最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:654
総数:2795093
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

【サッカー部】秋季合同練習会 第3、4節

画像1 画像1
犬山ー扶桑北
1ー0

犬山ー岩倉
4ー0

秋季大会のグループリーグ、苦しみながらも全勝をキープ。
課題はまだまだ多いですが、着実に成長しています!

男子テニス部

秋季合同練習会です。
画像1 画像1

ソフトボール部 試合結果

本日扶桑中学校で協会の新人戦一回戦が行われ、今回は城東中学校との合同チームで参加しています。
相手は佐屋中学校で3回終了10対9で見事勝利を勝ちとりました。
次回2回戦は10/7犬山緑地グランドで行われます。声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 カルチャーフォーラムに向け合唱練習

 本日、6時間目学級活動の時間を使いカルチャーフォーラムで披露する合唱曲「青い鳥」のパート練習をしました。
 パートリーダーが的確な指示を出しながら、どんどん練習が進んで行きます。
 少し難しい部分もありますが、今年の3年生ならすばらしい表現力で、この曲の魅力を十分に聴かせてくれることでしょう。
 今からカルチャーフォーラムでの3年生全体合唱「青い鳥」を聴くのが、とても楽しみです。
 保護者の皆様、11月2日にはぜひ聴きにきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

勝ち筋をみつける人たち(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 オセロで、4隅を取られると、たいてい負けますよね💦
しかし、私は諦めませんでした。
なんと黒番の私は勝利できました^ー^b(初めてですね)


 どのスポーツでもそうですが、【 負けパターン 】だと感じる場面がありますよね。
そこからは勝手に自分たちで気持ちが下がり、やはり負けてしまうもんです。


 しかし、世の中にはどんな逆境でも、【 勝ち筋(かちすじ) 】を見いだす人たちがいるのです。きっと勝てる手があるはずだと。





 その存在は、我々にとっての3年生や2年生なのかもしれません。
どの団も体育祭応援練習は、とても大変です。

 リーダーは、描いていた理想像と現実とのギャップに自信を失いかける瞬間ばかりを乗り越えようと頑張っています。彼らは、なんとかみんなに最高の最後をプレゼントしたいのです。

 そのために、瞬間瞬間考え、言葉を発したり、行動に示してくれます。
彼らはみんなの想像以上に、見えない汗をかいています。さあ、僕らはどんな姿勢でリーダーとともに創り上げることができるでしょう^ー^

 「 団 」の定義を自分で決めてみることが、ヒントになりますよ(^^♪

思い込みとミスと

画像1 画像1
自販機で、いつも選んでいる飲み物を選択しました。

「 ゴトン 」
「 ごくごk… 」
!!????
「 ぬあ!酸っぱい…💦 」


中身は【 飲む冷麺 】でした。
人間、思い込みをすると、何も確認せずに素通りして失敗するのだと学びました。




 テストが返されはじめ【 ミスによる失点くん 】も、ひょっこり顔を出してきます。
しかし多くは、ミスるはずもないと考えている問題で起きています。「 思い込み 」ですね。チョコエッグの中身はわからないから、失敗は自分の力ではありません。自分の力でなんとかできるものに、丁寧に向き合う大切さを自販機は教えてくれました。

1年生 駅伝部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅伝部の動きがスタートしました。
1年生からもチャレンジをするメンバーが多数!

最後の最後まで走り抜いていきましょう。
共にがんばります。

転んだ過去があるから(輝きの1ページ)

画像1 画像1
 今日の給食のヨーグルトのふたの数字。興味がわいたので、数字をみんなに聞きました。
すると、1〜10の数字にほぼ同数あることがわかりました。ではこの数字は何か…。と次なる疑問に行きつきます。

 結果的に「 生産ラインの番号 」でした^^万が一トラブルがあったとき、どのラインで起きたか特定できるように。とのこと。




 転んで失敗した過去が、このような工夫を生んだのだと思います^^
工夫の歴史ってのは面白いですね!1年生では対義語コンクールが月末にありますが、【 失敗 】の対義語って何でしょうね…。




 「 ふり返らない成果 」でしょうか。
 失敗すると原因追及する人はいますが、成功の原因を追究する人をほとんどみません。
深まりが増すと思うのですが🎵まあ、たくさん転んで成長を楽しんでいきましょう!

