最新更新日:2024/06/29
本日:count up6
昨日:56
総数:900142
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

11月9日(木) リハーサル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会のリハーサルをしました。まず、3・4年生の演技を見ました。かっこいい3・4年生を見てやる気に満ち溢れていました。その後、1・2年生の演技がスタートしました。緊張の中始まったリハーサルでしたが、徒競走も表現も張り切って演技をしていました。特に、何度も練習した表現は、全員が揃っていてとてもかっこよかったです。
 このままの勢いで、本番も大成功させてほしいです。

11月9日(木)図書館クイズ (ひまわり)

 今日図書館に行き図書館クイズをしました。秋の読書まつりが始まっています。本を読む機会を増やせたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 運動会本番まであと3日 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実際に衣装を身に着けて本番通りの流れで練習しました。

11月8日(水) 自然災害からくらしを守る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の防災のための施設、設備を見学して調べました。どの子も集中して耐震補強設備や防災備蓄倉庫の見学をしました。

11月8日(水) 本番間近!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日は、いよいよ運動会です。本番が近づき、本番さながらに練習に一生懸命取り組んでいます。

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は

わかめご飯
牛乳
さけのおろしがけ
ひじきのごまドレ和え
ぶた汁
りんご

です。

 今日は、「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。

 

11月7日(火)家庭科ナップザック作り進んでいます(6年生)

 6年生のナップザック作りも完成に近づきました。大切なところはミシンの返し縫いを行い、丈夫になるように作っています。実際に使うのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) おいもパーティー (ひまわり)

 今日はひまわりの畑で収穫したさつまいもでおいもパーティーをしました。いもを洗う子、切る子、焼く子に分かれて、みんなで協力してつくりました。おいしく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)あきのおもちゃづくり 1年生

 1年生は、秋に見つかるどんぐりやまつぼっくりなどを使って、簡単なおもちゃ作りに挑戦しました。自分で設計図に計画したおもちゃを、試行錯誤しながら作りました。
 完成したおもちゃで、友達と比べっこをしたり、こまのまわし合いをしたり、楽しく遊びました。
 保護者の方には材料集め等、あたたかいご協力をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

麦ご飯
牛乳
いかと大豆の甘がらめ
吉野汁
ミックスナッツ

です。

 今日は、11月8日の「いい歯の日」にちなんだ献立です。かみごたえのある「いか、大豆」、葉を丈夫にするカルシウムが多く含まれている「こまつな、豆腐」などが登場します。歯を丈夫にするためにはしっかりかんで食べる習慣が大切です。いつもの食事を意識してよくかんで食べましょう。

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ご飯
牛乳
れんこんシャキシャキあんかけいため丼の具
わかめスープ
ココアパウダー

です。

 わかめは部位によって呼び名が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分をめかぶと呼び、食物せんいやミネラルが豊富に含まれています。今日のわかめスープは、わかめの他に、「ベーコン、にんじん、もやし、とうもろこし、たけのこ、ねぎ」とたくさんの食材が入っています。

11月6日(月) 運動会練習 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて練習を頑張っています。音楽や合図を聞いてすばやく動くことができるようになってきました。運動会当日は、おうちの方に一生懸命頑張る姿を見せることができたらと思います。

11月6日(月)除草作業がんばりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は除草作業がありました!子どもたちは決められた場所を時間いっぱい草むしりをしていました。もくもくと草むしりをし、学校をよりきれいにしてくれました。

11月5日(日) 丹陽文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽公民館で、丹陽文化祭が行われました。丹陽西小学校の児童の作品もたくさん展示されていました。さまざまな作品に、心がわくわくしました。

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

ごはん
牛乳
牛肉と糸こんにゃくのいり煮
キャベツ入りつくね
小魚

です。

 こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、あくが強く、加工しないと食べられません。糸こんにゃくは、こんにゃくいもをすりつぶしたものに凝固剤を加え、じょうろのようなもので、お湯に流し入れ、加熱して作ります。こんにゃくは食物せんいが多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。

11月2日(木)リース作り (ひまわり)

 さつまいものつるを使ってリース作りを行いました。ペアで協力しながら上手につるを巻いていきました。飾りつけをしてすてきなリースを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 音読発表会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「お手紙」の音読発表会を行いました。授業で登場人物の心情をしっかりと読み取っていたので、どの子も役になりきって演技していました。なりきるために手紙や小物を作っていました。音読している子も見ている子もとても楽しそうにしていました。とても良い音読発表会ができました。

11月1日(水)学級旗の制作(6年生)

 運動会に向けて、学級旗を作っています。それぞれのクラスで合言葉を決めそれを旗に表現しています。本番でどのような旗になるか楽しみですね。
画像1 画像1

11月1日(水) さつまいもほり (ひまわり)

 今日はさつまいもほりを行いました。さつまいもを上手にほるポイントを伝えて、やさしくほりました。大きないもを見つけた子や2つ、3つ見つけた子もいました。とったさつまいもをはかりで重さを量って重さ比べをしました。おいしく食べてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科でおもちゃづくりをしました。11月に1年生を招待する予定です。楽しんでもらうためにさらに工夫をしていきたいと思います。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473