ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

ベンジャミン先生来校日

1年生は動物の名前と数を英語で読み上げながら、すごろくゲームをしていました。1から6まで大きな声でいいながらカードをめくり、カードの動物の名前はグループのみんなと声を合わせて読み上げていました。楽しく英語に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動委員会企画 1年生と遊ぼう

運動委員会のメンバーと1年生が業間の時間に「しっぽとり」をして交流しました。1年生が楽しく活動できるように準備計画をすすめてきた運動委員会のメンバー。今日の運営も立派でした。1年生も説明をよく聞きルールを守って活動していました。みんな思いっきり体を動かし笑顔いっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】クラブ活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。
 4〜6年生が集まって好きなことに取り組むクラブ活動。初めて見るクラブ活動に、子ども達は夢中でした。自分の入りたいクラブや、やりたいことを考える楽しい時間になりました。

【3年生】かるた大会

新年の遊びと言えば、かるたですね!
国語の学習で作成した音訓かるたを使って、かるた大会を開きました。
ベンジャミン先生との英語の学習でも、英単語を使ったかるた大会を行い、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベンジャミン先生来校日

みんなが楽しみにしているベンジャミン先生の来校日。今日は3・4年生がそれぞれの学級ごとに英語カルタを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】レッツ!カルタ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のベン先生との授業は、今まで学習したことを活かしたカルタ遊びでした。動物・野菜・果物・数字・天気・文房具など様々なジャンルからお題が出されました。子どもたちは先生の発音にじっと耳をすまし、じっとカードをみつめ、一枚でも多くカードを取ろうとがんばることができました。一喜一憂しながら楽しい時間となりました。

【4年生】なわとび始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の体育といえばなわとび!冬休み中のなわとび練習カードを見ると、目標達成に向けてに励んでいた様子が多く見られ感心しました。17日の体育では、「4分跳びに挑戦」合格したお友達が10人近くいました。これからも体力づくりを目指してがんばっていきます。

【今日の給食  1月16日(火)】

チーズパン,牛乳,カレーポトフ,コーンサラダ,豆乳プリン

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【4年生】ぼくたち郡山探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会や総合学習の時間に郡山の歴史や文化、未来に受け継いでいきたいことを調べまとめてきた子どもたち。3学期にはチームでまとめたことを3年生に発表する予定です。今日は、リハーサルを兼ねて自分たちが調べたことを発表し合いました。真剣に話を聴き合う姿が素敵でした。

【4年生】目の運動をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの身体測定。身長、体重をはかる前に「目の運動」を教えてもらいました。もしもしかめよ〜♪と歌いながら、目を上下左右に動かしたり、ぐるっと回したりしました。運動の後は目がぱっちり。これからも目の運動を大切にして視力低下を予防していきたいです。

【2年生】体育の学習

 寒くなってきましたが、子どもたちは元気に体育に取り組んでいます。今日は、2分間持久とびや、自分が決めた種目跳びにチャレンジしました。
画像1 画像1

【今日の給食  1月15日(月)】

五目ごはん,牛乳,ほうれんそうともやしのごまあえ,豆腐とわかめのみそ汁,大学いも

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【1年生】命の授業

 助産師の吉岡先生に来ていただいて、「体の中の様子」や「体の守り方」についてお話していただきました。
 赤ちゃんの人形を抱いたり、背比べをしたりして、自分が成長していることを実感しました。臓器の名前や働きについてのお話は初めて知ることも多かったようです。体を清潔に保つための上手な洗い方も教えてもらいました。子ども達は、自分の体も友達の体も大切にしていこうという思いを持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり体育では、なわとびの学習がスタートしました。2分間前とびも頑張っています。2月の記録会に向けて、自分の目標をもって取り組んでもらいたいと思います。

【今日の給食  1月12日(金)】

麦ごはん,牛乳,マーボー豆腐,シューマイ,すき昆布の香味あえ

【放射性物質:不検出】

画像1 画像1

【今日の給食  1月11日(木)】

ごはん,牛乳,野菜のうま煮,おかか入りおひたし,大豆と小魚のつくだ煮

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

ストップ!!視力低下

学期はじめの身体測定がはじまりました。測定の前に保健の早川先生から眼の健康についての保健講話があり、みんな真剣に話を聞いていました。「かえるのうた」にあわせてみんなで目の体操にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】6年生の背中を追いかけて

3学期の始業式。緊張した表情でピアノに向かう5年生の児童がいました。ピアノを習っているとはいえ、全校生の前で校歌を伴奏するプレッシャーは相当なものです。堂々と弾く姿に拍手。6年生が普段から何気なく伴奏していることのすごさを改めて感じました。3学期の代表あいさつでは、自分の発表はもちろん、1年生の発表の際、そっとマイクを調整する5年生の姿がありました。6年生から学んでいることです。伝統は、こんなところにも垣間見えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【ロイロノート】各学年での活用

 年末から年明けにかけて、校内の先生たちのロイロノート活用について報告会がありました。どの学年も様々な教科で活用されていて大変勉強になりました。「ロイロ」は漆塗りの一種である「蝋色(ろういろ)」が由来となるそうです。漆が英語でJapanとも言いますので、日本をきらきらさせる色ということでとったと説明がありました。早押しもできるようになりました。楽力向上も大事にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトルキャップ寄贈ありがとうございました。

桃見台地区の社会福祉協議会の皆様から地域で集めたペットボトルキャップを寄贈していただきました。ボランティア委員会が学校の代表として寄贈式に参加しました。地域の皆様の想いを大切に発展途上国のワクチン支援につながるようにしたいと思います。40袋もの寄贈ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 PTA理事会
2/20 学校運営協議会(3)
2/21 ありがとう6年生の会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318