最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:86
総数:383892
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

2学年1月19日「浅野っ子展鑑賞」

5時間目に展覧会の鑑賞をしました。
みんな真剣に作品のよいところや工夫したところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 1月19日(金) 浅野っ子展を鑑賞したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生全員で、浅野っ子展を鑑賞しました。
 「絵描きさんが上手で、目に飛び込んできました!」「動物の切り方がとても上手でした。」「背景がきれいに描けていました。」など、よいところがたくさん見つけられました。

1学年 1月19日(金) 鑑賞活動

 浅野っ子展の作品を見て、素敵だなと思った作品をカードに書く活動をしました。他の学年の作品も見ることができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。ぜひ、保護者の皆様も足を運んでいただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 1月19日(金) 縄跳び発表会の練習

 縄跳び発表会の練習をしました。本番と同じように、個人縄跳びやリズム縄跳び、大繩跳びに取り組みました。どの種目でも、一生懸命跳ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 1月19日(金) 図工の時間

 図工の時間に、粘土で理想のお散歩コースをつくりました。一緒にお散歩してみたい生き物を想像して、上手につくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 1月19日(金)挨拶運動

画像1 画像1
 本日、児童会活動による挨拶運動の最終日でした。
4年生は、代表委員の他にも、たくさんの児童がボランティアとして参加していました。
来年から高学年となる4年生は、2月に控えた児童会選挙に立候補することもできます。
これからの浅野小学校を引っ張っていくのは私達であるという意識をもち、立派な高学年になれるよう頑張っていきたいと思います。

1学年 1月18日 生活科凧作り

 生活科の時間に伝承遊びの1つとして凧揚げをします。今日は凧に絵を描きました。みんな思い思いの絵を描いていました。次回、凧あげをするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 1月18日(木) 休み時間の様子

画像1 画像1
 今日の休み時間の様子です。今日は雨で運動場が使えなかったので、教室でトランプをしたり、友達と話したりして過ごしていました。

1学年 1月18日(木) ビー玉貯金

 クラスでよいことがあると、ビー玉がたまります。よいことは、クラスのために動いたり、授業で自分の意見を適切に伝えたりと様々です。子どもたちから、「〇〇さん、とってもがんばってたよ!」という声が聞こえて、こちらも嬉しくなります。今日は、算数の授業で素敵な意見を発表した子にビー玉をためてもらいました。その際に、自然と拍手がおこり、周りの子たちも喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 1月18日(木) 生活の授業

 生活科では、凧揚げをするために帆に絵を描きました。好きな絵を大きく描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 1月18日(木) 浅野っ子展の準備の手伝い

画像1 画像1
朝、たけのこ学級の5・6年生の子どもたちは、浅野っ子展の準備の手伝いをしました。学校のスリッパを点検し、使えるものを丁寧に箱に戻しました。みんなのために働くと、気持ちがいいですね。手伝いをしてくれて、ありがとう!

1月18日(木) 「正しいはしづかいの日」給食

画像1 画像1
今日は「正しいはしづかいの日」給食で、麦ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、味付けのりです。

「はさむ」、「つまむ」、「すくう」、「ほぐす」、「まぜる」、「きる」、「くるむ」、「はこぶ」など、はしにはいろいろな使い方があります。
食器を口に近づける食事ではなく、「食器を持つ」、「しせいを正す」、「正しいはしづかいをする」ことでとても美しい食事ができます。
毎日の食事で「正しいはしづかい」を意識できるとよいですね。

6学年 1月18日(木) 身体測定

今日、身体測定を行いました。
皆さん健康的に成長していたでしょうか。

その後、睡眠についての話をしていただきました。
大谷選手を例に睡眠の大切さについて学びました。
画像1 画像1

3学年 1月18日(木) 書写の授業

書写では、毛筆で「光」を書きました。集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 1月17日(水) 国語の授業

 国語の授業では、全員で音読をしました。4月当初と比べると、姿勢がとてもよくなっています。音読が終わると、疲れをとるためにみんな伸びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年1月17日(水)展覧会の作品づくり

「浅野っ子展」に向けての作品づくりも佳境を迎えています。
素敵な作品が仕上がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6学年 1月17日(水) 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業は硬筆からスタートです。
2学期の最後に学んだ小筆の使い方を含めて、硬筆に生かしてノートを書きました。

1月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフです。

ウインナー、にんじん、ブロッコリー、たまねぎ、キャベツ、しめじ、じゃがいもをコトコト煮込んでコンソメベースで味をととのえた「ポトフ」は、それぞれの食材のうまみがスープに溶け出て、おいしさと栄養素を丸ごといただくことができました。

1学年 1月17日 避難訓練

 今日は、休み時間に避難訓練がありました。教室、運動場などそれぞれがいた場所でどのように避難をしたらよいか自分で考えて行動しました。その後運動場に全員避難し、お話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 1月17日(水) 3.14の正体は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の円についての学習です。教科書に付いている円周測定マシンを使って、さまざまな大きさの円の円周を測りました。円の直径と円周を表にまとめていくと、きまりや法則があることにも気づくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

台風・異常気象時における児童の登校・下校について

保護者宛配布文書

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076