小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景6

 6年生は、理科の授業でした。
 鉄とアルミニウムに、それぞれ塩酸と炭酸水を注ぐとどうなるかを実験し、その様子を観察していました。金属が溶けていく様子をタブレットで動画撮影したり、においをかいだりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、国語の授業でした。
 自然災害の「地震」「津波」などについて調べたこと整理し、伝えたいことがはっきりするよう、文章構成や文章表現に気をつけながら、タブレットを使って文章を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、算数の授業でした。
 三角すいと円すいの見取図を描く学習でした。頂点の位置や長さなど大切なことをていねいに確認しながら、授業が進んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、国語「おもい出して かこう」という単元の授業でした。
 この1年間を振り返って、思い出に残っていることをワークシートに絵と文章で表現していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、算数「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」という単元の授業でした。
 教科書や黒板の図を使いながら、 1/2 や 1/3 などの簡単な分数について確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、算数で正三角形を描く学習でした。
 二等辺三角形の描き方をもとに、作図の仕方を確認しました。その後、折り紙に正三角形を描いて切り取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6

 4年生は、国語の授業でした。
 自然災害の「地震」「津波」などについて、図書の本やインターネットを活用しながら調べたことを、タブレットを使って文章にまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 5年生は、社会の授業でした。
 日本の森林の特徴について、資料集をもとにグループになって調べていました。

画像1 画像1

授業風景4

 6年生は、卒業文集作りに取り組んでいました。
 個人のページやアンケートのページを担任に確認してもらいながら、書き進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、算数の授業でした。
 今まで学習したことをプリントやスタディサプリを使って、復習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、国語の授業でした。
 教科書の参考文をていねいに読み取り、自分が話すことを決める参考にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、国語の授業でした。
 グループになって、友だちが書いた紹介文を読んでいました。読み終わると、付箋紙に感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5年生は、音楽「日本の音楽に親しもう」という題材の授業でした。
 日本の音階の特徴を知り、音の上がり下がりや終わり方の音を工夫して2小節の旋律をつくりました。その旋律を鍵盤ハーモニカで練習し、全体で演奏を合わせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生は、総合のテーマ「福祉」について、グループで調べたことを発表するための準備をしていました。
 グループごとに資料のまとめをしたり、発表の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 6年生は、卒業文集の清書をしていました。
 卒業まで登校する日が、あと25日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 1・2年生は、「ペッパー」との学習でした。
 ソフトバンクの方から、「ペッパー」が話したり、動いたりするのは、コンピューターを使って指示を出しているとの説明がありました。この学習を通して、プログラミングについて理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 4年生は、社会の授業でした。
 「猪苗代町の特徴」を考える学習でした。地図帳や映像などをもとに、わかることを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、書写の授業でした。
 これまで学習してきたことを生かして、「銀河」をていねいに清書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 5年生は、教材文「大造じいさんとガン」の学習でした。
 まず、全文を読み、最初の感想をノートに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語の授業でした。
 「図工で作った小物入れ」などの紹介文を、文章の組み立てメモをもとに書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 全校集会
2/21 明建中学校区学校運営協議会
2/22 B5 授業参観 PTA総会 交通安全母の会総会 学級懇談会 PTA本部役員選択委員会
2/23 天皇誕生日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130