最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:328
総数:795214
集う誰もが いきいきと輝き 笑顔あふれる学校

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組女子、無事にペンションに着きました。
雨天のため、集合写真は明日撮るとのことです。

6/22 修学旅行ーペンションに到着ー

 それぞれの部屋でくつろいでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組男子、無事ペンションに着きました。

6/22 修学旅行ーペンションに到着ー

 予定より少し早く、ペンションに到着しました。今日の伊豆高原は雨が降り、少し肌寒く感じます。
 生徒たちは、それぞれのペンションのオーナーさんの歓迎を受け、施設と今日の予定についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
C組男子、無事ペンションに着きました。
これから夕飯とのことです。

6/22 修学旅行 ー優しさにふれてー

 修学旅行では、生徒たちと過ごす時間が長く、その分、その生徒のよさや人柄に触れることができます。こちらは上野動物園での1コマです。雨がぱらぱらと降り始め、傘をさす生徒と、屋根のあるところまで進もうとする生徒。そんな場面でさりげなく、自分の傘で友達を雨から守ろうとする姿に出会いました。美しい心。すてきな南陵中生。そばには、こちらも美しい蓮の花が咲いていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 修学旅行一Let’s go to Izu!一

班別研修を無事終えました。
全員時間を厳守でき、素晴らしかったです。
この次の目的地は、静岡県、伊豆です。
バスが先ほど出発しました。車内で談笑したり、トランプをしたり、担任セレクトの音楽を聴いたりして過ごしています。

画像1 画像1

6/22修学旅行 一班別研修7一

ウズベキスタン大使館での学習です。
ウズベキスタンと日本の教育の違い、外交政策や政治について学びました。
しっかりとメモを取りながら真剣に話を聞き、日本との文化の違いについて理解を深めました。
画像1 画像1

6/22修学旅行 一班別研修6一

ユニセフの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 修学旅行 一東京での昼食一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別研修後は、班ごとに昼食を取りました。

6/22修学旅行 一班別研修5一

真剣に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22修学旅行 一班別研修4一

ユニセフさんでの学習です。
7人の子どもの映像を見るだけでなく、物に触れるコーナーもあり、すごく考えさせられる内容でした。
中には、私たちと7人の境遇の差に驚き、涙を流す人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 修学旅行 一班別研修3一

CIESFさんでの学習です。
「国境なき教師団」をはじめとした開発途上国への教育支援について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
E組は上野動物園で昼食を食べました。
ジャイアントパンダも見れました。
お土産を見て、電車に乗る予定です。

6/22 修学旅行 一班別研修2一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シンガポール大使館さんです。

6/22 修学旅行 一東京班別研修1一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別研修スタートです。
まずは、シンガポール大使館さんです。

6/22 修学旅行 一研修先への電車移動一

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ディズニーリゾートラインやJRを使って、東京班別研修へ。
班員で協力して、乗り換えをしたり、地図をみて目的地を確認したりしています。
この後、国際関係の施設を見学します。

6/22修学旅行一研修へ出発一

パート6
画像1 画像1

6/22修学旅行一研修へ出発一

パート5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22修学旅行一研修へ出発一

パート4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 公立A面接
2/28 公立追検査
2/29 卒業生を送る会 45分授業 PTA寄せ植え研修会
愛知県常滑市立南陵中学校
〒479-0819
住所:愛知県常滑市苅屋町5丁目50番地
TEL:0569-35-4005
FAX:0569-34-9341