最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:224
総数:1142180
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

9/29(金) 1年生 学年競争遊戯の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1年生は、学年競争遊戯の練習をしました。「どう運ぶかリレー」という競争遊戯で、バランスボールや段ボール、ソフトボールをペアで運ぶ競技です。生徒たちはペアで試行錯誤しながらペアで協力し、楽しそうに練習に励んでいました。どのクラスも団結して、1位を目指し頑張っています!

9月29日(金)体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は競争遊戯のルールの確認を行いました。リーダー会が実際に挑戦し、説明をしました。その後は各クラスで戦術の話し合い。本番が楽しみですね。

9月29日(金)素晴らしい一中生

 男子中学生3名(何年生かわからない)が、路上に倒れていた母を助けてくれたと学校へ連絡が入りました。
 3人は、路上に倒れているおばあさんに声をかけ、とっさの判断で、近くの民家に駆け込み、救急車の要請をしてくれていました。とっさの緊急対応で一人の人を助けるという大きな仕事をしてくれました。
 その後、おばあさんは病院で手当てをうけ、無事退院され快方にむかわれているそうです。素晴らしい一中生の姿に、感動をしました。3人の生徒には、「よくやったありがとう」とほめてやりたいと思います。これからも、一中生は自分の命、そして人の命を大切に学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

9月28日(木)歯科受診のおすすめについて

画像1 画像1
7月に「歯科受診のおすすめ」(黄色)を渡した人で、まだ受診をしていない人に再度用紙(赤色)を渡しました。歯と口腔の健康は全身の健康に影響します。できるだけ早く受診をしてください。

9月27日(水)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 サンドイッチロールパン、ロングハンバーグ、キャベツソテー、牛乳、クリームシチュー

〇献立メモ
 今日のクリームシチューには、スキムミルクが使われています。スキムミルクとは、脱脂粉乳のことです。脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分と水分を除いて作られる、粉末です。シチューや、スープなどの汁物に少し加えるだけで、カルシウムやたんぱく質を補うことができます。
今日は、ロールパンに切れ目が入っています。ロングハンバーグとキャベツソテーをはさんでいただきましょう。

9月27日(水)後期学級役員・委員・係が決定

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5・6時間目に後期の学級役員・委員・係決めを行いました。どの仕事も、最後まで責任をもって活動してほしいと思います。後期ということは、2年生も残り半分。お互いが協力し合い、さらに成長し合える学級にしていきたいですね。

9月26日(火) 3年生 授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生の授業の様子です。

1枚目 3年1組 国語の授業
2枚目 3年4組 英語の授業
3枚目 3年7組 数学の授業

次の試験に向けて、集中力を増す姿が見受けられます。苦手に向き合い、学びを深めてほしいと思います。

9月26日(火)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、厚焼き卵、いんげんのごま和え、スタミナ肉じゃが

〇献立メモ
 スタミナ肉じゃがは、体内に取り込んだ栄養素を効率よくエネルギーに変えられるように食品を組み合わせています。豚肉は、体内でエネルギーをつくる時に必要なビタミンB1を含み、にらや、にんにくには、ビタミンB1の吸収を高める成分が含まれています。また、今日は正しいはしづかいの日です。厚焼き卵は箸で一口大に切ってから口に運びましょう。いんげんのごま和えや、スタミナ肉じゃがの具は、箸でつまんで食べましょう。

9月25日(月)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、豚キムチいため、ビーフンスープ、ヨーグルト

〇献立メモ
 キムチの辛さは、唐辛子に含まれるカプサイシンという成分によるものです。適量のカプサイシンは、だ液が出て、食欲を増進させます。しかし、大量のカプサイシンが体内に入ると、粘膜が傷つきやすくなり、胃や腸が荒れたり、咳が出たりすることがあります。また、辛さの感じ方には個人差があるため、同じ料理でも、とても辛く感じたり、辛さを感じなかったりします。今日の豚キムチいためは、どうですか?自分が辛さを感じやすいのか、そうでないかを知っておくことも大切です。

9月25日(月) 後期生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5限に後期生徒会役員選挙が行われました。2年生からは6人の生徒が立候補し、体育館で立会演説会が行われました。会長と会計は信任投票で、副会長と書記は選挙となります。誰が選出されても、後期の活躍が楽しみです。

9月22日(金)3年生授業の様子

3年生数学の授業です。
授業開始時の小テストで、基礎計算力を鍛えています。
入試に向けて、基本を大事にしながら
学習を進めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金)2年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の授業風景です。給食後お腹もふくれて眠くなりやすいですが、きちんと前を向き、真剣に授業に取り組んでいます。

9月22日(金) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健体育科の授業では、バスケットボールを行いました。試合前に作戦ボードを使い、作戦やチームの目標を決め、仲間と協力してバスケットボールに取り組むことができました。

9月21日(木) 1年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食の様子です。2学期になり、入学当初より成長した気がします。成長に合うようにしっかりと食べて心身ともに鍛えていってほしいです。

9月21日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが終わり、各教科新しい単元に入って、気持ちも新たにがんばっています。

9月20日(水)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 麦ご飯、シーフードカレー、牛乳、サクサクおまめサラダ 

〇献立メモ
 シーフードカレーには、えびと、いかが入っています。カレーには、様々な具材を入れることができます。肉の種類を変えてみたり、豆を入れてみたり、旬の野菜を入れてみたり…。食材によって味が変わるので、今日のシーフードカレーもよく味わって食べましょう。サラダは、たんぱく質がとれる大豆を使ったサクサクおまめサラダです。今日は油で揚げた空豆も入っているのでサクサクとよく噛んでいただきましょう。

9月20日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業では、ティッシュケース作りをしています。みなさん集中して、黙々と作業を進めていました。完成が楽しみですね。

9月20日(水) 現職教育参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)の5時間目に、1年7組で研究授業が行われました。尾西第一中学校の先生方だけでなく、他校の先生方も参観されました。授業は数学で、「速さ」の問題を方程式を使って立式し、答えを求めました。さらに、解いた答えが正しいのかどうか、「吟味」をすることも確認しました。どの生徒も集中して取り組むことができました。

9月20日(水) ふれあい活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)午前中(8:30〜)、おやじの会の方々とバレーボール部女子とで「ふれあい活動」を行いました。まずは、体育館の清掃活動をしました。朝から、暑い中でしたが、おやじの会の方々と生徒たちが協力し合って活動することができました。ごみの量は3袋もありました。お疲れさまでした。

9月20日(水) ふれあい活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)清掃活動の後、おやじの会の方々と交流試合を行いました。ラリーが続くなど、白熱したゲームとなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 職員定時退校日
2/22 公立高一般学力検査
2/23 天皇誕生日
2/26 公立校一般A面接

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129