ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【今日の給食 12月15日(金)】

ビビンバ丼,牛乳,わかめスープ,豆乳プリン

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【1年生】Merry Christmas!!

 12月の英語授業では、クリスマスツリーを作りました。オーナメントのイラストを友達と交換し合って、自分のツリーに貼っていくという活動です。
「Candle please.」「Bell please.」「Merry Christmas!」
 いろいろな友達と飾りを交換し合って、ステキなツリーを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽力向上】桃見台電鉄

 教育アンケートの項目にもあったプログラミング教育について、郡山市は力を入れています。次年度に向けて少しずつ考えています。桃鉄?
https://scratch.mit.edu/projects/940106117/embed

画像1 画像1

【今日の給食  12月14日(木)】

コッペパン,牛乳,チョコクリーム,クラムチャウダー,野菜サラダ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【今日の給食  12月13日(水)】

麦ごはん,牛乳,納豆,五目きんぴら,曲がりねぎとつみれのみそ汁
画像1 画像1

【今年の漢字は?】

ロイロノートを使って、今年の漢字を予想しました。いいとこついています。結果は「税」でした。

画像1 画像1

【今日の給食  12月12日(火)】

ごはん,牛乳,豚肉の甘辛炒め,キャベツのマヨあえ,里芋のみそ汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【1年生】秋のおもちゃで遊んだよ!(1組)

 1年生では、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、木のみや落ち葉を拾ったり、さつまいもを収穫したり、アサガオのつるでリースを作ったりして、秋の自然を生かしながら生活を楽しくする経験をしてきました。
 今日は、秋の自然を生かしてつくったおもちゃや飾りを使ってみんなで遊びました。子ども達は、友達が作ったおもちゃの工夫に気づいたり、同じおもちゃを持ち寄ってルールを工夫して遊んだりしながら、ちょっとの工夫で生活が楽しくなることを感じたようでした。
 久しぶりに全員がそろって、みんなで仲良く遊べてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【楽力向上】サイコロから発展

「最近、ホームページ見ました。」という声が5年生以外の子からも聞かれるようになりました。5年生でサイコロのプログラミングを作ると、そのあとは、子どもたちのアイディアが花開きます。「先生、出た目の数だけ進めたい。」「サイコロ3つ並べてスロットにしました。」桃見っ子の発想は無限大です。サイコロ3つで試してみてください。

緑の旗を押してスタート!サイコロにさわると目がでます。
https://scratch.mit.edu/projects/934430886/embed


画像1 画像1

【今日の給食  12月11日(月)】

麦ごはん,牛乳,マーボー豆腐,ぎょうざ,すき昆布の香味あえ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【楽力向上】一声かけるだけで神対応

5年生の音楽は、分科の先生にお願いしています。先日、3年生の音楽の授業で聞こえてきたトランペットの音色が素晴らしく、「ちょっと、5年生でもお願いしますよ。」と無理を言って赤鼻のトナカイを一緒に演奏させていただきました。いきなり声をかけても瞬時に対応するスタンスに敬意を表します。子ども達も全員で鈴を持ち、リズムを刻みました。楽しい時間をありがとうございます。

音楽アプリでおススメのものを紹介します。
https://www.musicca.com/jp
冬休みにお子さんと楽しんでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

【5年生】プログラミング教育

 今日は、5年1組で、Scratchを使って、「サイコロ」のプログラムを考えました。普段私たちが「サイコロを振る」とどうなるか考えました。サイコロを振ると、1〜6の何か(乱数)がでるというイメージをプログラミングで表現しました。全員で基本形を作ったあとに、そのプログラムを改良していきました。すごいアイディアが続々です。
 Scratchは、できあがったゲームをすることもでき、時にゲームが目的になると議論されることがあります。でも、自分で考えてプログラムを動かす喜びを知ってほしいです。そして、その域までいけるように情報モラル教育を活用していきたいです。2組では、子どもたちが作ったプログラムを学校生活に役立てているそうです。まさにプログラミン教育の本質を捉えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食  12月8日(金)】

ハヤシライス,牛乳,チキンとわかめのあえもの,ヨーグルト

【放射性物質:不検出】

画像1 画像1

【5年生】命の授業

 今日は、地域学校協働活動「命の授業」において、吉岡利恵先生をお迎えしました。「自分らしさ」は多種多様であることを吉岡先生の体験も交えてお話いただきました。吉岡先生のメッセージから多くのことを吸収しました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】書きぞめ教室

 5年生は、書きぞめ教室に安齋幸男先生をお迎えして、ご指導いただきました。書きぞめの歴史についても触れ、子どもたちは真剣に聞いていました。実際に子どもたちの目の前で書くと、子どもたちから歓声があがりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食  12月7日(木)】

白ごまタンタンめん,牛乳,シュウマイ,もやしのラー油あえ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【今日の給食  12月6日(水)】

味ごはん,牛乳,のりあえ,石狩汁,みかん

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【3年生】いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年すてきなお話を聞かせてくださる助産師の吉岡先生から、赤ちゃんの誕生についてのお話をしていただきました。
 「わたしのはじまりはこんなに小さかったんだ!」「ほとんどの赤ちゃんは頭から産まれるんだ!」「産まれた赤ちゃんって意外と重い!」など、授業の中でたくさんの発見がありました。子ども達は、自分が産まれた時のことを想像して、楽しい時間を過ごしていました。

【3年生】トランペットの音色を聴こう!

音楽の授業で、金管楽器の音色について学習しました。上学年の音楽を担当している米田先生が、特別にトランペットの生演奏をしてくれました!!!「ピタゴラスイッチ」や「校歌」、「キラキラ星」など、みんなが知っている曲をたくさん演奏してくれました。3年生のリクエストにも応えてもらい、最後は「おかしのすきなまほうつかい」の曲をトランペットの音色に合わせて、楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食  12月5日(火)】

コッペパン,牛乳,マーマレード,鶏肉のオーブン焼き,キャベツサラダ,塩こうじのポトフ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 方部集会
2/29 授業参観  懇談会 水曜時程 弁当の日
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318