Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

管内駅伝大会 その1

画像1 画像1
本日、いちい信金スポーツセンターにて管内駅伝大会が行われます。
犬中は男子3チーム、女子2チーム、出場します。
今までの練習の成果を出し、全力で走って襷を繋げます!!
応援よろしくお願いします!!

3年生 前期 通知表をもらいました。

 どの生徒も前期がんばったことでしょう。
 がんばりが通知表の数字となって表れることもあれば、がんばったものが数字に表れない場合もあります。
 もちろん、受験生・・大切なことは「数字」が上がることかもしれません。しかし、がんばったことの中身は、自分自身が一番分かっていることだと思います。
 おごらず、あせらず、計画的に一歩ずつ努力できる人の「努力できる資質」が本当の勝者の証です。
 成績が上がって嬉しかった人も、がんばりが形に表れず悔しい思いをした人も、この3連休で、先を見つめ直し、次の一歩を歩み出しましょう。
画像1 画像1

令和5年度 前期 終業式

 今日は、久々に全校生徒が体育館に入場して、前期終業式が開催されました。
 校長先生からの式辞では、前期の全校生徒のがんばりを称えながら、立志の塔について触れられました。後期に向け、3日間の休みでしっかりと志を立て、充実した後期を送ってもらいたいとの願いの込められたお話でした。
 校歌斉唱では、全校で力強く校歌を歌える喜びを感じました。
 そして、各学年の代表が、この半年間で学年として、がんばれたこと、成長できたことを発表しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カルチャーフォーラム学年合唱に向けて

 今日は、最初に学年合唱スーパーリーダーの紹介があり、一人ひとりがこの合唱にかける意気込みを熱く語りました。
 その後、11月2日に披露する学年合唱の立ち位置を確認しました。
 残った時間のパート練習では、集中してパート練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  持続可能な社会をつくるために、できることの第一歩を歩み始めよう

 「SDGsの実現に向け、今、中学生としてできることを実行しよう。」という考えの下、市役所や公園や校内に掲示するポスターを作ったり、アンケートを作ったり、夏休みに取り組んだ内容のプレゼンを作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

挑戦の道(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールが6マス先にある。
サイコロを何回振るとゴールできるんでしょうか^ - ^⁇




 試行錯誤を重ねて、できるようになろうと頑張っている姿があります♩
これからも挑戦の一投を大切に!

 サイコロは、2.17回投げるとゴールできると期待できます^ - ^
2度で届かなくても3度目には届く!!3の矢が重要なのですな(^^)


上野南公園で演奏会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上野新町「秋の集い」に呼んでいただき、はじめて屋外で演奏を行いました。はじめてということで戸惑いもありましたが、1、2年生で多くの方に演奏を聴いていただき、良い経験となりました。これからも応援よろしくお願いします。

男子バレーボール部【合同練習会・予選】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、秋の新人大会の予選を戦いました。
対戦いただいた、大口中学校、滝中学校のみなさん、ありがとうございました。

2校に勝利し、決勝トーナメントに進出しました。

今日は会場校として、準備から始まりました。
ver.5として挑む、初めての大会。
今週は、体育祭関係でほとんど練習ができない中でしたが、 個々でできること。
これを自宅で取り組んでいたことがプレーでわかりました。
その姿勢を大切にして、これからも努力してほしいと思います。

この日をむかえるにあたって、先週、1度、ミーティングをしました。
どのようなことをチーム・個人として、求めていくのか。
何をチャレンジしていくのか。
ただ試合に挑むのではなく、どのように挑むのか。
入部してから引退するまで常に問い続けていくものですが・・・
今日の試合を振り返って、自分たちを分析してください。

まだまだスタートしたばかりです。
自分たちが求めるミッション・ビジョンの達成に向けて、前へ進んでいきましょう。

前進するには常に新しいチャレンジが必要である

保護者の皆様、いつも温かいサポート、ありがとうございます。
この約1ヶ月で大きく成長する時期になりました。
夏の成果を試す機会でもあります。
意図ある挑戦での失敗を大切にしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

1週間の秋(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🔶全日本少年春季軟式野球大会
  尾北ブロック大会 1回戦

