最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:128
総数:272535
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

5年 家庭科

家庭科でみそ汁を作ります。今日は調理の手順を学び、ワークで確認をしていく作業でした。みそ汁の味付けには‘だし’がとても大切になってきます。そのことを調理を通して実感できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

2年生の図工はいよいよ紙版画の最終工程に入りました。インクをていねいに付けて、バレンでこすって、そっと紙を持ち上げて完成です! 版画で表した紙の上のぼく・わたしの姿は、どの子も楽しそうに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工

ごちそうパーティーをするならどんな料理がいいかな?これをテーマに、粘土を使って自分なりのメニューを考えて制作しています。ケーキにパフェ、クレープにドーナツ、魚の姿盛りに豪華弁当等々、子どもたちの豊かな想像力と制作への意欲にはいつも感心させられます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食★海藻サラダ

ごはん
牛乳
海藻サラダ
エッグカレー

 海藻には、色々な色があります。この色は、海藻が育った海の深さによって違います。一番深いところで育った海藻は赤色。次に深いところで育った海藻は茶色や黒色。浅いところで育った海藻は緑色です。
今日は、いろいろな色が入った海藻サラダです。色のちがいを楽しんで食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

豆電球にあかりをつける回路を組み立てています。これからどんな実験を始めるのでしょうか。わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業文集

卒業文集の原稿執筆に取り組んでいます。中には清書を書いている子もいました。間違えてはいけないという緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

「カードで伝える気持ち」誰にどんな気持ちを伝えようかな。心を込めて手作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

ボランティアさんによる読み聞かせの様子です。今日は1.2年生でした。魅力的な本を毎回ご用意くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年 やきいも大会

今日は待ちに待ったやきいも大会でした。やきいもが焼き上がるまで、2年生が企画してくれたドロケイやドッジボールなどをして仲良く楽しく過ごしました。そして、とうとうやきいもが完成。ひと口食べると「おいしい!」と感動の声があちこちで聞かれました。良い天気に恵まれて最高の思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道教室

今日は3年生、5年生がご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

体育館では1年2組が鬼ごっこをしていました。タッチをされるとバナナに変身するそうです。かわいいバナナですね。でも、バナナっ子は早く助けてほしいそうですよ。急げ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食★大豆コロッケ

パン
牛乳
大豆コロッケ
野菜ソテー
チキンビーンズ

 コロッケは、フランスやオランダにあったクロケットという料理から、日本で約85年前に作られた料理です。 クロケット は、その後 クリームコロッケ と呼ばれています。 コロッケ は、もともと他の国からやってきた料理ですが、今では、他の国でも日本語の コロッケ と呼ばれているそうです。今日は、大豆の入ったコロッケです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育

てつぼう名人になるために一生懸命練習に励んでいます。合格のシールがもらえるとにっこり顔で喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学級の様子

3年生の元気な姿が久しぶりに戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書道教室

裾野市書道連盟の皆様の協力により、今年も3年生以上で書道教室を開催します。今日は6年生と4年生でした。先生から、良い字を書く時のポイントや書き順の重要性を教わったおかげで、子どもたちの作品がぐっと良くなった印象を受けました。今週と来週で2回実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

ふりこが一往復する時間は何によって変わるのか? (1)ひもの長さ(2)ビー玉の重さ(3)ふれるはば(4)ひもの太さ 子どもたちが予想した考えです。さあ、実験して確かめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食★ひじき入り中華おこわ

ひじき入り中華おこわ
牛乳
肉ごぼうパオズ
中華スープ

 ひじき入り中華おこわには、いつも食べているお米に加えて、5年生が収穫したもち米を使っています。
 日本の田んぼで作られるお米には、主に うるち米 と もち米 があります。 うるち米 が普段食べるごはんのお米です。もち米は、粒が白いので比べてみるとわかります。もち米は、熱を加えるとねばりが出ます。おもちや赤飯などには、このもち米を使います。もちもちしているので、のどにつまらないようによくかんで、味わって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会

国民の意見によって新しい政治を行おうと尽力した「板垣退助」にスポットを当てた学習をしました。修学旅行で国会議事堂を見学してきた6年生は授業後に何を感じたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語

教科書の挿絵の中に動物園の世界が広がっています。その中からどんな音や様子を表す言葉が見つかるかな? ピョンピョーン、メーメー、ギャーギャー、ウヒーン、カシャカシャ・・・、これらは子どもたちが発表した言葉です。一体何の音や様子を表しているのか、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 図工

今回は「でこぼこはっけん」の作品をみんなで鑑賞しています。友達の作品の良いところを見つけようと、どの子も一生懸命な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 心のアンケート ALT来校
2/21 スクールカウンセラー来校
2/22 弁当の日 6年生を送る会 ALT来校 PTA三役引継会
2/23 天皇誕生日 富士山の日
2/26 漢字がんばる週間 委員会(後期最終) 5.6年ぽんたろう読み聞かせ 5.6朗読教室 ALT来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433