令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.8 丹陽の風と音に輝いて(5年)

画像1 画像1
 社会科で水産業についての学習を進めます。魚の値段には何が含まれているのかを考えました。

 英語でリスニングに挑戦です。「junior high schoolって聞こえた!」みんな「よく聞き取れていますね。
画像2 画像2

9.8 丹陽の風と音に輝いて(6年)

画像1 画像1
 音楽で『われは海の子』を歌います。たなびく とまや など、難しい言葉の意味を確認しながら歌います。

 家庭科で「生活を豊かに」するために「思いを形にして」トートバッグの製作に取り組みます。
画像2 画像2

9.7 防犯教室

 指導員の方に来ていただいて、防犯教室を実施しました。不審者に襲われそうになったときにどうしたらいいのかを劇を交えて教えていただき、子どもたちは「いかのおすし」の合言葉をしっかり覚えることができました。
 これからも自分の身は自分で守れるよう、「いかのおすし」を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 PTA本部役員会

 PTAの本部役員会が集まり、今後の活動について確認をしました。
 運動会、150周年記念行事、グラウンドゴルフ大会等の行事では、PTAボランティアとして活動をします。ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1

9.7  伝え合う (6年)

 国語の授業で、「いちばん大事にしたいもの」題して学習を進めています。

 これから大切にしたいことをクラスの友達に伝え合いました。友達の意見を聞いて、自分の考えとの違いや共感するところなどに気づき、さらに深めることを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で漢字の練習です。 
 一 二 三
 力を入れすぎると、うまくかけません。何度も練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 音楽の時間に『音さがし』をしました。
 自然の音、学校の音をみんなで発表しあいました。
 音源から鳥の声などをききとり、聞こえた音をメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 2学期、学校生活にすっかり慣れ、個性を発揮し始めました。
 切り替えを大切にしていきたいですね。

9.7 丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で対話活動の練習です。
 グループで、自分が ももたろう だったら、おともに だれをつれていくか話し合います。
 いろいろな意見が飛び出して、とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 丹陽の風と音に輝いて(4年)

 理科で季節の動物や植物の様子を観察します。
 「虫が変わった」「夏の虫が減った」「花が咲いた」
 など、子どもたちは積極的に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.7 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 体育でマット運動です。
 感覚づくりから始めて、いろいろな技に挑戦です。
 互いにアドバイスをしながら活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.7 丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で 対話練習『いちばん大事なもの』について、互いの考えを聞き合いました。
 なかなか話が進まない班もあり、にぎやかに話し合いが進む班もあり…。
 練習を重ねるごとに充実していくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 学ぶティーチャーズ(授業研究事前協議会)

 授業後に先生たちが集まって、2年生算数の授業法について話し合いを行いました。児童のみなさんが、「算数が好き」になり、「よく分かる」授業になるように、支援の方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で『ことばあそびをつくろう』の学習です。
 3×3ますに書かれた9もじのひらがなを組み合わせて言葉を探します。

 「あった!」「みつけた!」元気な声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 丹陽の風と音に輝いて(2年)

 ビジョントレーニングです。
 ひらがなの あ行〜た行の20文字をランダムに黒板に書かれています。
 みんな一斉に目で追って読んでいきます。

 あっという間にできた子もいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語の授業でグループで対話をしていきます。
 うまく対話が進められるように練習をします。
 題して『自分が ももたろう だったら、おともに だれをつれていきますか』
 準備段階で、みんな とても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 授業中は姿勢に気をつけるように話をしています。
 子どもたちは、良い姿勢で学習に望んでいます。
画像1 画像1

9.6 丹陽の風と音に輝いて(4年)

 音楽で『ハロー サミング』に挑戦します。
 リコーダーで演奏する前に、みんなで音階を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 丹陽の風と音に輝いて(5年)

 社会科で『水産業のさかんな地域』について学習します。
 「水産物」と聞いて思い浮かぶものを発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.6 丹陽の風と音に輝いて(6年)

 図画工作で『テープカッター』を製作します。
 材料と手順を確認して、イメージをふくらませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:90
総数:560726
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp