小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景5

 4年生は、算数の「倍の見方」という単元の授業でした。
 30cmから60cmに伸びる包帯と、15cmから45cmに伸びる包帯を比べ、どちらがよく伸びるかについて考えていました。考えが思いつかない場合は、友達のノートを見て参考にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 6年生は、社会で「元寇」についての学習でした。
 資料をもとに、元が攻めてきた理由や、元と御家人の戦い方の違いなどを確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5年生は、算数の教科書にある「考える力をのばそう」の学習でした。
 前の時間に学習したことを活かして、問題を解き、タブレットを活用して、自分の考えと友だちの考えを比べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、算数の「たし算とひき算のひっ算」という単元の学習でした。
 教科書にある「たしかめよう」の問題に取り組み、単元のまとめをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語の「すがたをかえる大豆」という説明文の学習でした。
 3つの大きなまとまりに分けることが、今日のめあてでした。文章を読んで、段落の要旨をプリントにまとめ、大きなまとまりを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回クラブ活動

 2学期になって2回目のクラブ活動でした。
 「スポーツクラブ」では、卓球とバドミントンをして汗を流し、「図工・家庭クラブ」では、いろいろな材料を使って自分の思いがつまった小物作りに取り組んでいました。
 子ども達は、自分の好きなことに打ち込んでいるので、その表情は、笑顔にあふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通安全教室

 26日に、富久山自動車学校に移動して、今年度2回目の交通安全教室を実施しました。教習所を使っての歩行や自転車乗りの学習でした。
 最初に、交差点での巻きこみ事故の様子や飛び出しを含めたブレーキの制動距離を見せていただきました。子どもたちは改めて交通事故の怖さを感じていました。
 1・2年生は、安全を確認しながらの歩行・横断訓練、3・4年生は自転車の乗り方(発進・停止など)の練習、5・6年生は安全を確認しながらの自転車の乗り方を行いました。
 みんな緊張しながら、命を守る学習に取り組んでいました。

 富久山自動車学校様には、交通安全教室の実施に際し、ご配慮いただき誠に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 5・6年生は、体育の授業でした。
 運動身体づくりプログラム運動のあと、マラソン大会に向けて持久走の練習を行っていました。時間を決めて校庭を走り、1分間歩きながら休憩して、また走る運動を繰り返していました。
 この運動を体育の時間に継続して取り入れていくと、持久力が高まっていきます。その成果が、マラソン大会に表れることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、理科の授業でした。
 水の蒸発を確かめるため、どのような実験をして、何を観察すればよいか話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、社会の授業でした。
 平氏と源氏が戦い、鎌倉幕府が成立したことを、教科書や資料集、映像を活用しながら、確認していました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、図工の「おはなしから うまれたよ」という題材の学習でした。
 国語で学習した「おむすびころりん」をもとに、ねずみがおじいさんに感謝している場面を絵に表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、国語の教科書にあるお話をもとに絵を描く学習でした。
 担任が読んでいるお話をよく聞いて、場面を想像しながら絵を描いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、算数で「3けたの数に1けたの数をかける計算」の学習でした。
 まず、昨日までの計算との違いを確認してから、計算の仕方を考えていきました。
 2けたの数が3けたの数に変わっても、今までの計算の仕方を使って答えを出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スペシャルマラソン週間

 9月19日〜11月12日は、小泉五リンピックマラソン月間になっていますが、22日から29日までスペシャルマラソン週間として走ることに力を入れています。
 期間中に各学年が校庭を走った回数の合計を出し、さらに1人当たりの校庭を走った回数も出していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 4年生は、道徳で内容項目「正直」についての学習でした。
 教科書にある「休み時間のできごと」を題材として進めていました。登場人物の言動をもとに、その気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを考えたりしました。
 最後に、学習を通して「思ったこと」や「考えたこと」をワークシートに書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 1年生は、算数で復習の授業でした。
 教科書の「おぼえているかな」の問題に集中して取り組んでいました。担任に質問することなく、すらすら解答していました。
 それが終わると、担任に答えを確認してもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 2年生は、算数の授業でした。
 「103−47」の筆算の仕方をノートに書き終わると、タブレットで写真を撮って担任に送っていました。
 それが終わると、友達に自分の考えを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 5年生は、理科「花から実へ」の単元の学習でした。
 受粉について理解した後、「めしべのもとの部分が実になるには受粉が必要なのか」を調べる準備をしていました。ヘチマの花粉がついためしべとついていないめしべ、それぞれに袋をかぶせました。
 今後、めしべがどう変化していくかを観察していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、理科「自然のなかの水のすがた」の単元の学習でした。
 単元の最初の時間なので、教科書を見ながら、干す前のタオルと干した後のタオルの重さについて、気付いたことや疑問に思ったことを話し合っていました。
 そして、自然の中での水の行方について、学習課題を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、理科「大地のつくり」の単元の学習でした。
 地層について理解した後、「地層はどんなものでできているか」を調べる学習でした。
 砕いた石や岩石の見本、小泉小のボーリング試料を観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 全校集会
2/21 明建中学校区学校運営協議会
2/22 B5 授業参観 PTA総会 交通安全母の会総会 学級懇談会 PTA本部役員選択委員会
2/23 天皇誕生日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130