 扶桑 001 04=5
 犬山 500 1x=6


次戦:県大会出場決定戦
 ・滝VS犬山
 ・10/8(日)8:30
 ・大口町営グラウンド




 過去に経験がないスタートとなりました。7球で初回の守りを終え、四球1の打者一巡で6得点。今週、体育祭関係で部活がなかった中、各自、緑地練習やバッティングセンター、家での練習、いろいろな場所で準備を進めてくれていたという話を聞いており、最高のスタートでした。

 その後も、練習の成果を感じる強い打球を放ったり、苦しい展開を何度も乗り越えました。どこかの高校野球の監督が言っていました。「 得点圏を3度経験すると、バッテリーはとても疲れる 」と。それを超えた重圧でしたがよくぞ乗り切り、成長しました!試合中に成長する場面がいくつもあったのは、ベンチのメンバーも同じです^ー^ベンチでも常に考えてくれていたメンバーたちも、大きく成長しました。会話が7月から変わった。みんなでよく戦いきりました。


 11時からグラウンド整備、その3時間後に試合。
なかなかできない経験に、【 成長の種 】が隠れていたってことですかね^^保護者のみなさま、そして駆けつけてくれたOBのみんな本当にありがとうございました!

 1週間伸びた秋をつかみました。おめでとう!
これが勝ち上がるという大変さです。夏と同じ。

秋の一歩目(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新人戦ブロック大会1回戦でした。
大雨☔でグラウンド復旧を頑張り、14:15試合開始が実現できました。
審判の方々や犬中生、OBのおかげでした。本当にありがとうございました!

午後開催は、以前にも経験していましたが、みんな元気にこの日を迎えることができたのは君たちの成長です。しかしとても苦しい展開でしたね。よく壁をいくつも乗り越えました^^q

サッカー部 秋季合同練習会 グループリーグ 第6、7節

画像1 画像1
犬山ー江南北部
13−0

犬山ー江南西部
16−0

ぬかるんだグラウンドながら大量得点に成功!

【女子卓球部】練習試合@扶桑中学校

画像1 画像1
扶桑中学校さんにお招きいただき、練習試合を行なっています。
全員で円陣を組んで、気合十分です。

12月にある大会に向けて、一生懸命努力しています!

考える機会を楽しむ(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問
「 ここに1枚の紙と鉛筆があります。
 この紙で【 放物線 】を描くためにはどうすれば良い? 」




 明日、ブロック大会1回戦を控えている犬山中です。
体育祭の疲れを乗り越えた今日の自分の強さは、夏休みや駅伝練習の影響も大きいです。
自分をどうマネジメントして、今日を迎えたか、段々と慣れてきたと思います。夜練やバッティングセンター、緑地練習など、自分の理想へのアプローチに自信をもって明日を迎えましょう。



🔶ブロック大会(90分)
 滝中 330 0=6
 岩倉 004 0=4
(最終回 2out満塁を乗り切りました)






 上の質問の答えの例
〇解答アプローチ1
「 紙を丸めて、投げる。そうすれば、打球のように、放物線を描きます。 」


〇解答アプローチ2
「 放物線を知らないので、まず調べます。 」

 義務教育の間は、正解が準備されている問いばかりですが、【 考える機会 】を生かして成長しろよ〜ということです(^^♪明日は自分の思考で楽しんで戦おうという話でした。

令和5年度 体育祭 閉幕行事

 ストリー性をもたせながら、今年の体育祭にふさわしい閉幕行事でした。
 満面の笑顔で「ジャンボリーミッキー」を踊る姿が、今年の体育祭の成功を物語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 応援合戦 赤団

 太鼓に合わせた切れ味鋭い演舞が、とても格好良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 緑団

 どの学年も主役になる発想がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 黄団

 やる気の「気」が、観客席まで押し寄せるようなすてきな応援でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 橙団

 大きな声がしっかり揃っていました。声が枯れかけるまで出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 青団

 動きと声がよく揃っていて、この日の青空のような清々しい演舞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 応援合戦 白団

 太鼓のリズムによく合った,テンポのハッキリした堂々とした応援がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp