(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

第1回 運動会全体練習

今日の3校時、全校生による1回目の「運動会全体練習」がありました。

開会式や、全校種目の流れの確認を行いました。

全体練習は、2回目が6日(金)、3回目が10日(火)に行われます。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第9号を、ホームページお知らせ欄に掲載しました。どうぞ、ご覧ください。
学校だより第9号

ミシンの学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で、ミシンの学習が始まりました。
まずは、練習用の布から。

はじめは糸の通すことでやっとでしたが、だんだんとミシンの扱いにも慣れてきました。

最後はミシンでエプロンを縫うことを目標に練習をがんばっています。

中秋の名月 見れるといいですね。

今日は「中秋の名月」。

満月です。

「コーンムーン」とも言われる、きれいな黄色みがかった月です。

安全に配慮しながら、満月を見てほしいなと思います。

今日の給食も、「十五夜こんだて」でした。

「お月見クレープ」(写真)や「お月見スープ」でした。

もう一枚の写真は、昨夜28日の月です。

この写真を見た子どもたちは、「太陽でしょ?」「どう見ても昼間。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい科学館巡回展

「色とりどりの星たち」のパネル展・「校内理科作品展」に引き続き、今日から、「太陽系の惑星たち」パネル展が始まりました。

いつものように、理科室から多目的室2にかけてのろうかに展示してあります。

水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の写真パネルです。

さっそく、3年生の子どもたちが、「あっ、火星だ!」とか「これは、土星だ!」「この土星のわっかはガス?」「岩が浮いているんだよ。」などと話しながら見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設合奏部 壮行会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9月27日(水)のお昼休みに、特設合奏部の壮行会が行われました。部員による、緑黄色社会「Mela!」の演奏で、児童みんなが楽しみながら聞いていました。4学年からは、3名の部員が10月4日(水)の合奏祭に参加します。応援をよろしくお願いいたします。また、お忙しい中、壮行会においでいただき、ありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1
 本日9月27日(水)の3校時に、4〜6年生の交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方や交通ルール、自転車の点検について、郡山市市民部セーフコミュニティー課交通防犯係の皆様に教えていただきました。

合奏部壮行会

 9月27日(水)全校集会で合奏部の壮行会が行われました。集会委員さんから「励ましの言葉」をいただき、合奏部の6年生から「お礼の言葉」が述べられました。リズムがぴったり合った迫力のある演奏に、全校生が引きこまれました。
 10月4日に、けんしん郡山文化センターで行われる郡山市合奏祭では、全校生からの応援をパワーに今までの練習の成果を発揮して、すてきな演奏ができることでしょう。
 楽器運搬のお手伝いをしてくださる保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーのメンバーが集まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバトンパスを教わりました。みんな真剣な眼差しで聞いていました。明日から本格的に始まります!!

運動会の練習頑張っています。

画像1 画像1
毎日ダンスや種目の練習をして、どんどんできることが増えています。運動会に向けてみんなわくわくどきどきです!

校内理科作品展が始まりました。

夏休みにがんばった自由研究。

全部で50点の作品が提出されました。

そのうち、郡山市小学校理科作品展において、金賞1名、銀賞4名、入選10名が選ばれました。

全ての作品が、理科室から多目的室前にかけてのろうかに展示してあります。

ぜひ見てほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました。

 9月19日(火)から、教育実習生がいらっしゃいました。

現在大学4年生。

大槻小学校の卒業生です。

10月14日(土)の運動会の日までです。

 おもに、2年生の教室での実習が多いですが、全学年の授業や、給食、清掃、児童会活動、クラブ活動、特設、休み時間など、いろいろな場面で、子どもたちと一緒に過ごすこととなります。

 初日、放送で、全校生に自己紹介・あいさつをしていただきました。

今日は、特設陸上部の活動の見学も行いました。

どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

創立150周年記念式典

 9月15日(金)創立150周年記念式典が行われました。新型コロナ感染対策のため、会場での参加は5・6年生と合奏部員となりましたが、他の学年はリモート配信で参加しました。
 式典では、郡山市長様や教育長様にもおいでいただいた中で、歴代の校長先生やPTA会長様に感謝状が贈呈されました。スライドショーで150年の歴史を振り返り、6年生の代表児童が、お祝いの言葉を伝えました。また、6年生の伴奏のもと、全員で校歌を斉唱し、会場いっぱいに歌声が響き渡りました。式典の後のアトラクションとして、合奏部の演奏を聴き、手拍子で盛り上がりました。
 お忙しい中おいでいただいたご来賓の皆様、準備をしてくださった実行委員や役員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこ すいすい

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「糸のこすいすい」の学習で、糸のこぎりに挑戦しました。はじめは緊張のためか恐る恐るでしたが、徐々に慣れて自分の思い通りに板を切ることが出来ました。これから板の組み合わせ方を工夫して、作品を仕上げていきます。

防災についての出前講座でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、社会科の学習で、防災についての出前講座でした。社会科の学習で、地震や水害の学習中ですが、郡山市の防災について詳しく講師の斎藤さんに話を聞きました。画像やクイズなどで、子ども達は興味を持ち、一生懸命メモしていました。大槻小学校近辺は、水害は起こらないと聞いて、安心しました。


不登校児童生徒の支援に係る情報提供について(文科省依頼郡山市資料)

文科省の依頼で郡山市が作成した保護者向けの資料です。都合上、「お知らせ」の「学校いじめ基本方針」に掲載していますので、ご覧ください。

郡山の特産物を調べよう(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、3年生は総合の学習で郡山の特産物について学習しました。今回は「上の山 彩果園」さんにZOOMで梨の育て方や梨の特徴、農園の工夫について教えていただきました。真剣に聞いていた子ども達からもたくさんの質問が出ました。また、5日の給食の時間に彩果園さんの梨をおいしくいただきました。

ほっと熱海でおいしいお弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
とても快適な場所で、楽しくお弁当、おやつを食べることができました。

石筵ふれあい牧場(学習旅行)に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながどきどきしながらえさをあげることができました。満足して帰ることができました。

日本遺産「一本の水路」講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9月4日(月)、郡山市役所国際政策課の小川様をお招きし、日本遺産「一本の水路」講座を実施しました。安積疎水の成り立ちや、安積疎水が完成したことによって、郡山にどんな恩恵がもたらされたのかを、分かりやすく説明してくださいました。子どもたちも、初めて知ったことに驚いたり、メモを取ったりしながら、真剣に話を聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 弁当の日、特B日課、授業参観A
2/22 弁当の日、特B日課、授業参観B
2/23 天皇誕生日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520