学校だよりを掲載しました

学校だより第21号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第21号

郡山ブランド野菜のお話を聞きました

 社会科の「農家の仕事」の学習で、鈴木農場の方に学校に来ていただき、お話をうかがいました。鈴木さんからは、天候に大きく左右されるなどの苦労があるものの、野菜の声を聞きながら作業を行い、とてもやりがいがある仕事であるといったお話がありました。また、郡山ブランド野菜の開発についてのお話があり、その種類が10品以上あることがわかり、実物も見ることができました。子どもたちも興味津々で質問をしていました。これから総合学習にもつなげていき、ブランド野菜を中庭の畑でみんなで育てていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりを掲載しました

学校だより第20号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第20号

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、養護教諭の石井先生と歯みがきの大切さについて学習しました。歯みがきをすみずみまでやらないと「歯肉炎」という病気になってしまうことや歯の表面についている白いネバネバの中には細菌がたくさん潜んでいることなどをみんなで確認しました。「歯肉炎ってこんな病気なんだ。」「歯みがきしないと口の中が細菌だらけになっちゃうよ!」など、興味深々。最後に、歯ブラシやデンタルフロスを使って、上手な歯みがきの仕方について学ぶことができ、給食後の歯みがきも丁寧に行う姿が見られました。

学校だよりを掲載しました

学校だより第19号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第19号

学校だよりを掲載しました

学校だより第18号を、HPお知らせ欄に掲載しました。
どうぞ、ご覧ください。
学校だより第18号

長い長さをはかって表そう

 3年生は、算数科で、キロメートルという長さを表す新たな単位を学習しました。学んだことを活用し、「来年入学する1年生のために遠足コースを考えよう」という課題で、橘小の学区の地図をもとに、グループで相談しながらいろいろなコースを考え、距離を計算することができました。子ども達は、1年生のためにという想いを大切に、条件に合った遠足コースを考えていました。また、「1キロメートルとはどのくらいだろう?何分かかるのだろう?」と見当をつけ、校庭で1キロメートルを計測し、かかった歩幅と時間を数えて体感する活動も行いました。「思ったより歩くと長い感じがする。」「歩幅を覚えておくと、何キロメートルくらいかわかるね。」という感想が聞かれました。長さの学習、これからも実生活のいろいろな場面で生かしていけることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、郡山交響楽団の方々をお招きして、鑑賞教室を行いました。今回のテーマは、「音楽の仕組みをしろう」とのことで、ノルウェー舞曲の曲を鑑賞!音楽に合わせてダンスをしながら音楽の仕組みを学ぶことができました。「綺麗な音だな〜!」「もっと聞きたい!」など目を輝かせながら、プロの方々の演奏を堪能している4年生でした。

楽しかった鑑賞教室

 4校時に3学年の音楽鑑賞教室が行われました。演奏や指導をして下さったのは郡山交響楽団の6名の皆さんです。弦楽器のきれいな音色での演奏の後は、「ノルウェー舞曲」の音楽に合わせて、3年生みんなで輪になり、楽しくステップを踏み、息を合わせながらダンスを踊りました。                                
 ただ演奏を聴くだけではなく、からだ全体を使って音楽を味わい、楽しむという貴重な体験をすることができ、3年生の子どもたちの表情は笑顔にあふれていました。「また鑑賞教室に参加してみたい。」「あんな楽器を自分も演奏してみたい。」という感想がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その4

2日目は、雨のため野外炊事が屋根のあるピロティでの活動に変更になりました。
子供達にとって、火おこしからの炊飯やカレー作りは、苦労の連続でした。
初めてのことばかりでとても苦労しましたが、自分達で作ったカレーはとてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その3

1日目の最後はキャンプファイヤーでした。
子供達は歌やダンス、出し物を大いに楽しみ、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その2

那須甲子青少年自然の家に到着!
お昼ご飯を食べて、オリエンテーリングへ出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 その1

一泊二日の宿泊学習が始まりました。
初めは、白河の小峰城で震災や歴史について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!リコーダー講習会

 今日はリコーダー講習会を行い、講師の高橋先生にリコーダーの吹き方や構え方などについて、楽しく教えていただきました。子どもたちは様々な種類のリコーダーに目を輝かせており、また高橋先生のすてきな演奏に真剣に耳を傾けている様子が見られました。「リコーダー語(トゥー)」やきれいな音の出し方など、いろいろなことを教わった子どもたちは、きっとリコーダーへの意欲に燃えていることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続 陸上交歓会!

陸上交歓会が終わりました。
6年生たちは、全力を出しきり、
橘小学校の代表として活躍しました。
後日、出場した全員に記録証や賞状が渡されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4×100Mリレー女子

 バトンをスムーズにつないでゴールできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50Mを全力疾走!

 50M走の競技中です。どの学校の選手にも大きな声援を上げて応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会始まりました

 会場にはさわやかな風が吹いています。
全員が力を出し切れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習〜パート4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館での室内サーキット。様々な遊具があり、子ども達は、思い切り体を動かして楽しんでいました。初めて遊ぶ遊具にも臆することなく積極的に挑戦していました。汗だくの笑顔が印象的でした。

4年生校外学習〜パート3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が上がり、屋外でアーチェリーができました。難しかったようで、なかなか的に当たらず苦戦していましたが、とても楽しそうでした。友達を応援したり、アドバイスしたりする姿が見られ感心しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 参観日B5日程 学年・学級懇談会 お弁当の日
2/23 天皇誕生日
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296