 七転八起
  8回目はいつ起きたのでしょう^^
(※写真の猫は散歩してたら、横にならんだ野良猫です。変顔しても反応ゼロでした💦)

3年生 応援で全校をリード2

 今日は、昨日3年生や応援団から伝えた応援の流れを体育館や運動場で、指示を出しながら確認できました。
 とても頼もしい、3年生の姿がいろいろな場所で見られました。
 応援の演舞も、3年生の指示の仕方もどんどん上手くなって行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 応援で全校をリード

 今日は、期末試験の前に打ち合わせた応援練習の手順を、1年生2年生に分かりやすく伝える時間でした。率先して踊る人、画像などを使いながら丁寧に説明をする人、それぞれが役割分担しながら、ブロックの練習が盛り上がるように努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 定期考査最終日

1問ずつ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【三年生】第2回前期定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
前期定期考査、理科のようすです。
集中した、緊張感のある空気が廊下にまで伝わってきます。

楽しい現在と未来と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
解決策が閃かず、公園を散歩しに…。
何やらたくさんの本やノートを広げ勉強している高齢の方(以下、翁)が。
そこで始まった会話。。。





翁「 お子さんと散歩ですか?? 」

T『 一般的にはそのような場所ですね。しかし僕は一人です^^電気関係の勉強ですか。学生の頃と、今の勉強の仕方は違いますか? 』




翁「 私は高校を卒業していません。おやじが電気関係の仕事をしていて、いつも近くで見ていたのですが、今になって興味がわいてきました。」

T『 楽しそうですね^^勉強時間の確保って大変そうですが💦 』

翁「 試験は1年以上先で、毎日2,3時間、大変ですが楽しいですね。あとは夜もスマホでも勉強しますよ。字が小さいので大変ですが。 」




T『 拡大できるのに見にくいのですか? 』

翁「 縮小して戻すのが面倒ですね💦 」

T『 ( 拡大と縮小、2つもあるのが大変なのか… )。ありがとうございます^^閃きました!勉強頑張って下さい!僕も頑張ります🎵 』
翁「 楽しんで下さい^^r 」
T『 おじさんも!(タッタッタ…) 』





 【 時間割作成 】をアプリにしようと3月から着手しましたが、現在は「 見づらさ 」の壁につまづいていましたが、おじさんの一言が壁にヒビを入れてくれました。実装が大変そうですが、使いやすい未来が楽しみです^ー^

 テスト勉強に励んでいる犬中生のヒントになれば、書きました^^
学びとは知識や出会いを生かす道のりだと思います。自分や、誰かの未来の笑顔のために、ともに楽しんで頑張ろう!!

【職員研修】エアロビクス講習会

画像1 画像1
生徒下校後の時間を利用して、体育科によるエアロビクス講習会を行いました。

エアロビクスは、体育祭での準備運動になっています。
生徒のみなさんの手本になれるように練習しました。

1年生 帰りの下駄箱

帰りのST後、下駄箱で砂埃を掃除してくれていました。

4月、最初の学年集会で3つの約束の話がありました。
1.自分自身を大切にすること
2.仲間を大切にすること
3.環境を大切にすること

気づいたことをすぐに行動。
ありがとう。

思いは相手や仲間に必ず伝わります。
本日の社会の投稿でも伝えさせてもらいましたが、仲間のステキな場面はたくさんあります。
生徒から生徒へ 生徒から教員へ 教員から生徒へ
ステキなところを認め、高め合う。

ある先生が昨年度、自分に教えてくれました。
1日は選択の連続、「動く」か「動かない」か。
数多くある選択の中で、たった一つでも勇気を出して動いてみる。
このちっぽけな勇気が、未来の強い自分をつくるのだ と・・・
それ以来、さらに迷ったら行動しようと努力しています。
まだまだ未熟ですが、みんなのステキなところをより発見できるように自分磨きを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 清掃 よく見ると…

ある教室のモニター台に置かれているCDデッキ。
毎日、ホコリやチョークの粉などがつきます。
掃除後には、とてもキレイな状態に。

細かいところまで気づいて、清掃に取り組む。
その心にありがとうと伝えたいです。

いつもありがとう。
画像1 画像1

1年生 総合学習 郷土学習に向けて

幸せに生きるために
1年生の総合学習の大きなテーマです。

夏休みに取り組んだ課題を共有することから始めました。

郷土学習に向けて、少しずつ準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習会 教室では…2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の単語を繰り返し、学習。
ワークに取り組む。

自分で学習を進める方法もたくさんあることを学びました。

1年生 学習会 教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の学習会では、自分で選択した教科の学習を進めました。
明日には定期考査という中、自宅で学習していて、質問がでてきます。
それを質問するなどの取り組みを進めました。

一方、教室では、質問などではなく、自分で学習を進めている人もいました。
1年生全体で、自分磨きを進めました。

1年生 清掃 グランド部隊

体育祭に向けて、グランド環境整備を進めています。
毎日、必死に動いてくれます。

いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp