やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

陶芸教室 5,6年生 1

 12月に制作した作品が無事焼き上がりました。今日は、学区内にある紫紅窯さんにおじゃまして絵付けをしました。絵の具と違って、塗った色と仕上がりの色が違うため、完成のイメージをつかむのは難しいいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 国語

 「分かりやすい文章を書こう」をめあてに、文の常体や敬体の違いや主語と述語について学んでいました。
画像1 画像1

授業風景 3年生 国語

 「ありの行列」の学習でした。
画像1 画像1

授業風景 1年生 算数

 学校の中にある数字を探して「かずさがしビンゴ」を行っていました。下駄箱の数を数えたり楽しんで学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

バンズパン、牛乳、ポークハンバーグ、マカロニサラダ、野菜スープ
今日は、「トマト」のお話。
ヨーロッパには、「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざがあります。それくらいトマトには体に良い成分が含まれているということを表しています。
ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、食物繊維などがバランス良く含まれている。また、注目されているのが、トマトの赤い色の成分「リコピン」です。生のトマトだけでなく、加工されたケチャップにも含まれています。
画像1 画像1

授業風景 6年生 外国語

 過去形の学習です。小学校の思い出を英文で作り、友人と質問し合っていました。
画像1 画像1

授業風景 3,4年生 体育

 長縄を行いました。3分間で何回跳べるか競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 外国語活動

 今日はAETの先生と英語の学習です。テキストの絵を使って各自、英語のクイズを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生 紙芝居作ってます!

 国語の授業で学習した「たぬきの糸車」。その紙芝居を一人ひとり作っています。文章を写し、それに合わせた絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ビビンバ、牛乳、ヨーグルト、五目スープ
今日は、「ビビンバ」のお話。
ビビンバは、韓国料理です。韓国語でピビダは、「混ぜる」、パッは、「ご飯」を意味します。本当は「ピビンパッ」と発音する方が正しく、本格的な呼び名になるそうです。もとは、ご飯に、野菜たっぷりの韓国風あえものの「ナムル」と、ピリ辛なコチュジャンなどの調味料とごま油を混ぜて、小腹が空いたときに食べる手軽な料理でした。その後、工夫がなされ、牛肉などのお肉や海鮮などを使って高級感を出したり、熱々の石焼き鍋を使っておこげを作り、香ばしい味にしたりとさまざまなものが登場しています。
画像1 画像1

授業風景 6年生 書写

 篆刻に取り組んでいます。篆書体の自分の名前を見て、まずは写していました。世界に一つだけの自分の名前が入ったはんこ。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5,6年生 体育

 持久跳び、がんばってました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生 理科

 2時間にわたって行った水を凍らせる実験のまとめをグループごとに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 社会

 今日は、警察の仕事について学習していました。
画像1 画像1

授業風景 1,2年生 体育

 回数を重ねるごとにみんな跳べる数が多くなってきました。努力の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、味のり、かきたま汁、いか人参
今日19日は、「食育の日」です。そこで今日は、福島の郷土料理「いか人参」のメニューです。いか人参は、いかを干した「するめ」と人参を細切りしたものを甘しょっぱく味付けしたものです。100年以上前から冬の保存食として作られ、食べられてきました。特に、お正月には欠かせない料理です。人参の太さや味付けなど、家庭によってさまざまないか人参があるようです。また、最近では、かき揚げや炊き込みご飯にするなど、アレンジ料理が登場したり、福島の味として、スナック菓子やせんべいの味になったりと、主役級の扱いになってきています。
画像1 画像1

授業風景 5,6年生 体育

 5,6年生は長縄にチャレンジしていました。さすが上級生!タイミングよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生 理科

 「水を冷やしたときの温度と様子の変化」のリベンジです。前回、上手くデータがとれなかったので、もう一度チャレンジしていました。タブレット端末で水を冷やしたときの様子を動画で録画して記録していました。4年生でもタブレット端末を有効に活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 書写

 「正月」の毛筆です。文字のバランスをとるのが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1,2年生 体育

 体育ももちろん縄跳びです。かけあし跳びの記録を2人組で計っていました。跳んだ回数を自分のタブレット端末に入力し、先生の端末に提出すると大型モニターに映し出されます。一人一台のタブレット端末を有効に活用していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 (祝)天皇誕生日
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310