最新更新日:2024/05/29
本日:count up140
昨日:287
総数:923890
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 国語「よりよい学校生活のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)
 国語の時間に「よりよい学校生活のために」話し合い活動をしました。はじめは、考えを広げるために、付箋を用いて多くの意見を出し合いました。そして、考えをまとめるために、グループで条件を決めて、条件に合った中からよりよい解決方法を決めました。

4年生 運動会に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)
 あと10日。運動会に向かって、4年生はダンスとリレーの練習を一生懸命がんばっています。
リレーでは、最後まで諦めない気持ちを胸に、ダンスでは、全力笑顔で気持ちを一つにしてやっています。練習ごとに子どもたちが一つになっていく姿を見ることができます!
 チャレンジ!4年生! 最高の笑顔と感動をお届けします!

PTA文化講座

画像1 画像1
PTA文化講座を開催しました。丹羽消防署の方を講師に招き、AEDの使用方法と心肺蘇生法について学びました。

除草できれいを広げよう 【ゆめサポ】

画像1 画像1
9月下旬に6組の学年園を、11月1日には正門付近の除草作業をしました。
日陰はひんやりしましたが、日向はまだまだ日差しが強いですね。
青々した草より枯れた草が増えてきました。
今後も定期的に活動していきたいと思います。

PTA活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)
 PTA専門委員会で企画した活動が行なわれました。
 環境整備委員会は、運動会実施に向けて運動場の除草作業を行っています。10月24日を皮切りに本日が3回目の活動でした。来週火曜日にも活動があります。引き続き活動していきたいと思います。
 保健厚生委員会は、文化講座を行いました。丹羽消防署員の方を講師としてお招きし、救急法とAEDの使い方を教えていただきました。署員の方に質問をして疑問を解決したり、実際に心肺蘇生を行ったりAEDを使ったりしました。

2年生 国語 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)
 国語で「お手紙」を読んでいます。かえるくんやがまくんの気持ちを考えて、どうやって読んだらいいのか考えながら音読をしています。みんな登場人物になりきって読むことができています。音読発表会が楽しみです。

2年生 図工 色の見え方 むげん大

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)
 図工の「色の見え方 むげん大」で、カラーセロファンを使って色を重ねたり、いろいろな形を作ったりしました。「金色ができたよ」や「同じ色を重ねても、順番によってもできる色が違うよ。」などたくさんの発見があったようです。

2年生 運動会の練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(水)
 運動会で学級委員が掛け声を言うことになり、今日は朝から練習をしていました。大きな声での掛け声に2年生のみんなも頑張るぞという気持ちになってきているのではないかなと思います。
 明日の練習も頑張りましょう!

4年生「自然災害からくらしを守る」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(月)
 社会科の授業で、自分の家にある防災グッズ調べをしました。友達の家の防災グッズがどのくらい用意されているのか聞き、追加した方が良いものを考えました。自分の家に防災グッズがあることを知らない児童もいました。自然災害に備える意識を高めるよい機会になりましたね!

最近の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(火)
 後期に入り、新たな委員会活動も頑張っています。先週の代表委員・委員長・学級委員の認証式でも、堂々と返事ができて子がたくさんいて、頼もしいです。
 運動会の練習も進んでいます。それぞれが できていること、課題を考えながら、来週の本番に向けて、頑張っています。

5年生 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(火)
 学校保健委員会が行われました。情報技術の上手な活用とリスクについて考えました。

赤い羽根募金

画像1 画像1
2日間で柏森小学校で集めた赤い羽根募金を扶桑町共同募金委員会の方に贈呈しました。

募金されたお金は町のさまざまな福祉活動に使われ、よりよい町づくりにつながります。

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(金)
 代表委員で運動会のスローガンを飾り付けました。「みんな主役だ!!ゴールへ向かえ柏っ子」を合言葉に、運動会を盛り上げていきましょう。

1年生 しゃぼんだまあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)
 生活科で身近なものを使ってしゃぼんだま遊びをしました。しゃぼん液に浸すところの形がハートでもダイヤでもどんな形でも、ふうっと吹くと丸い形になりました。ゆっくり息を吹き込むと大きくて綺麗な玉ができました。いろいろなもので挑戦してみました。楽しい時間になりました。

5年生 体育「運動会に向けての表現運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)
 運動会本番に向けて、表現運動のダンス練習を頑張っています。集団での動きを意識して、練習に励んでいます。

科学クラブ 人工いくらを作ろう

画像1 画像1
10月26日(木)
 今日の科学クラブの様子です。今日は人工いくらを作りました。アルギン酸ナトリウム水溶液を塩化カルシウム水溶液に垂らして作りました。様々な着色をして、カラフルに作ることができました。今日は水溶液を作ったりスポイトを使ったりと,高度な実験ができましたね。

クラブ活動 タブレットクラブ

画像1 画像1
10月26日(木)
 久しぶりのクラブの時間です。タブレットクラブでは、コマ撮り動画の作成に挑戦中です。角度を少しずつ変えたりして作っています。微妙なズレがクオリティに関わってきます。慎重に撮影を進めることができました。完成は1月下旬の予定です。頑張りましょう。

ダンス・演劇クラブ

画像1 画像1
10月26日(木)
 久しぶりのクラブでした。運動会の練習もある中で、クラブのダンスの練習も頑張ってくれていたようです。とても笑顔が素敵でした。この笑顔を運動会でも輝かせてください。
 演劇の方の話も進み、いよいよ本格的に演劇が始まりそうですね。
 

国語 クラスみんなで決めるには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)
 国語の「クラスみんなで決めるには」の授業の様子です。実際に司会・記録・時間・参加者に分かれて議論をしました。難しい議題に対してクラスみんなが悩み,考えました。

6年生 最近の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(火)
 運動会の練習が始まり、6年生はフラッグダンスとリレーの練習を頑張っています。フラッグダンスでは、少しずつみんなの動きが揃うようになってきました。
 授業では、国語の「やまなし」で宮沢賢治が何を伝えたかったのかについて話し合いました。グループで意見を伝え合い、まとめながら自分の考えを深めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/28 5時間授業
2/29 委員会
3/1 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023