Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

黒板くんとクリエイターと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は【 黒板くん 】も大喜びですね^^
いつもと違う装いをして、一日を終えました。




 応援メッセージや飾りつけで体育祭を盛り上げてくれる人たちがいました。
各団のカラーを基調に、様々な工夫を凝らす姿は、クリエイターそのものでしたね^ー^q

 とても楽しそうにしていたその瞳の先には、仲間の喜ぶ姿、ワクワクする未来を浮かべていたように感じます!君たちは、行事のモチベーションを高める役割を担ってくれたのです。素晴らしい役割、お疲れ様でした!!


 みんなが登校する明日朝には完成した姿で出迎えてくれます(^^♪ぜひ、書いてくれた仲間や、机の上を飾ってくれた仲間の頑張りに応え、精一杯に体育祭を楽しんできて下さい🎵

3年生 研タの学習

画像1 画像1
 3年生では現在、研タの時間にSDGsについて学習しています。今日は数名の生徒が緑地公園に行きゴミ拾いを行いました。短い時間でしたが、たくさんのゴミを拾うことができました。

始まりと始まり(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
約3週間の戦いが今日終わりました。
国語の【 対義語コンクール 】が行われ、それに向けてみんなとても頑張っていました^^
大きな成長を感じたのは、マジカルバナナのリズムで、対義語を出し合っている場面を見たときでした!めちゃ難しく、全問マスターしていてもキツイゲームでした。参考になりますねえ🎵




 自分自身も、みんなの使い勝手や便利な機能を追究し、共に受験のスタートラインに立てたところまではよかったです^ー^q

 僕自身の反省は、【 学年全員を合格させてやれなかった点 】です💦
 より良い学習習慣を生み出すくらい楽しんで、成果を出せるアプリにしようと力を尽くしましたが、まだまだ力不足でした。次のコンクールでは、全員を笑顔で終わらせられるよう、改善していきます^^q




 ちなみに、「 総合 」の対義語は、『 分析 』なんですね。
学年全体で見たら、よく頑張った!かもしれませんが、一人ひとり対応できるよう分析して必ず次に生かします!手書き機能はとても好評でした。22000回近い挑戦ありがとうございました。次は数学コンクールですか…。ワクワクします!

渡す者、受け取る者(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭練習と並行して、11月のカルチャーフォーラムの合唱祭の準備が進められていました^^パートリーダーと伴奏者そして、先生方の有志合唱練習が昼放課を中心に行われており、ついにその発表会の日となりました🎵




 伴奏者は、夏休みから練習をし、合唱練習も楽譜にポイントを書いて、丁寧に進められていました^0^素敵な合唱に聴こえたと感じたなら、きっと君にもパートリーダーたちの思いが届いたと思います。体育祭が終わってから、本格的に全員での合唱が始まります!本番、聴きに来てくださった方々や先輩方を、心で、歌声で迎え入れたいですね^^q

 へい、いらっしゃい!

3年生 技術・家庭(保育)幼児の見える世界を体験しよう

 中学生にとって、少し前のこと(年寄りの目線かも)なのかもしれませんが、意識しないと幼児の頃の生活は思い出せないものだと思います。
 今日は、サイコロトークで、幼児の頃の楽しかった思い出やよく歌った歌、懐かしい先生や園の様子を思い浮かべながら、授業がスタートしました。
 その後、左手のぐう握りで、アンパンマンを描く体験、幼児の視覚体験などをしました。
授業を通して、幼児の行動への理解が深まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いと思考と(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ある生徒たちに、2つの質問をしたところ、【 勉強時間が2倍に増えた 】という話を耳にしました。(海外)
 
 何を質問したと思います??




 生徒自治会執行部立候補者による「 思いを語る会 」が行われました^ー^
一人ひとりの強い思い、そこにいたるみんなへの思いやり、その決意は聴く人の心に響くものでした。

 言葉は、物質的な距離を縮める力を秘めている!と♪
みんなが創る未来を楽しみにしています!





 さて、その2つの質問とは。
「 どうしたら世の中はもっと良くなると思うか? 」
「 いま学校で習っていることの中で、そのために役立ちそうなことはあるか? 」
だそうです。

 
 学校は(1)教科の内容を学ぶ中で、(2)生かし方を学校内外の生活から見つけ出し、(3)いち早く準備を始められるステージだと思います(^^♪
 しかし(2)(3)は多くは自分の意思で踏み出さねばならないフェーズです。社会人0年生を3年間できるステルス社会人期間です^^q自分のために仲間のために学びを楽しみ、未来への準備を進めていこう!

