最新更新日:2024/06/27
本日:count up84
昨日:200
総数:753309
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

2/27 6年生 最後のスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は小学校最後のスポーツ大会がありました。雨で2回も延期し、待ちに待った大会です!大縄跳び、ドッジボール、リレーの3種目をクラス対抗で競いました。どのクラスも団結し、楽しむことができました。卒業前の学年行事として、良い思い出になったと思います。

2/27 6年情報児童 卒業生を送る会!大盛り上がり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、卒業生を送る会でした。それぞれの学年が、6年生に感謝の気持ちをこめて、ダンスや歌を披露しました。6年生はもちろん、他の学年のみんなや先生方も一緒になって楽しみました。

2/27 5年情報児童 どんな作品になるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工では「わくわくランプ」を作っています。みんな一生懸命に作っています。どんな作品になるのか楽しみです。

2/27 1年生 6年生ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会では、一緒に入場したり、出し物を見てもらったりしながら、今までお世話になった「ありがとう」を伝えようと一人一人が頑張りました。
 ありがとうレンジャーに変身したり、みんなの代表としてセリフを言ったり、ダンスを踊ったり…。掃除やペア遊びなどでいつも優しく接してくれた6年生。本当にありがとうございました!!

2/27 卒業生を送る会 その2

 どの学年も一丸となって、6年生への感謝や卒業をお祝いする気持ちを、歌やダンス、出し物に込めて伝えました。6年生は思いをしっかりと受け止め、温かい表情や拍手を送っていました。参加する場所は離れていても、神山小みんなの思いがぎゅっと詰まった、卒業生を送る会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 卒業生を送る会 その1

 1年生と6年生の入場からスタートした卒業生を送る会。感染拡大予防のため入れ替え制で実施することになりましたが、送る会にかける思いは変わらず、「お休みしている子の分も」という意気込みがひしひしと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生 広いコートで力試し

 体育の授業でサッカーの練習をしています。
 今日は、4チームに分かれて対戦しました。点が取れるように、ポジションや動き方など、チームで声を掛け合っていました。広いコートでのびのびと動き、ゲームに打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 5年生 ランプに色がついてきました

 図画工作の授業で、ランプの制作が進んでいます。
 今日は、カッターで形や模様を切り抜いた部分に、カラーセロハンを貼りました。時折、台紙に光を当てながら、色の見え方を確認して調整していました。細かい作業に没頭できる子が多く、セロハンで作品が彩られていく様子を楽しみながら、黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 4年生 「英語にチャレンジ」で、学びをふり返ろう

 「英語にチャレンジ」を受けて、4年生の英語の学びをふり返りました。先生の指示や英語表現を丁寧に聞き取り、ふさわしい選択肢を判断して答えました。英語活動で自然と使っている挨拶や会話表現に関する項目もあり、自信をもって答えている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 3年生 お話を読もう

 英語活動の時間に、「Who are you?」のお話を英語で読みました。グループで読む分担を決めて、ALTの先生に、英語表現や発音の仕方を教えてもらいながら、音読の練習をしました。難しい表現もありましたが、グループで教え合って、なめらかに読めるように練習を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2年生 半分の大きさを作ろう

 算数の授業で、分数の学習が始まりました。
 今日は、正方形や長方形、円の形をした色紙の、半分の大きさを考えて作りました。学級で見つけた半分を見せ合うと、四角形の半分の形は、いろいろな形ができることを発見しました。どの形も、切って重ね合わせるとぴったり重なります。形が違っても、もとの形の半分の大きさになっていることを確かめ、納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 1年生 風と仲良し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の風の強さを生かして、風車や紙ヒコーキで遊びました。風車は風の向きを感じて、羽がうまく回るように、風車の向きを調節していました。以前に遊んだときよりも、速くたくさん回って、大喜びでした。

2/27 3年生 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生を送る会がありました。
3年生は「パフ」の曲を演奏したり、歌ったりしました。
6年生へ感謝の気持ちが伝わったと思います。

2/27 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、五目あんかけうどん、キャベツ入りつくねです。
【今日の献立メモ】
 今日の五目あんかけうどんのように、でんぷんなどで汁にとろみをつけると汁が冷めにくくなり、寒い季節に体を温めるのに役立ちます。また、とろみがつくことでめんに汁がからみやすくなり、薄味でもおいしく食べられます。

 写真は2年生の給食の様子です。あんかけうどんは麺も温かく、子どもたちも喜んでいました。今日は風冷えで、寒さが身に応える日です。とろみのついたあんかけも体を温めてくれますね。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26  表彰伝達を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は、オンラインで表彰を行いました。
 何かにチャレンジする姿や自分を磨く姿はすてきですね。さらなる活躍を楽しみにしています。

2/26 笑顔で「いただきます!」

 今日の給食は、さばの塩焼き、ひじきとささみの和えもの、さといものみそ汁、ご飯です。
【今日の献立メモ】
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日は「まごわやさしい」食材がすべてそろった献立です。これらの食材を探してみましょう。

 写真は1年生の様子です。「食器は、後何枚?」「みそ汁がない子がいるから配ってね」最近の配膳は、給食当番同士で声を掛け合う姿をよく見かけます。「自分たちのことは自分たちでする」意識がしっかりと育っています。
 今日もみんなでおいしく「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 6年情報児童 エコ委員 ごみ回収!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は燃やせるごみの回収日でした。エコ委員の人が大きな袋でごみを回収していました。たくさんのごみが出たクラスもあって大変そうでした。使える紙はリサイクルをして、ごみを減らしていきたいと思いました。

2/26 5年情報児童 みんな仲良くおしゃべり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大放課にクラスでおしゃべりをしています。ものまねをしている子たちもいました。放課は楽しく過ごしてほしいです。

2/26 6年間で身に付けた国語の力

 今日の国語の授業は、6年間の国語の学びを振り返りました。国語の学びの柱である「話すこと、聞くこと、読むこと、言葉」を中心に、大事な力や身につけた力を振り返り、自分の言葉でまとめました。書いたことを学級で共有し、学習の軌跡を振り返りながら、自らの学びへの関心や認識を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 5年生 変わり方を調べよう

 算数の授業で、ともなって変わる2つの数量について学習しています。
 今日は、変わる数を〇や△の記号を使って表し、一方の数が変わるにつれて、もう一方の数がどのように変わっていくかを調べました。これから学びを深めて、数量の関係を記号で表す意味や便利さを理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252