(感染症拡大防止のためのお願い)せき、のどの痛みなどの風邪症状、少しでも体調が悪い場合は、登校を控えるようお願いします。

地域の方の御協力に感謝いたします

画像1 画像1
体育館西側の敷地の除草をご近所の方が、ボランティアでやってくださっています。
(昨年度もやっていただきました。)
子ども達の過ごしやすい環境づくりに様々な方々に携わっていただいています。
ありがとうございます。

体力テスト実施

 今日は生憎の雨模様でしたが、屋内で実施できる体力テストを行いました。グループごとに各種目をまわり、友達の回数を数えたりがんばりを応援したりしました。反復横跳びでは、裸足になって臨む児童も見られました。「昨年よりも記録が伸びた!」と喜ぶ声も聞かれました。一人一人が自分の体力や健康に興味をもち、生活できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練 終了後

本日の引き渡し訓練、あいにくの雨となってしまいました。

そのため、校庭にはタイヤの跡が。

今週から、3〜6年生の体力テストが始まっています。

また、6月10日の陸上交流大会、6月14日の陸上交歓会に向けての練習も続きます。

来週、校庭がすぐに使用できるようにと、先生方が(校長先生も)、小雨の降る中、引き渡し訓練が終了した後、校庭の整地を行いました。

来週は、晴れて、校庭が十分に使えることと思います。

先生方、ありがとうございます。

お疲れ様です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練が実施されました。

今日は、あいにくの雨、またお忙しい中、保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

本日の想定は、強盗事件の発生ということでしたが、本日、新潟県上越市で殺人事件が発生し、数校が臨時休校になったというニュースがありました。

また、市内では、激しい雷雨の際に、実際に引き渡しを行った学校がありましたが、自然災害の恐れなど、さまざまな場合が想定されます。

今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんの作戦会議だ!

2年生は、6月13日の町探検にむけて探検の計画を立てています。
チーム名や探検先、聞いてみたいことや道順を話し合って決めました。
「○○さんは、どう思う?」など、相手を気遣う言葉もたくさん聞かれ、話し合いがとても上手になった子どもたちです。
さあ、準備は万端!探検当日が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニトマトの苗を植えました。

5月24日、25日、2年生は生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。
はじめに、教室でじっくりと苗の観察を行いました。
「葉っぱは触るとざらざらするね。」、「花は星みたいな形をしているよ。」など、発見したことを友だちと伝え合い、記録しました。
その後、校庭に出ていよいよ苗を植えました。
「土は布団代わりだから優しくかけてあげよう。」、「おいしいトマトができますように。」と一生懸命お世話をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年理科 呼吸

人は空気の中の何を体にとり入れて、何をはき出しているのか。

各学級、実験をしました。

石灰水を入れた袋に息を吹き込むと、石灰水が各学級全部の班、すべて白くにごりました。

二酸化炭素が増えていたのです。

では、どのくらい増えたのか。

気体検知管で調べました。

酸素の量も調べました。

通常0.03%の二酸化炭素は、2.6%などに、大幅に増えていました。

一方、酸素は17%や18%に減っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのプール学習

 5時間目の体育で、初めてプールに入ることができました。プール開きをしてから2週間、待ちに待った水泳学習の始まりです。水は冷たく感じられましたが、子ども達の歓声が響き渡り、どの子も笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に育っているけど・・・。落下物に注意!

毎年、校舎の軒下など、あちこちに「ツバメの巣」が作られます。

親鳥が頻繁にひな鳥にえさを運んでいて、ひなたちがそれを待って、巣から身を乗り出しています。

西昇降口入り口には、今年もツバメの巣があります。

2日(金)、避難訓練(引き渡し訓練)がり、西昇降口から下校となります。

ご来校の際は、落下物(ひなのふん)にご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりを掲載しました

学校だより第4号を掲載しましたので、ご覧ください。
学校だより第4号

6年理科 じゃがいもの花

6年生が実験用に栽培しているじゃがいも。

花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法等講習会(心肺蘇生法・AED講習会)

本日、教職員の研修として、救急法等講習会(心肺蘇生法・AED講習会)を実施しました。

講師は、日本赤十字福島県支部 赤十字救急法指導員の佐藤先生です。

プール学習等における、万が一に備え、心臓マッサージやAEDの操作方法について、実技を通しての研修を行いました。

事故のない学校生活、学習ができるようにしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合「高齢者疑似体験」を行いました!

 本日、25日(木)、総合の福祉の学習で、「高齢者疑似体験・ブラインドウォーク体験」を行いました。郡山市社会福祉協議会の講師の方6人が来校し、子ども達に、高齢者体験をさせてくれました。1装備が10万もするセットを20セットぐらい持ってきてもらい、おもりのついた装備品の付け方を丁寧に教えていただき、その装備をしたまま「ラジオ体操」を行うことなどの体験をさせてくれました。子ども達は、それぞれ「重い。」「腕が上がらない。」「もう外したい。」などお年寄りがたいへんなことが分かったようでした。福祉というのは、、お年寄りだけに当てはまらず、みんなが幸せになるようにやさしくする社会にすることだということも教えていただきました。貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校探検の記録パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
理科室には人体模型があってびっくり!!校長室にはたくさん写真があって不思議がいっぱい。学校の中には今まで見たことがないものがたくさんあって興味津々です!次はまだ行ったことがない教室を探検します。いまからどきどきわくわくです。

プール開きが行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、全校児童が体育館に集まり、プール開きを行いました。校長先生から安全に泳ぐようにすることと体育主任の先生から、水泳学習の約束の話がありました。また、各学年の代表が「水泳のめあて」を発表しました。楽しくプールに入れるようにルールを守って入らせていきたいです。

6年 理科 だ液のはたらきは?

食べるとき、だ液はどんなはたらきをしているのか?

噛みやすくしている。飲み込みやすくしている。ほかには?

実験しました。(演示実験)

1 お湯の中で、「ごはん」をガーゼにくるんでつぶした、白い液体。

  体温と同じくらいにするために、40度くらいのお湯を使いました。

2 2つの試験管に、この「ごはん」の液を入れました。

3 片方にだけ「だ液」を入れ、お湯であたため約10分。

4 2つの試験管にヨウ素液をたらすと。

結果は?

片方は「青むらさき」に。つまり、でんぷんがありました。

でも、もう片方は・・・。

さて、どっちが「だ液」を入れた試験管でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお昼休み

昨日は雨で肌寒かったですが、今日は快晴。

お昼休みには、たくさんの子どもたちと、先生方が、校庭で元気に遊んでいました。

まん丸い「どろだんご」を作っていた子どもたちが、

「見て!見て!」と。

ジャングルジムの上も気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 動物のからだのはたらき

だ液のはたらきを調べる前に、食べ物のでんぷんを調べました。

ごはんに引き続き、うどん・パン・かたくり粉。

おまけにペーパータオルも調べてみました。

どれも、ヨウ素液をたらすと、青むらさき色に変化しました。

どれも、でんぷんが含まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第3号を掲載しましたので、ご覧ください。
学校だより第3号

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、2回目の書写の授業がありました。初めて墨と筆を使いました。ていねいに慎重に取り組みました。
 金曜日は、アンバー先生と一緒に外国語の学習を行いました。気分を伝える言葉をジェスチャーを加えながら伝え合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 弁当の日、特B日課、授業参観A
2/22 弁当の日、特B日課、授業参観B
2/23 天皇誕生日
郡山市立大槻小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町字城ノ内120番地
TEL:024-951-6963
FAX:024-951-3520