学校だよりを掲載しました

学校だより第11号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第11号

租税教室

 6年生は、社会科の学習の一環として、出前授業を行いました。税金の種類の多さや、納める場所の違いがあることに驚きやつぶやきの声が聞こえました。
 最後は一億円のレプリカの重さを体感!
 税金の役割と大切さ、自分たちの生活との関わりについて学ぶ充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第10号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第10号

ヘチマの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月にヘチマの種を植えた4年生。毎朝、学校へ来ると、「今日はヘチマの芽が出ているかな?」とわくわくドキドキで水やりに行っています。そして、ついに、「ヘチマの芽がでたよ!」と喜びの声が聞こえてきました。ヘチマの芽が出た子もまだ出ていない子も、自分の植えたヘチマを大切に育て、成長を喜ぶ姿が素敵です。これからどのようにヘチマが成長していくのか楽しみですね。

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜3

 自分たちが1年生のときに育てたあさがおの種をプレゼント。プレゼントを渡しながら、自分たちが育てたときのことや、育てるときのアドバイスなど、たくさんお話していました。そして、チェッコリダンスをノリノリで教えた2年生。キラキラ輝く2年生の姿がたくさん見られました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜2

 進化ジャンケンでは、いろいろな動物に変身!ジャンケン列車では、音楽に合わせて踊ったりジャンケンをしたりして楽しみました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト〜1年生を迎える会〜1

 なかよしプロジェクト「1年生を迎える会」をしました。実行委員を中心にどんな会にしようか考えて準備を進めていました。当日はドキドキしながらも、みんなの前で大きな声でお話をしたり遊びの説明をしたり頑張っていました!その思いに応えるように、2年生みんなで力を合わせて会を進めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

畝(うね)を作っています

 除草作業が進み、次は畝作りです。
 虫を発見して大騒ぎ、とっても楽しそうです。
 すっかり畑らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の畑仕事

 今日は、中庭の畑の整備を行いました。
理科の学習で使う「ある野菜」を植える準備です。
 さあ、何を植えるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどきわくわく! プログラミングと種まきをしました

 3年生は、初めてのプログラミング学習をしました。ICTの先生にも入っていただき、スクラッチの使い方を学び、キャラクターの設定を楽しく行いました。来週の水曜日も楽しみです。また、理科の学習で4種類の植物の種まきを行いました。芽がでてくるのを楽しみに、みんなで水をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!〜野菜の苗植え〜

 生活科「やさいをそだてよう」の学習で野菜の苗を植えました。自分の鉢で育てるために、土を混ぜて、苗を植えて、水もたっぷりあげました。
 2年生は今日から野菜のパパやママ!大切に育てていきましょう。おいしい野菜になりますように♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいなぞうきんがけ

 縦割り班清掃は2日目の1年生。6年生のお兄さん、お姉さんに教わりながら、ていねいにぞうきんがけをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークで謎解き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣な表情で話を聴きながら、地図の完成を目指している子どもたち。
さあ、時間までに会場に辿り着くことができるでしょうか?

なかよしプロジェクト本格始動

 高学年なかよしプロジェクトが本格的にスタートしました。
相手の話をしっかり聴くことを通して、力を合わせてミッションをクリアします。さあどの班が早いかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第9号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第9号

学校だよりを掲載しました

学校だより第8号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第8号

どんな「あいさつ」がよいのかな?

 本日、今年度第1回目の全校朝の会を実施。校長先生より「あいさつ」についてのお話がありました。3つのパターンを基に「どのあいさつがよいのかな?」「なぜよいのかな?」「これは、なにがいけないのかな?」と一人一人が考え、つぶやき、そして、思考を深めることができました。
 また、生徒指導の先生からは、楽しい大型連休を迎えるための「3つの大切」を確認。「物を大切に」「命を大切に」「時間を大切に」を全校生で共有。さっそく、今日からの生活に活かしてくれるであろうよい反応を見せてくれた子どもたちでした。
 昨年度はコロナ禍により放送による全校集会が主で、どちらかというと発信者による一方通行の感が否めませんでした。同じ空間の中で、子どもたちのつぶやきを聴き、反応を見ながら進めることのできるよさを改めて実感した、第1回目の全校朝の会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ1年生!

 本日3時間目、体育館に全校児童が一堂に会しての「1年生を迎える会」を実施。コロナ禍で実施できなかった会を、6年生が企画・運営し数年ぶりの実施となりました。「1年生と仲良くなりたい!」「1年生を楽しませたい!」「新しい縦割り班のみんなと友達になりたい!」という想いがあふれる体育館。
 5年生がつくるアーチの中を、可愛らしい1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれての入場です。班ごとに円をつくり、校長先生のお話をしっかり聞いた後はドキドキの自己紹介タイムです。6年生の素晴らしい進行により、安心して話したり聴いたり知ったり…。
 そして、いよいよお楽しみのゲームに突入です。誰もが楽しめる「1分間しりとり」と「生き残りジャンケン」を6年生が企画。もちろん会は大盛り上がり。楽しいゲームによって、心をほぐし自己を開放することで、よりコミュニケーションをとることに成功した子どもたち。最後の「みんなで歌おう」では、輪になって手をつないだり、体を揺らしたり、元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
「ようこそ1年生!」というたくさんの想いが体育館中にあふれた、素敵な時間。その素敵な時間を創り上げてくれた6年生の皆さんありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第7号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第7号

高学年仲良しプロジェクト始動!

 今年一年間、学校の中心となっていく6年生。しかし、より良い橘小にしていくためには高学年の5年生の協力が不可欠です。
 一緒に学校を支えていく仲間として、6年生と5年生が交流しました。好きなものを聞いたり、簡単なゲームをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 期末短縮(1)A4日程
3/4 期末短縮(2)A4日程
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296