2月19日 算数「直方体と立方体」の学習(4年生)2月19日 今日も笑顔いっぱい(今年度最後の読み聞かせ)〜2〜全身でお話を楽しむ低学年。心で静かにお話を聞く高学年。 短い時間ですが、本に親しむ豊かですてきな時間をいただいています。 一年間、本当にありがとうございました。 2月19日 今日も笑顔いっぱい(今年度最後の読み聞かせ)〜1〜全身でお話を楽しむ低学年。心で静かにお話を聞く高学年。 短い時間ですが、本に親しむ豊かですてきな時間をいただいています。 一年間、本当にありがとうございました。 2月19日 家庭科の小物づくり(6年生)2月18日 大和公民館まつり大和連区の小中学生の絵画や書写作品、地域の老人クラブのみなさんの作品、子ども会の掲示物など多くの作品展示がありました。 また、ダンス、合唱や楽器演奏など、公民館活動の発表や芸能発表などもあり、多くの皆さんが参観されていました。 体験コーナーでは、ダーツゲームやお菓子釣りゲーム、餅つきなどが開催され、たくさんの子どもたちや家族連れで賑わっていました。 世代を超えて楽しく交流できる公民館まつり。大和連区の地域のつながりを感じたひとときでした。 2月17日 第3回学校運営協議会 小中合同部会2 場所 大和南中学校 図書室 3 公開 4 傍聴人 なし 5 出席者 23名 6 議題と審議の内容 (1)小学校部会報告 (2)中学校部会報告 ※小中学校各部会では、児童・生徒の様子、学校評価、行事について報告されました。 【第1回 大和南中学校区学校運営協議会の予定】 1 開催日時 令和6年5月10日(金)午前8時40分〜 2 場所 大和南中学校図書館 3 公開 4 傍聴人定員 5名 傍聴を希望される方は、令和6年4月30日(火)までに大和南小学校で事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。 5 議題 (1)小学校部会報告 (2)中学校部会報告 (3)その他 6 問合せ先 大和南小学校 教頭 2月17日 第3回学校運営協議会 小学校部会2 場所 大和南中学校図書館 3 公開 4 傍聴人 なし 5 出席者 11名 6 議題と審議の内容 (1)確かな学力の育成について (2)豊かな心の育成について (3)健やかな体の育成について (4)学校評価について (5)令和6年度の行事について ※以上の議題について審議していただき、承認を受けました。 【令和6年度 第1回 大和南小学校 学校運営協議会の予定】 1 開催日時 令和6年5月10日(金)午前8時40分〜 予定 2 場所 大和南中学校図書館 3 公開 4 傍聴人定員 5名 5 議題 ※詳細は第1回開催前にご案内いたします。 6 問合せ先 大和南小学校 教頭 2月16日 児童会役員選挙(5年)5年生は、8人の立候補者が堂々と立会演説をしていました。 どの子も最高学年として学校をリードしていくぞと燃えています。 残り1か月。最高の準備をしていきましょう! 2月16日 図書館見学(2年生)2月16日 令和6年度前期児童会役員選挙2月16日 くるくるランド(3年生)2月16日 働き者の1年生(1年生)2月15日 湯気の正体は?(4年生)3学期は楽しい実験が多くありますね。今までのように安全にはくれぐれも気をつけて、日常生活の疑問を解決していきましょう。 2月15日 大谷翔平さんのグローブで(6年生)2月15日 学びいっぱい(2年生中央図書館見学)昨年まではオンラインでしたが、今回は実際に出向き、仕事をしている方にインタビューもします。 学校外でのこうした実際の体験は、何物にも代えがたい学びになります。 出発前の写真をパチリ。たくさん学んできてください。 引率ボランティアとしてお手伝いくださる保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。 2月14日 算数の時間 (3年生)2月14日 乗ってみたいな行きたいな(1年生)2月14日 学びいっぱい以下は、本校が二年間指導していただいている、至学館大学鈴木正則教授のホームページに紹介された文章です。 ************************************** この日の授業はわくわく算数ひろば「買えるかな・買えないかな」でした。参観される先生方にはグループ学習の様子、全体からグループに戻す方略の効果、児童が意見を繋いで話し合いを深める様子を中心にみていただきました。 グループ学習では、聴き合う姿がよくみられました。グループ内にわからない子やつまずいている児がいると、 「〇さんはどこからわからないの?」「〇さんの〜まではできているよ」「〇さん〜まではいいですか?その次はどうなるか言ってみてください」 というように、相手のつまずきを受容し、相手の理解状況に応じて説明し、相手ができるように導く対話が自然になされていました。 また、見通しを持つ場面、全体交流の場面では、児童が相互指名により意見を繋ぎ、話し合いを深めていくことができました。教師は児童の発言のキーワードを黒板に構造的に書き、理解を支援していました。また、話し合いの状況に応じて意図的指名をしたり、グループに戻して話し合わせたりする教授方略を用いていました。 5月から授業者がぶれることなく、継続的・段階的に指導し、とてもレベルの高いグループ学習、話し合いの授業を実現しました。教師の指導力も大きく進歩しました。 *************************************** 子どもたちの様子を見ていると、二年間の積み上げは大きく、授業の改善にも確かな手ごたえを感じます。この研究授業後に開かれた協議会での意見、助言も参考にしながら、「みんなで学ぶ、みんなが伸びる」を胸に、今後も協同解決学習を継続・さらなる改善をしていきたいと思います。 2月14日 今日も笑顔いっぱい(楽しい休み時間)休み時間には、たくさんの子が運動場でのびのびと遊んでいました。 おにごっこ、ドッジボール、遊具あそび。 ほっぺを真っ赤にして、みんなで楽しい時間を過ごしていました。 2月14日 5分間走(5年生)今日は最後の記録会です。いい記録を目指して、ラップを気にしながら一生懸命走り切りました。 |
|