最新更新日:2024/06/11
本日:count up52
昨日:437
総数:722221
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

4年生 シン・キャラクター!?

 4年生の教室前廊下に水槽があります。その横の掲示物に・・・キャラクター決定のお知らせが!楽しい活動を工夫してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業の様子

 算数の授業です。1組はかけ算の学習のまとめをしています。同じ数のまとまりに着目して、かけ算を利用して計算することについて考えました。
 2組は図形の単元に入りました。三角形や四角形について学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 本日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
・ピラフ
・大豆入りナゲット
・ごぼうサラダ
・もち麦入り野菜スープ
・牛乳

1年生 図工

 1年生がすてきな作品を見せてくれました。どんぐりや松ぼっくりを使って作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長放課

 暖かい日になりました。長放課、東っ子たちが元気に遊んでいます。
 今週前半は体調不良で欠席する東っ子が多かったので、12月4日から実施する予定だった「東っ子マラソン」を延期することにしました。保護者の皆様には健康調査にご協力いただきましたが、申し訳ありませんでした。今のところ、2月ごろに実施したいと考えています。開催日時が決まったら、また健康調査にご協力ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学ぶ東っ子

 3年生の外国語活動は、NETの先生といっしょにアルファベットの小文字についての学習です。先生が発音した文字のカードを見つけることができたかな?
 5年生の算数は割合の学習の導入。どんなことを学習するのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会 3年生

 今日は3年生のおはなし会でした。クリスマスも近いので、古川よし子先生がすてきなクリスマスのオーナメントを飾ってくださいました。
 はじめに谷川俊太郎さんの「さい と ぞう」という詩を紹介してくださいました。詩の中の「おちゃのこさいさい」という言葉の意味を知ることができましたね。
 読み聞かせはクリスマスのこびと「トムテ」のお話とクリスマスを彩る植物「ポインセチア」のお話でした。たくさんの本にふれて、言葉の世界も広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年ペア遊び【2組】

 6年生は、国語の学習で、1年生とどのような遊びをしたら仲良くなれるかを話し合い、先日の1組に引き続き、今日は2組で実際にその遊びを行いました。

 かわり鬼では、6年生はスキップで追いかけたり、バドミントンではラケットの代わりに手を使い、シャトルの代わりに風船を使ったりと、1年生でも楽しめるようなルールを考えました。

 終わった後に、1年生の先生からも楽しそうに帰ってくる姿がみられました、という声をかけていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックママによる図書館整備

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボランティアのブックママさんが集まり、掲示物の作成をしてくださっています。紹介されているその本を、思わず手に取って読んでみたくなるようなすてきな掲示物です。野菜や動物もとってもかわいいです。東っ子が足を止めて見てくれるようにとがんばって作ってくださっています。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ロールパン
・ゆでブロッコリー
・ハンバーグ・ケチャップソース
・白菜入りクリームシチュー

 今日のクリームシチューに使われているのは、犬山の農家さんが育てた白菜です。地産地消。野菜の甘さがおいしいシチューです。

暖かい日になりました

 長放課。陽ざしもあたたかく、過ごしやすい日となりました。
 東っ子たちはさっそく運動場で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

 5年生の家庭科「物を生かして住みやすく」の学習です。身の回りの物の整頓について見直して考えます。教科書の写真を見て、使いやすく、安全に過ごすために大切なことを確認します。教室でも、筆箱の中や机の中、道具箱の中を整頓しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

犬山市内一斉交通大監視 PTA一斉交通安全運動

 すっきりと青空が広がる朝。今日は犬山市内一斉の交通安全街頭大監視と併せて、市内PTA一斉交通安全運動を行いました。
 地域の皆様、保護者の皆様、東っ子たちの安全な登校のための見守り活動にご参加くださりありがとうございました。
 児童代表委員会のあいさつ活動もいっしょに行いました。今日も東っ子たちは元気に笑顔で登校することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・こんにゃくチャプチェ
・トックスープ
・ファイバーヨーグルト

6年生 家庭科

 6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の単元の調理実習を行いました。
 栄養のバランスを考えて主菜を調理する学習です。野菜のベーコン巻きなど、それぞれが考えた献立を調理しました。お腹がいっぱい!でもちゃんと給食も食べることができたそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では「スチレン版画」にとりくんでいます。発泡スチロールの薄い板にヘラなどを使って下絵を刻んでいきます。どんな作品になるのかな。

児童朝会とハートフル集会

 オンラインで児童集会とハートフル集会を行いました。最初に、スポ少関係で活躍した児童の表彰伝達を行いました。次に、給食委員会から給食週間の取組についての説明がありました。後日アンケートに答えたり、献立を考えたりとみんなで参加しましょう。
 ハートフル集会では、各学級の代表児童が心温まる作文を読みました。とても優しい気持ちになれましたね。「人権」というと難しそうですが、校長先生のお話にあったように、「心づかい」と「思いやり」をお互いに大切にしていきましょう。
画像1 画像1

初霜の朝

 今日も冷たい朝でした。今年はじめての霜が降りるほど冷たい朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権週間を前に〜6年・道徳〜

 人権週間を前に、6年生では学年主任による道徳の授業が行われました。
 情報モラルについて考えることから始まり、ふわふわ言葉、チクチク言葉について考えたり、最後は自分や友だちのいいところをカードに書いたりして掲示物にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・6年ペア遊び

 6年生は、国語の学習で、1年生とどのような遊びをしたら仲良くなれるかを話し合いました。その遊びを実際に行いました。(今回は1組)
 「6年生は利き手では投げない」など1年生が楽しめるようなルールを考えました。自分たちが考えた遊びを1年生の子たちが楽しんでくれて、6年生も嬉しそうでした。2組は後日行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事 他
2/21 通学班集会
2/22 第五回PTA役員会・委員会

学びの学校づくり

教育活動について

学校給食について

保健関係

いじめ防止基本方針

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

Hello! from LONDON

犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337