「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

結ぶ

画像1 画像1
 一人でできることを増やします。お母さん手作り教材です。
 なんて素敵なプレゼント!!どんな教材にも勝るとも劣りません。
 この靴紐は、既に、何かを強く強く結びつけているようです。
 今朝、この靴紐に出会えて幸せです。

10/25 2年生の朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水曜日、朝読書の日です。
静かに時間が過ぎていきます。

朝読書が終わると、
朝の短学活(朝の会)が始まります。
この後、3時間目に4年生との運動会練習、
「台風の目」です。

運動会、8:00に北門(駐車場側)解錠です。
他の門は、8:50〜9:00頃に一斉に解錠です。
シートやテントなどによる場所取りは行えません。

10/25 今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も元気です。
朝一番が一番元気かな。
朝の歌が響いています。

でも、家を出るときちょっと寂しい子もいます。
どの学年にも、ちょっと学校が辛いと感じてしまう子が・・
様子がおかしいときは早めに担任にご相談ください。

電話は17:30に留守電に切り替わります。

卒業アルバム(クラブ写真)

画像1 画像1
クラブ写真(1)
卒業アルバムの作成が進んでいます。
5種目のクラブの撮影が行われました。

<卒業アルバム>
昨年と比べて、
ページレイアウトの変更はありません。
変更点は、保護者の希望に応じて、
氏名・写真の掲載をしない点です。

10月保健だより「すこやか」

画像1 画像1
※上記データは春の検診結果です。

すこやか10月号の紹介が遅くなりました。
ここクリック→10月保健だより

視力についての特集です。
現在、秋の視力検査中。
お子様から結果を聞いてみてください。
そして、必要に応じて受診してください。

12/9 中学校授業参観への招待状

画像1 画像1
 城東中・犬山中から授業参観への招待状が届きます。
●期日:12/9(土)
 ※城中はAM orPM未定
 ※犬中はPM
●方法
1)6年生の親子で自由に授業参観ができます。
2)中学生の保護者の授業参観が優先なので、6年生親子には多少の条件と制限があります。

両校とも資源回収が絡みますので期日・日程は流動的です。
詳細な情報は中学校のお知らせをお待ちください。

順調にスタートを切って欲しいという
願いのこもった新たな機会です。
有効に利用してください。

中学校の皆さんありがとうございます。

今日の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※取材は10/23
全校が集まる朝会でも、上手にお話しが聞けます。
落ち着いた態度て、
気持ちと体をこちらに向けてくれます。
とても立派だと思います。
既に1.5年生ですから。

5年 算数

画像1 画像1
5の2 算数「三角形の面積」
素早く面積を計算するには・・・。
発想豊かに考えています。

算数は少人数授業なので、
クラスを半分に分けて行います。

もりもりジャングルジム<青空タイム>

画像1 画像1
20分の長い休憩時間です。
この地域では、休憩時間を「放課」と呼びます。

今年度から5分延ばして、外遊びを推奨しています。
体力・視力低下の歯止めとなればいいのですが。

6年 リレー

画像1 画像1
6の2 体育
リレーの練習が進みます。
さすが6年生というバトンです。
技術向上の秘訣は
レース終了後のミーティングです。

走順・バトン技術について、
活発に意見が交わされます。

何年ぶりかの全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校後の時間を使って、
全校練習が行われました。
座席と開会式での立ち位置の確認でした。

短時間でしたが、何年ぶりのことでしょう・・・。
527人がそろっての運動会まで、
あとわずかです。お楽しみに。

読書の秋=<どんぐり読書週間>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の3 図書館
1年生の時100冊借りた子発見。
みんなたくさんの本に触れています。
良好な読書習慣を
身に付けることを目指します。

キャンペーン期間中、
数々のイベントが企画されています。

6年 市音(しおん)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6の3 音楽
犬山市音楽会(市教委主催)に向けて、
練習が続きます。
4・6年生の文化発表は、合唱です。
他学年は児童生徒作品展です。

けん木(ケンボク)プレート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
150周年の記念樹はヒガンザクラ。
成長が緩やかで、あまり大きくならない種です。
故に、古木となっても、
安全に子供たちの生活を見守り、
潤いを与えてくれます。
「健木」・・・ 心身ともに健康に過ごす
「賢木」・・・ 的確な判断を下す
「謙木」・・・ 素直に相手を受け入れる
「堅木」・・・ 自分の意志・考えをもつ
「研木」・・・ 生涯学び続ける
「献木」・・・ 誰かに尽くす

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、認証式と朝会でした。
新たに認証されたみなさん。
どうか皆さんの力を、
潤いと笑顔があふれる楽しい学校づくりに
貸してください。

実りの秋 校庭の花と実
キンモクセイ・ナンテン・( ? )
謎の植物は何でしょう。
ツリハパークで真っ赤に色づきますよ。

6年 視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の視力検査
全学年実施します。
今日は6年生、学年が上がると、
近視の子が増えてきます。
姿勢などに注意できる子になってほしいです。

先日中日新聞で取り上げられました。
子どもの近視防止に良い影響を及ぼすのは日光。
1日2時間以上の太陽光がよいと。

3年 徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3の1 体育
3年生の種目は徒競走です。
同クラスで2人ずつペアを組み、
3クラス6人でレースをします。
トラックの西側は走りません。

●撮影は東側コーナーがベスト!!

ランドセル以外の(注)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(注意)ランドセル以外を使用する場合
1)両手が空く背負いカバン
に加えて、
2)カバンが垂れ下がらない長さに肩ひもを調整

腰までにカバンの下部が収まるように
肩ひもを短くすると軽く感じます。
重い物を長時間持ち続けることになります。
健康面に支障が少ない物を選んでください。

現在使用している子供たちは、
これらの注意点を、
既に家庭で話題にしているようです。

PTA保護者の取材コラム\お話ボランティアさくら編 後半/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは!
PTA広報委員です。

「お話会ボランティアさくら」の後半です。

絵本の読み聞かせボランティアを行っている「お話会ボランティアさくら」は、市内の施設で月に数回、練習をしています。
練習では配役を決め、集まって何度も台本を読み込み、登場人物の気持ちも想像しながら、改善に改善を重ねます。

本番前にはリハーサルも行い、マイクや音楽の音量チェックをはじめ、様々な調整をし、本番にのぞみます。

本番では、本によって、子ども達も笑ったり、真剣なまなざしになったり、、、
普段、手に取る絵本とはまた違った世界に引き込まれ、子ども達の表情も豊かです。

ぜひ、保護者の方も、さくらお話会の様子を子ども達に聞いてみてくださいね!!

野鳥との接し方について

環境省より、北海道で高病原性鳥インフルエンザが検出されたことが発表されています。それにより、教育委員会から野鳥の接し方についての対応案内が届きました。
通学路やご家庭の近くで野鳥の死骸等を見つけましたら、市役所へご連絡ください。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 さくら(6年) 5時間一斉下校
2/22 5時間一斉下校
2/23 天皇誕生日
2/27 クラブ10(最終)

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269