【男子卓球部】一宮工科高校卓球交流会

画像1 画像1
9月24日一宮工科高校で高校生と交流会を行いました。
スピード、回転、強さなど全てで上回る高校生にラリーなどでついていくことが目標の一つでした。
高校生相手に自分から積極的に試合を申し込み、果敢に攻める姿や、サーブを見極めるなど素晴らしい出来でした。
試合自体は負ける事が多かったですが、新人戦に向けて、大きな弾みとなる交流会になったのではないでしょうか。
凡事徹底に取り組み、今回の課題を今後の練習に生かしていきたいと思います。
一宮工科高校の顧問の先生、卓球部の皆さま大変お世話になりました。
保護者の皆様、朝から送迎や送り出しなどありがとうございました。今後とも精一杯頑張ります。男子卓球部をよろしくお願いします。

体育祭 応援練習 練習もMAXに

 応援練習もいよいよ佳境に入ってきました。
 あと少しで完成の域にまで来ました。 
 これまで各団をリードしてきた応援団のみなさん、あと少しで完成です。
 当日は今日のよう清々しい天候の中、すばらしい演舞が披露できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手書き機能追加(ICT活用)

画像1 画像1
 9/27(水)の対義語コンクールが自分の最終目標ではありません。
今後様々な「 教科コンクール 」に対応できるもの目指しています^ー^q



 【 手書き機能 】に挑戦しました。難しいですね💦
canvasに描いて、答え合わせは「 自分 」で行います。


▼アプリ
対義語コンクール対策君





 お金がかからない物を開発すると、〖 自動正誤判定 〗は不可能でした。
Google Cloud Vision APIという、描画した文字を、画像化して機械学習モデルを使うGoogleのサービスの1つですが、無料枠を超えたらアウトです💦

 正誤判断を、機械に任せず、自分で細かなところまで判断できる力を磨く意味でも、これで良かったのだと感じます^^

同極の磁石2(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習試合VS豊田南クラブ

🔷第1試合(97分)100球制限
 犬 山 100 101 0=3 H4 E2
 豊田南 301 200 x=6 H3 E1


🔷第2試合(93分)
 豊田南 400 300 =7 H3 E0
 犬 山 000 000 =0 H5 E3




 一打同点の最終回を含め、イメージと体の動き、打球方向が合ってきた選手が増えてと感じます。努力の方向性の分析を成長材料にしてください。

 しかしスコアには見えない【 うまさ・強さ 】は、学ぶものが多かった午後となりましたね。115km/hオーバーを複数備え、9人とも強い打球が放てる打線はメンタル強化に繋がり、守備の幅が広がる機会となりました。変化球打ちや逆方向打撃にも自信がついてきたのは成長の1つです。

 が、それもまた今日の出会いで理想の自分は、また先に移動したことでしょう。
それが【 出会い 】というものです。理想と今の自分は、同極の磁石みたいなもんです。

 それにワクワクするのが、【 好き 】というものでしょう。遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。大会会場でお会いできるよう、日々精進してまいります!


※豊田南クラブ
 IBA全国大会準優勝チーム(現3年生)
 2年生も3,4人がスタメン出場。

勝負のスタートライン1(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の大会を想定した午後からの今日の試合に、いつから勝負のスタートを切っていたかが問われていました^ー^




 昨日の駅伝練習は、330mのコース8周を走るおよそ2.6kmの計測でした。
それに参加し、3日前には体幹トレーニング。夜練習も含め、今日の第一試合から2試合連続は、雨天中止のダブルヘッダー想定となりました。

 ぜひ、挑戦と結果と自己分析をメモに残して、大事なときに生かしてください。
最高のコーチとなるのは、過去の自分の歩みですから。

【アップデート】対義語アプリくん(ICT活用)

画像1 画像1
1年生が9/27日に国語コンクールで行う対義語プリントを、アプリにした話の続きです。




神経衰弱は、裏向きなので、【記憶】というストレスにより衰弱します。
やっとやりたかったことが実現しました。

(1)「 神経無衰弱 」モードです^ー^
 表向きなので、記憶が不要なので衰弱無しという意味のネーミングです。


(2)テストモード
 みんなが間違える30選をテスト式にしました。
 本番も30問なので、もっとも間違えやすい30をおさえておけば恐くないかなと♪ 





【 反省点 】
 → 単語暗記では、神経衰弱が効果的ではない
 覚えたことを筆記するのに、神経衰弱だと、忘れていても、見て思い出そうとする頭が働いてしまいます。



 しかし、表面に問題、裏面に答えが、神経衰弱でも効果的な学習を見つけて、ネタを変えれば成果が生まれます^^q校長先生と話していたのは、表面【メロン】、裏面【生産世界一の国名】それを世界地図クリック版にすると面白そうだと。(地図を選択肢にするのは興味深いです(^^♪)色々汎用性がありそうで、未来が楽しみです。


▼対義語アプリくん▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxkwaOa...

