最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:123
総数:766943
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月4日 琴体験(6年生)

今日は講師の方をお招きして琴の演奏体験を行いました。初めは慣れない楽器に四苦八苦していましたが、30分も練習すると、上手に弾くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 読み聞かせの練習(4年生)

 明日、人権週間の一環でペア学年の2年生に読み聞かせをします。今日は、本を選んで練習をしました。よろこんでもらえるかドキドキするけど楽しんでもらえるように練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 人権集会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、人権集会を行いました。児童会が中心となり、人権に関する劇を行い、北方っ子全員で友達について考えました。
今後も誰にでもやさしく・笑顔いっぱいの北方っ子でいてくださいね。

12月6日 そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そうじの様子です。特に廊下と渡りを中心に写真を撮りました。細かいところまで掃除をしてくれています。いつもありがとう。

12月6日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツいちごババロアです。
 いちごの表面にあるツブツブは、種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。ひと粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」です。私たちが食べているのは、茎の先が膨らんだ部分になります。
画像1 画像1

12月5日 理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の授業の様子です。今日は、振り子が1往復する時間は何と関係があるかを、条件を変えながら実験していました。楽しく実験に取り組んでいました。

12月5日 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業の様子です。今日は理科室での授業でした。空気の温度の変化によって、体積がどのように変わるのかを実験によって確かめていました。楽しそうに実験に取り組んでいました。

12月5日 今日の給食

 今日の献立は、中華麺、牛乳、ちゃんぽん(汁)、揚げギョーザ、チンゲンサイの中華和えです。
 ちゃんぽんは、中国の福建料理をもとに、長崎で考えられためん料理です。長崎近海でとれた海産物や季節の野菜を使って作られています。今日のちゃんぽんには、ぶた肉、いか、なると、キャベツ、にんじん、もやし、長ねぎが入っています。
画像1 画像1

12月4日 図工の授業(4年生)

 読書感想画を描いています。先生の読み聞かせを聞いて、感じたことを表現します。彩色を工夫するのが難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 人権集会(4年生)

 人権集会がありました。学級で決めたスローガンの発表がありました。ふわふわ言葉でいっぱいの学級にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 健康教育(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5時間目、保健の先生が健康教育の授業を行っていただきました。10個のアイテムを使って、画用紙に風景画を描きました。描いているうちに、気分が落ち着いてきたり、楽しくなってきたりしました。

12月4日 人権集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は人権集会で各クラスで考えたスローガンを発表しました。友達のことを改めて考える時間にすることができました。これからも互いに気持ちよく生活できるようにしていけるといいですね。

12月4日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ししゃもの天ぷら、ひじきとささみの和えもの、愛知の魚めん汁です。
 今日は「だしを味わう日」です。愛知の魚めん汁には、かつおの厚削りでとっただしを使っています。さらに、だしの材料としても使われる干しえびを入れ、うま味を増しています。また、はくさい、にんじん、長ねぎは愛知県産の食材を使っています。
画像1 画像1

12月3日 北方文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、北方公民館で文化祭が開催されています。
「親子餅つき大会(北方町連区学校外活動推進委員会主催)」が開催され、地域の方々やPTAの方々が、朝早くから準備をされていました。餅つきが始まると、子どもたちが楽しそうに杵でお餅をついていました。
公民館の中では、子ども会の作品が展示されていたり、子どもたちの作品がスライドで紹介されていました。今年は、劇団シンデレラの皆さんによるSDGsミュージカルが行われました。北方っ子も出演した劇で、会場はとても盛り上がっていました。
また、中学生のボランティアの皆さんが出店の店番をするなど、地域のために活躍していました。
4年ぶりの文化祭で、公民館には多くの方が集まって楽しんでいました。
北方町の皆様、このような機会を作っていただきありがとうございます。

12月1日 電子黒板が入りました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、低学年とわかくさの教室に電子黒板が入りました。今まで以上にいろいろな学習を視覚的に行えます。児童も新しい機器が入って喜んでいます。

12月1日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくね、味付けのりです。
 今日は「正しいはしづかいの日」です。関東煮の具を「はさむ」「つまむ」、キャベツ入りつくねを「切る」、それらの具を「運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。
画像1 画像1

11月30日 英語の授業(6年生)

 今日はスピーキングテストでした。みんな緊張していましたが、ALTの質問にも頑張って答えていました。明日から12月。2023年も残り1か月です。気持ちよく1年の終わりを迎えられるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業の様子です。パフォーマンステストの様子です。一生懸命みんな練習し取り組んでいました。寒くなってきたので体調を整え、学習に取り組んでいってほしいです。

11月30日 電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
導線と乾電池をどのようにつなぐと豆電球がつくのかの実験を行いました。
いろいろなつなぎ方をして、回路を作ると豆電球がつくことが分かりました。

11月30日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのおろしがけ、ひじきのごまドレ和え、ぶた汁、りんごです。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/27 短縮日課
2/28 短縮日課 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552