最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:231
総数:273860
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

授業参観

昨日は1〜3年生の授業参観でした。子どもたちの頑張る姿やいきいきとした姿をたくさんご覧いただけたかと思います。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食★キャラメルポテト

うどん
わかめうどん汁
牛乳
野菜のおかか炒め
キャラメルポテト

 さつまいもをキャラメルのように、コロコロと小さい四角形に切って油で揚げ、手作りのキャラメルソースをからめました。
キャラメルソースは、砂糖、バター、水を煮詰めて作っています。砂糖は水に溶かして煮詰めると、煮詰めた温度によって茶色っぽい色がついたり、冷めたときに飴のように固くなったりします。さつまいもには、おなかの中を掃除してくれるはたらきがある、食物繊維やビタミンCなどの栄養素がたくさん含まれています。よくかんでしっかり食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すそのん寺子屋

昨日すそのん寺子屋が開催され、今回をもって本年度の活動が終了となりました。これまで参加をしてきた児童のみなさん、本当によく頑張りました。指導員からも「以前と比べて集中力が高まり、どの子も成長を感じます。」との言葉をいただきました。自ら向上心をもって主体的に学ぶ姿勢は、これからの時代を生き抜く子どもたちにとって大切なものとなります。今後も今の気持ちを大切にして成長を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食★すき焼き風煮

ごはん
牛乳
すき焼き風煮
しそひじき和え

 今日の給食は、すき焼き風煮です。すきやきはもともと江戸時代、農民が農作業の合間に農具の「すき」を使って魚や豆腐を焼いて食べたのが始まりでした。
庶民に広まったのは明治時代になってからで、肉を食べることを公的に禁じていた明治天皇が牛肉を食べたことから一気に広まりました。お肉や豆腐、野菜がいっぱい入り栄養満点です。
旬の野菜を味わっていただきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

なわとびと走り幅跳びの授業です。どちらも自分で目標をもって練習に励んでいます。寒さに負けず頑張っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

大谷選手から寄贈されたグルーブを使ってさっそくキャッチボールをしてみました。ボールの扱いは難しいですが気分はメジャーリーガーです。たくさん触れて上達してくださいね。「野球やろうぜ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

冬本番

今朝は一段と冷え込みの厳しい朝でした。ゴジラ山には大量の霜柱、そしてスプリンクラーに付属したホースには10センチほどの氷柱(つらら)が見られました。これから寒い日が続きそうです。皆さん体調を崩さないようにくれぐれもご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食★抹茶シュガートースト

抹茶シュガートースト
牛乳
小松菜ソテー
ポトフ

 今日は、「お茶」についてのお話です。
 平安時代(約1100年前)に中国へ行っていたお坊さんが、日本にお茶の種を持ち帰り、栽培を始めたことが、日本でのお茶の歴史のはじまりとされています。
 また、静岡県はお茶の生産量が全国で一番です。海から離れると山が多いため、お茶を作るのに恵まれた地域といえます。お茶の葉には体によい成分が含まれていて、風邪やインフルエンザなどの病気の予防にも効果的です。
 今日は、給食室で「抹茶シュガートースト」を作りました。お茶の風味を楽しみながら食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育

1組はサッカー、2組はバレーボールの授業でした。動くボールの扱いは難しいですね。それでも子どもたちの顔は笑顔。その前向きな気持ちが素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

買い物をするときにどのようなことを考えるか、意見を出し合いました。途中で教師の買い物エピソードの話になり、大盛り上がり。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 音楽

音楽室に入ると「友だちの歌」の合唱と「パフ」のリコーダー演奏をしていました。音楽を楽しんでいる子、心地よさを感じている子がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食★学校給食週間

ごはん
牛乳
さけのみりんやき
野菜のおかか炒め
さつまいものみそ汁

 今日から、26日までは「学校給食週間」です。学校給食の意義や役割について知り、関心を高めるためにあります。学校給食週間中は、昔の給食の再現をしたものを給食に取り入れたり、給食の歴史を学んだり、給食委員会が考えたクイズを紹介したります。
 今から132年前、最初に出された給食のメニューは、「おにぎり、塩鮭、菜っ葉の漬け物」でした。今日の給食は「給食が初めて出された時の給食」を再現しました。みなさんが普段何気なく食べている給食ですが、食べ物や作ってくれる人達に感謝して食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽クラブ

吹奏楽クラブの子どもたちは、2月に開催される2つの大きな発表会に向けて練習に熱が入っています。残り僅かの練習期間ですが皆さんの活躍を心から応援していますよ。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

いろいろな楽器と仲良くなる学習をしています。鍵盤ハーモニカ以外にも素敵な音を奏でる楽器があるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

チームごとに練習をした後、試合に臨みました。寒空の中、元気にボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽんたろう読み聞かせ

今朝は1,2年生の読み聞かせの日でした。今回も素敵な本を紹介していただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

4〜6年生の授業参観を開催しました。今年度最終となります。4年生はドリームツリーと音楽の発表会、5年生は算数、6年生は学校保健委員会「誕生学」でした。一年間の子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷選手のグローブが届きました

本日の昼の放送でお披露目の会をしました。子どもたちは大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食★チキンクリームライス

キャロットライス
チキンクリームソース
牛乳
ブロッコリーソテー

 チキンクリームライスは、キャロットライスにチキンクリームソースをかけて食べる献立です。
 キャロットライスは、ごはんに人参を入れて炊き上げるので色あざやかで、炊き上がりもきれいなオレンジ色になります。
 鶏肉、マッシュルーム、玉葱などの具材の入ったクリームソースとよく合います!ブロッコリーソテーも残さずに食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

分数の学習で、示された分数を数直線上に表す問題に取り組んでいます。ただ答えを書くだけでなく、どうしてその目盛りだと思ったのか、根拠もきちんと説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 計算がんばる週間 3.4年ぽんたろう読み聞かせ ALT来校
2/20 心のアンケート ALT来校
2/21 スクールカウンセラー来校
2/22 弁当の日 6年生を送る会 ALT来校 PTA三役引継会
2/23 天皇誕生日 富士山の日
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433