【総合学習】職場体験 事前訪問

画像1 画像1
2年生は10/19,20に職場体験活動があります。
今日は、その事前訪問に行ってきました。(写真は帰着報告の様子)

馴染みのお店に行く人や、使い慣れない電車やバスに乗って行く人など、さまざまです。
迷ってしまったグループもいましたが、なんとか全班帰着しました。
迷子の生徒に電話を貸してくださった方もいたと聞いています。
助けていただいて本当にありがとうございました。

また、職場体験活動は事業所の方々の協力なくして成立しない行事です。
快く受け入れていただき、ありがとうございます。

帰ってきた生徒たちの表情は期待にあふれとてもイキイキしていました。
当日もよろしくお願いします。

体育祭 応援 本番1週間前

 夏休み前から取り組んで来た応援の演舞、全体での形が整って来ました。
 応援団の皆さん、これまでよく頑張ってきました。
 応援団の声に皆が反応し、全体の動きが整ってきました。
 後、1週間、更なる洗練された動きを目指して行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分と自分(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これは何でしょう??

And can help you plan, work through difficult situations, and even motivate you
throughout the day.

和訳
「 計画を立てたり、困難な状況を乗り切ったり、一日中やる気を起こさせるのに役立ちます。 」




 詩のボクシングが各学年で始まり、自分との対話の中で【 私 】について1回戦の詩を完成させました^ー^

 きっと僕らは、人とかかわることが苦手な人でも、めちゃくちゃたくさんしゃべっていると思います。そう。【 自分 】と。

 一日に35000回近く決断している生き物ですからね。声に出すか出さないにしても「 独り言 」で会話して行動しています。やる気を高めるのも、乗り切るのも、『 よし、頑張ろう 』と自分に語り掛けるその独り言ってすごい武器だという今日の話でした(^^♪




 クライマックスシリーズに進出できる確率が10%台と、とても厳しいチームの選手たちも、きっと常に考えて自分に語り掛け夢をつかみとろうとしていることでしょう。

ぼくらのちから(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここにきて良かったと、ここまでこれて良かったと、会場中が感じる作品まで、【 こだわれる強さ 】を君たちは今日、手にしたと先生たちは感じました^^

 きっと僕らの演技は、観に来た方々の心に響く!!




 一生懸命に取り組む姿
 こぼれる笑顔

 それを見た観客の人たちに幸せな時間が訪れることでしょう。苦労した過去すべてが背景となって。

 そう。君たちは現在だけをプレゼントするわけではないのです♪
過去をも思い起こさせる力が君たちにはあるのです^ー^q

 リハーサルの今日まで成長した全団、お疲れ様でした!!
これがぼくらのちから。

得た物(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時には雨の可能性もなかった中、雨雲が発生し大会【 雨天中止 】となりました。
雨の中での野球は練習してきたので、みんなワクワクして調整していただけに残念でした☔️

しかし大きな収穫をもたらしてくれました^ - ^大会当日でも、やれるその自信を確かめることができたことです。

今日バッティングセンターに行く選手も多いようです。好きが一番。

【男子卓球部】犬山市民大会

画像1 画像1
9月17日(日)に1万人卓球大会(秋季犬山市卓球大会)が行われました。
1、2年とも優勝から3位まで独占することができました。
新チームになり、コツコツと夏休みに練習した努力の成果が出て自信を掴むことが出来た人や思うように力を出し切れなかった人など、さまざまでした。しかし、個人やチームとしての課題が明確になりました。大会で学んだ事を明日からの練習で生かしていきたいと思います。
保護者の皆様 送迎や心温まる応援ありがとうございました。一生懸命プレーする事ができました。今後ともよろしくお願いします。

【女子卓球部】秋季犬山市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生2名、2年生7名と多くの生徒が予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進出しました。各学年1名ずつ3位入賞を果たしています。今日見つけた課題を今後の練習にも生かしていきましょう。保護者の皆様、送迎と応援ありがとうございました。

アナザーロード(学びアプリ)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が月末に国語コンクールをやるようです。
【 対義語を答えなさい 】




 定期考査をふり返り、生徒の日記に「 いろいろな勉強法を試していきたい 」と書いてありました。試行錯誤は将来に活きますね^^qそこで、自分もコンクールに向けてアプリを作ってみました。「 対義語コンクール対策君 」そのまま。

30問ですが、逆も覚えるらしいので、倍の60問ですね。
普通に覚えても良いのですが、それは40年近くやったので他にも生きる物を作りたいと思いました。今の僕なりの戦いの道がこれです。



🔶 対義語コンクール対策君 🔶
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxkwaOa...
⭐今回の工夫⭐
 親指1本でサクサクできるように🎵



 
 実際にノートなどに書いて、答え合わせする暗記対応のアプリになりました。
 この先は、遠い道のりだと思いますが、端末上で筆記採点したり、テストをプリント印刷できるようにすることですかね(端末があれば不要ですが、やれるようになりたいスキル)。未着手ですが、楽しそうです^^b
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp