりました。学年一丸となって卒業のお祝いや感謝の思いを伝え、新たな場所へ向かう6年生へエールを送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年情報児童 5年生の給食!

画像1 画像1
 給食の片づけをしています。みんながそろったら、コンテナへ出発です。落ち着いてできています。さすが5年生です。

2/21 5年生 速さの表し方が違うものを比べるには

 算数の授業で、速さの表し方が異なるときの比べ方を考えました。時速で表わされているものと秒速で表されたものを比べる場合は、速さの表し方をそろえるとよいことに注目して計算しました。大きな数の計算にもめげずに取り組み、m表記からkm表記に直すなど、単位換算に気をつけて答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 4年生 愛知県の国際交流を調べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会科の授業は、愛知県や一宮市の国際交流の様子について調べました。授業で学習したことから調べるキーワードを見つけ、そのキーワードを中心にクロムブックで検索します。ホームページを閲覧し、知りたい情報が紹介されているか、信頼できる制作者が作っているかなどを判断しながら、分かったことを記録していました。調べ学習を通して、情報を選択する力や、情報を読み解く力を磨いています。

2/21 3年生 すてきな扉がいっぱい

 図画工作の時間は、「ひらいて広がる ふしぎなせかい」をテーマに、作品を作っています。開く扉のアイデアが光り、生き物の体の一部分を扉に見立てたり、複数の扉を作ったりするなど、思わず開けたくなる扉がたくさんありました。扉を開ける前と後の絵をストーリー仕立てにしている作品もあり、思い描いた世界をのびのびと表現することを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 2年生 楽しかったことを伝えよう

 国語の授業で、様子が詳しく伝わるように発表する学習に取り組んでいます。発表のテーマは「2年生で楽しかったこと」です。
 今日は、2年生で経験した行事や学習、遊びを思い出して、学級で紹介し合いました。一通り発表し終わった後も、「まだ、たくさんあるよ!」と、ノートに書き出していました。一番楽しかったことを決めるときは、その時のことを思い出して、わくわくしながら選びました。思いの強さは、伝えたい気持ちの原動力になります。楽しかった様子が生き生きと伝わる発表になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 1年生 まとまりごとに計算しよう

 算数の授業で、2桁の数から1桁の数を引く、ひき算の仕方を考えました。2桁の数を、十のまとまりと一のまとまりに分けて計算する方法を見つけ、数え棒を使って計算の仕方を説明しました。類題の練習問題を解いて、計算の力を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、得意なことやなりたい職業を発表しました。英語らしい発音に気を付けて発表できました。
 国語では、「やまなし」の作者、宮沢賢治はどんな生き方をした人だったのだろう、と、深く考える機会になりました。
 6年生、今日もがんばっています!

2/21 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、絹厚揚げの肉みそがけ、関東煮、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日の関東煮にはさといもが入っています。さといもの日本での歴史は、稲より古いと言われ、正月のおせち料理や十五夜のお供えなど、日本の食文化と関わりの深い野菜です。山で作られるやまいもに対し、里で作られるいもとしてさといもと呼ばれるようになりました。

 写真は5年生の様子です。授業の関係で給食の始まりが遅くなりましたが、それを全く感じさせないほど、てきぱきと準備をしていました。こういったことが、自分たちの力で当たり前にできる、すばらしい5年生です。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 かぜ流行状況

本日、4クラスが学級閉鎖となっております。
引き続き、流行予防に心がけて過ごしましょう。
画像1 画像1

2/20 読み聞かせボランティアの皆様 ありがとうございました

 朝の時間に、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
 読み聞かせの声は、子どもたちの心にしみ入り、お話の世界へ誘ってくれます。すぐにお話の中に入り込んでいました。読み聞かせの後は、しっとりと落ち着いた気持ちで学習に取り組むことができます。朝からすてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年情報児童 エプロンを作ったよ!

画像1 画像1
 5年生が家庭科でエプロンを作りました。自分の作ったエプロンを着て、写真を撮りました。みんな上手に作っていました。6年生になっても、料理や作品作りを頑張ってほしいと思いました。

2/20 6年情報児童 大放課に楽しく将棋!

画像1 画像1
 6年生が大放課に手作りの将棋で遊んでいました。王将をつむためにこまを取ったり取られたり。真剣勝負ですが、楽しく過ごしていました。

2/20 6年生 地球上の水と生物との関わり

 6年生の理科の授業は、最後の単元「生物と地球環境」の学習に入りました。
 今日は、地球上の水と生物との関わりについて、これまでに学習してきたことや、身近な水との関わりをもとにまとめました。水の動きや変化を矢印で表すことで、地球規模から見て、水が循環している様子を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 5年生 風水害の取り組みを調べよう

 今日の社会の授業は、日本の風水害の様子や対策を調べました。教科書の資料をもとに、災害の起きやすい時期や場所、気候の条件をつかみ、どのような被害が起きるかを理解しました。流れる水の働きなどの理科の学習とも関連させて理解し、風水害の危険や影響を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 5年生 エプロン完成!

画像1 画像1
家庭科で作っているエプロンが完成しました。長時間の制作になりましたが、個人で頑張り、協力して支え合いながら作りました。これからの調理の場で活躍してくれるといいですね!

2/20 4年生 観察したことを結びつけて

 理科の授業で、水が沸騰したときに出てくる泡は何かを、実験結果をもとに考察しました。実験で観察した、沸騰するにつれて泡を集めた袋の様子が変化していった状況をもとに、泡の正体を考えました。実験を通して、湯気や水蒸気など、水が温度によって姿が変わっていく様子を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 3年生 歌を口ずさみながら

 今日の音楽の授業は、「ミッキーマウス マーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。繰り返して演奏する部分があるため、楽譜で弾く順番を確認し、曲の全体像をつかみました。子どもたちにとって馴染みのある曲なので、メロディに正しい音が乗せられるように、口ずさみながら弾く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 2年生 音の重なりを楽しんで

 音楽の授業で、「おしゃべり 音楽時計」の曲を、2つのパートに分かれて歌いました。最初は、チャイムの音を表す「キンコンカン」を担当する子が少なかったのですが、少しずつ人数が増えてにぎやかになり、2つのパートのハーモニーを楽しみながらリズミカルに歌いました。「おしゃべり 音楽時計」は、鉄琴や木琴など、複数の楽器の音の長さや鳴らす回数を考えて演奏します。どんなハーモニーが生まれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年生 感想を交流したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業で、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」を読んだ感想を交流しました。学級のみんなの心に残ったことや不思議に思ったことを聞き、1つのお話からいろいろな感想が生まれることを感じていました。学習を進めていくと、読みが深まり、最初に抱いた感想から変化が生まれてきます。また友達と交流すると見方が広がり、お話を読む楽しみが増えそうですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252