最新更新日:2024/06/27
本日:count up78
昨日:100
総数:384165
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

5学年 6月23日(金)学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年集会で、プログラム実行委員とファイヤー実行委員の任命式を行いました。来週から、少しずつ準備を進めていきます。代表として、がんばってほしいと思っています。
 また、キャンプファイヤーの隊形の確認もしました。これから、みんなで練習していきましょう。

1学年 6月23日(金) 図工の時間

 図工の時間に、はさみを使ってかたちを切り抜きました。切り抜いたかたちを見ながら、色をぬりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 6月23日(金) 情報やネットなどとの付き合い方を学ぼう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が大好きなゲームも、やめたいのにやめられない状態になる「ゲーム依存」になってしまっては大変。その時の心のバランスがどうなってしまっているのか、そして、そうならないためには、家族でルールをきちんと話し合って決めることが大切であることを教えていただきました。
 ゲームの楽しさを味方につけて上手に付き合い、毎日を楽しく元気に過ごしたいですね。

3学年 6月23日(金) 図工の授業

図工では、「くぎうちトントン」に取り組んでいます。今日は、作品に絵の具で色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 6月23日(金) 英語活動

英語活動では、野菜や果物の名まえの英語表現を楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークチャップソテー、じゃがいものコンソメスープです。

ポークチャップソテーは、ぶた肉をたまねぎ、ピーマン、にんじん、エリンギ、細かく砕いた大豆と一緒にいため合わせ、カットトマトやトマトケチャップ、ソース、さとうで味をととのえた洋風のいため物で、トマトの酸味と野菜のうま味や甘味のバランスがよく、おいしくいただきました。


3学年 6月23日(金) 情報モラル

ICT支援の先生に情報モラルの授業をしていただきました。オンラインゲームやSNSについて、気を付けなければいけないことを分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ学級 6月23日(金) SSTすごろく

画像1 画像1
1時間目、たけのこ2組の児童はSST(ソーシャルスキルトレーニング)すごろくをしました。様々なトラブルに出会ったときにどうすればいいか、しっかりと考えながら楽しむことができました。

5学年 6月22日(木)図工鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「ワイヤーアート」の作品ができあがり、鑑賞会を行いました。針金をどのように曲げているか、何を表現しているか、よく見て鑑賞しました。お互いの作品のよさをたくさん見つけることができましたね。

5年生 6月22日(木)野外教育活動説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
野外教育活動説明会が行われました。天候が不安定な中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。心配なこと、わからないことがありましたらいつでも担任にご連絡ください。子どもたちにとってよい経験になるように職員一同、
協力していきます。

6月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ユーリンチー、わかめスープです。

わかめは、食べる機会が少ない食品ですが、歯や骨の形成に使われる「マグネシウム」や体が大きく発育するのを助ける「ヨウ素」、歯や骨を丈夫にする「カルシウム」などのミネラルを豊富に含んでいます。
今日は、ぶた肉や豆腐、もやし、にんじん、とうもろこし、にらなどの食材と一緒にスープでいただきました。

2学年 6月22日(木) 体育の授業

今日の体育は屋内運動場で行いました。ボールキャッチに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 6月21日(水) 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くぎうちトントン」の学習が始まりました。
 楽しみにしていたので、どの子も熱心に取り組んでいました。初めてくぎを打つ子も多かったけれど、上手に打つことができていました。

6学年 6月21日(水) 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業では、それぞれの場所での気温や風通しの関係を調べています。
似たような温度でも、場所や風通しの具合によって体感が違うことがわかりました。

4学年 6月21日(水)読み聞かせ その2

 朝の読書に時間に、読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは「そういうことか」「すごい」とつぶやきながら、読み聞かせを楽しみました。朝から笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 6月21日(水)空気を閉じ込めると

 理科の時間に、空気について考え合いました。袋の中に空気を閉じ込め、グループの友達と押し合ったり、袋の上に乗ってみたりしました。「袋の中で空気が移動している」「押すと沈むけど、押さないと元に戻ったよ」など気づいたことを、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 6月21日(水) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読書タイムに読み聞かせがありました。楽しくみんな読み聞かせを聞いています。

6月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ミンチカツ、ブロッコリーサラダです。

給食当番の児童がコンテナ室に入室すると同時に「今日はカレーだ」「先生、カレーの良いにおいがするね」と笑顔がはじけていました。
からだが大きく発育するためにも、生涯を健康に生活するためにも食事はとても大切ですが、ゆったりとリラックスしたり、笑顔がはじけたりするなど、児童の心の部分にとっても大切な栄養となっていますね。

今日は大人気のカレーとミンチカツ、ブロッコリーサラダとの組み合わせでいただきました。

たけのこ学級 6月21日(水) 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
交流クラスやたけのこ学級で、自分の課題に頑張って取り組んでいます。

1学年 6月21日(水)観察カードの書き方

 国語の時間に観察カードの書き方について学習しました。生活の時間にそれを生かして観察カードを書いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076