最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:135
総数:766630
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月26日 もののあたたまり方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。金属の棒や板のあたたまり方を、実験を通して調べていきました。また、金属のあたたまり方と水のあたたまり方の違いも学習しました。

1月26日 小数の意味(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。小数とはどんな数か、小数を整数と小数に分け、それぞれいくつ合わせた数かを確かめながら小数の意味を考えました。

1月26日 今日の給食

 今日の献立は、きしめん、牛乳、あんかけきしめん(汁)、とり肉の磯香揚げです。
 きしめんは、薄くて平らなめんです。愛知県の郷土料理で、この地域では昔から親しまれています。今日の給食は、汁にでんぷんでとろみをつけたあんかけの汁でいただきます。とろみをつけるとさめにくくなり、食べることで、体があたためられます。
画像1 画像1

1月25日 にょきにょき とびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
袋の動きを確かめながら、箱の飾りを作りました。箱から飛び出す楽しいおもちゃができました。

1月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、キャベツ入りつくね、ブロッコリーのおかか和えです。
 ひきずりは、とり肉を使ったすきやきのことで、尾張地方の郷土料理です。すきやきなべの上でとり肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ぶようになったという説と、大みそかに食べて、その年のやり残して引きずってきたものを片付けて新年を迎えるなどの説があります。

ドッジボールの表彰を行いました 1月24日

 ドッジボールの表彰を行いました。
 今後の更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 雪遊びしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪をふんだ感じを味わったりしました。

1月24日 雪遊び(6年生)

 今朝はたくさん雪が降りました。校庭にも10センチほど積もっていたので、みんなで遊びました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりとみんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 雪が降ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん雪が降り、大喜び。みんなで、雪遊びをしました。
雪玉を作るのは難しかったけれど、みんなで力を合わせて、だんだん大きくしていきました。雪玉をあわせて、雪だるまも作りました。

1月24日 雪あそびをしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雪が降り、子供たちはうれしそうに教室に入ってきました。わくわくしていて、窓の外をじっと見ている子もいました。せっかく雪が降ったので、少しの時間ではありましたが、雪あそびをしました。

1月24日 雪遊び(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から多くの雪がふりましたが、みなさん元気に登校できてよかったです。学校では、寒い中でしたが、外に出て友達と雪遊びを楽しみました。

1月24日 ミシンで作ろう(5年生)

 ミシンでエプロンを作っています。協力し教え合いながら、丁寧に作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 版画(図工)(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一版多色版画を行いました。きれいな色を出し、楽しそうに行っていました。

1月24日 雪合戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに雪が降りました。学年全体で雪合戦を行いました。

1月24日 今日の給食

 今日の献立は、フォカッチャ、牛乳、白身魚のいろどりソースがけ、ポルペッティーニのトマト煮込み、豆乳パンナコッタいちごソースです。
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。それ以降、現在も繊維とファッションを共通点として交流を深めています。今日は、トレビーゾ市があるイタリアにちなんだ献立です。
画像1 画像1

1月24日 雪の朝

登校時に降った雪で、運動場は一面、雪に覆われています。子どもたちの登校前には、歩道橋や正門・西門、昇降口を中心に職員で雪かきをしました。
明日の朝は、道路の凍結が予想されます。安全に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 避難訓練(5年生)

画像1 画像1
 「おはしも」を意識して、落ち着いて避難ができました。その後の話も、寒い中でしたが、集中して聞いていました。

1月23日 掃除の様子(わかくさ)

画像1 画像1
2月にワックスがけを行うので、今週から教室のぞうきんがけが乾拭きから水拭きに変わりました。一生懸命掃除を頑張っているので、いつもピカピカで過ごすことができます。

1月23日(火) 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に避難訓練がありました。地震が起きた後に、理科室で火災が起こった想定で行われました。「地震です。」という放送がかかったら、すぐに机の下にもぐり、頭を守ることができました。その後、すばやく運動場へ避難しました。

1月23日 避難訓練(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練の様子です。放送をよく聞いて、指示に従って避難することができました。いつ、どんなときに災害が起きても自分の命は自分で守れるように行動できるといいです。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/27 短縮日課
2/28 短縮日課 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552