ようこそ永盛小学校ホームページへ!

土曜参観日 4年生

 4年生は、総合学習「郷土を学ぶ体験学習発表会」を行いました。9月6日に実施した郷土を学ぶ体験学習で訪問した富久山クリーンセンターとふれあい科学館について調べたことを発表しました。タブレットを使って分かりやすくまとめた資料をグループで協力しながら発表していました。発表後には、音楽の発表も上手に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日 3年生

 3年生は、総合学習「調べた内容を発表しよう」の学習です。9月15日に実施した見学学習で訪問した消防署、ビッグアイ、宝来屋、ヨークベニマルの中から特に印象に残った施設について、調べまとめたことをグループごとに発表しました。各施設の特徴や工夫していることを上手に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日 2年生

 2年生は、生活科「もっとなかよしまちたんけん」の発表をしました。10月4日に実施した「町たんけん」で発見した地域のお店や会社、学校のことをグループに分かれて発表しました。聞いている人に伝わるよう、撮影してきた写真を説明したり、劇やクイズを取り入れたりと工夫を凝らしながら上手に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 6年生2

 走る距離は、1000Mになりますが、少しずつペースもつかめてきたようです。自己ベストを目指してさらに練習に励みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 6年生1

 6年生は、サイクリングロードで持久走記録会の練習をしました。今日でサイクリングロードでの練習も3回目、天候にも恵まれよい練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年2組

 5年2組は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしていました。昨日の1組に続き直接川の様子を観察に行きました。川の内側と外側の流れの違いにより、内側に砂がたまっていることや外側にははやい流れから守るための工夫がしてあることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年1組

 4年1組は、図画工作で「おもしろダンボールボックス」の製作を行っていました。ダンボールの特徴を生かし自分のものを入れる箱を作っていました。持ってきたダンボールを組み合わせたり、切って貼り付けたりしながら工夫を凝らして作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年1組

 5年1組は、理科の「流れる水のはたらき」の学習で、実際に川の様子を観察に行きました。橋の上から川の様子をじっくり観察したり、タブレットで撮影したりしました。川の内側と外側の流れの違いや様子の違いに気づくことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年2組

 4年2組は、理科「とじこめた空気と水」の学習で水を押したときに体積が変わるかを実験をして確かめていました。注射器に水を入れ、空気を抜いた後、注射器を押し込むことができるか一人一人確かめていました。注射器を押し込むことができないことから、水の体積は変わらないことに気づいていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 4年1組

 4年1組は、算数で8−(9−2×2)のような式はどのように計算すればよいか学習していました。これまでの学習を生かし、まずは( )から、そして( )の中もかけ算を先にと計算のきまりに従って答えを導き出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年2組

 3年2組は、算数で小数を数直線に表す方法について学習していました。自分の考えと友達に考えを比較しながら、よりよい方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年1組

 3年1組は、総合学習の時間に土曜参観での発表に向けた準備を進めていました。見学学習で学んできたことをグループでまとめ発表します。よりよい発表になるようグループごとに活動に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども見守り隊顔合わせ

 本日、「永盛小学校子ども見守り隊」の顔合わせがありました。今年度、56名の地域や保護者の方々に協力いただきます。児童の皆さんの登下校の安全を中心に見守っていただきます。緑の防犯パトロールのキャップが目印となります。見守り隊の方にお会いしたときには、元気に挨拶をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年2組

 5年2組は、算数で「ならした大きさを考えよう」の学習をていました。タブレットを活用し、凹凸のあるグラフを平らにならす操作活動から、式で求めることはできないかを考える学習に発展していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 5年1組

 5年1組は、家庭科で「ミシンでソーイング」の学習をしていました。学習も最終段階に入ってきました。完成を目指してみんな真剣です。既に完成した児童も増えてきました。自分で作ったエプロンを身に付け、調理をするのが楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年3組

 2年3組は、時間を計りながら発表の練習をしていました。各グループとも工夫を凝らして発表の準備をしていました。一生懸命準備した発表をぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年2組

 2年2組も発表の準備です。本番に合わせて発表をするグループや看板を作るグループなど意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年1組

 2年生は、土曜参観日に発表する町たんけんで発見したことの準備をしていました。1組は、聞いている人に分かりやすく伝えることができるよう、最後の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人コンサートへ出発しました 4年生

 4年生は、郡山市文化センターで開かれる2分の1成人コンサートに出発しました。山形交響楽団の生の演奏を聴く絶好の機会です。音楽を生で聴いたり、オーケストラの伴奏で歌ったりすることは、音楽都市郡山ならではです。ぜひ楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 3年生2

 次は女子の番です。今年は800メートルを走ります。距離は長くなりましたが、ペースを守って最後まであきらめずに走りきることができるよう、練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 授業参観 学年懇談会 PTAピカピカ活動 給食なし 弁当日
2/23 天皇誕生日
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035