最新更新日:2024/06/27
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

12月13日(水)登校前の学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩、寒い日が続いています。千秋中生は毎日元気に登校しています。
一日の寒暖差が大きいです。体調管理をしっかりとし、感染症の予防をしましょう。
写真は今日の登校前の様子です。

12月13日(水)体育科の授業 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育科のもう一つの授業では,器械運動の中のマット運動を実施しています。
自分の体重を支えたり,体をイメージ通りコントロールしたりすることは,けがの防止や危険予測・回避にとても役立ちます。
授業では,側方倒立回転跳びに挑戦しています。体の上下反転,回転途中ひねり,着地,着地後の姿勢維持など,できしまえば何てことはないかもしれませんが,身に付けるべき多くの要素を含んでいます。

12月13日(水)体育科の授業 バドミントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育科では,バドミントンを実施しています。他のネット型球技と違って,丸い玉ではなくシャトルを打ち合うため,打ち出しと手元の速度が大きく異なる特徴があります。ラケットを持つ姿勢を,シャトルをとらえるまで柔軟に保つのが秘訣かもしれません。高くラケットを上げてシャトルを追ってしまうと,思うように体が動きません。

おやっ!一人だけ様子の違う参加者が…

12月12日(火)理科の授業

2年生は電磁誘導,1年生はバネの伸びと力の関係について学習しています。
どちらも,何かと何かの関係について考え,実際に確かめて性質や関係性を探る内容です。
見るだけ,やるだけでは終わらず,記録をしっかりとって,その記録を振り返り,まとめていくことが大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)美術科の授業 もうすぐ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術科の制作はまもなく終了し,作品が完成します。
自分が思い描いた動きや躍動感を表現できたかな。互いに鑑賞し合う中で,何をどう表現しようとしたかという想像力が養われ,次の創造力へとつながります。

12月12日(火)本日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は昨日4教科の学年末テストが終わり、今週末にはiテスト、来週には5教科の学年末テストが控えている中、とても元気に活動をしていました。
何事にも全力で頑張る3年生の姿勢はすばらしいです。

12月12日(火)家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科では,調理実習に臨んでいます。
昨年までは,コロナ禍で見合わせていた学習です。
野菜や肉の加熱調理を通して,安全や衛生,基礎的な調理に関する知識・技能を身に付けます。

12月11日(月)学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6限に、1年生は学年レクを行いました。
リーダー会が中心となって企画から進行まで行い、学年のために動いてくれました。当日は「先生当てクイズ」「イントロクイズ」「ドッジボール」の3種目を実施しました。どの種目でも楽しみながら、白熱した様子が見られました。
今回の学年レクを通してさらに強くなった結束を生かし、今まで以上に学年目標である「あい」を増やしていきましょう。

12月11日(月)4科学年末テスト

画像1 画像1
本日、3年生は4科学年末テストを行いました。進路に関係する大切なテストに真剣に取り組むことができました。iテスト、5科学年末テストとテストが続くので、集中して取り組むことができるよう、引き続き、ご家庭でもサポートよろしくお願いします。

12月9日(土)サッカー部 U-13

画像1 画像1
画像2 画像2
千秋・葉栗中学校の共同チームで、U-13の2次リーグが行われました。今伊勢中学校、西成中学校と対戦し、1勝1敗という結果となりました。試合中はもちろんのこと、昼食の時など、至る所で学校を越えた交流が見られ、とてもいい大会となりました。
保護者の皆様、朝早くからの活動ではございましたが、送迎や昼食の準備等誠にありがとうございました。引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。

12月9日(土)女子バスケットボール部 オール西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛西市立立田中学校にて、オール西尾張大会を戦いました。第1回戦の前半は、なかなか自分たちのペースに持ち込めず、苦戦しました。しかし後半は、練習してきたスピードを生かした攻撃で点を重ね、勝利することができました。第1回戦に勝利し、第2回戦も戦うことができました。第2回戦は、終始相手の速攻を止めることができず、敗戦しました。しかし、本大会で、7月にチームが新体制になってから、初めて勝利をすることができました。敗戦したことでまだまだ課題はありますが、勝利したことをプラスに捉え、今後も練習に励んでほしいと思います。
【保護者のみなさまへ】
遠方にも関わらず、現地への送迎や応援をしてくださり、本当にありがとうございました。今回の1勝は、間違いなく保護者の皆様のご協力があってのことだと思います。これからもより一層力をつけるために練習に励んでいきます。今後ともよろしくお願いいたします。

12月9日(土)卓球部女子 練習試合&合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日浅井中学校と練習試合、合同練習を行いました。浅井中学校は男子もおり、いつもとは違った雰囲気の中、卓球を行いました。
 練習試合では、1年生も初めて団体戦に参加し、経験を積むことができました。また合同練習では、浅井中の顧問の先生からもご指導いただき、大変よい練習になりました。平日はなかなか練習できませんが、次の濃尾平野オープン、市民大会に向けて、努力していきたいと思います。

12月9日(土)尾張中学校新人戦剣道大会(女子)

本日、木曽川体育館にて尾張中学校新人戦が行われました。
チーム一丸となり、優勝することができ、3月20日に行われる県大会への出場権を獲得しました。
保護者の参観ができず、選手のがんばりを観ていただくことができませんでしたが、自分たちで声をかけ合い、すばらしい成績を残すことができました。
本日も朝早くから昼食の準備、送迎をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)図書館からの挑戦状

図書館前の廊下には,問題が掲示されています。
ときどき確認しにいき,図書館に立ち寄って,気になる本を手にとって借りてみましょう。
冬休み用に借りる本はもう決まっていますか。

問題の解答は図書館前に。または,友達と相談して。
画像1 画像1

12月8日(金)朝のST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝のSTにて3年生に「インターネットと人権について」という冊子を配付しました。SNSでどのようなトラブルが起こるか、未然に防ぐためにどうするかを再確認しました。
ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

12月8日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。
 最近一番の冷え込みを感じる朝となりました。しかし、太陽の眩しさと澄んだ空気は、冬ならではの清々しさを感じました。PTA役員、学級委員、ボランティア参加者の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

 さて、本日で2学期のあいさつ運動は終わります。新年最初のあいさつ運動は、1月12日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)人権標語のまとめ

画像1 画像1
一人一人の生徒が考えて清書した人権標語の短冊を,議員が中心となって学級ごとにまとめています。
人権に関する言葉は,いろいろあります。大切にしなければならないことも理解しているはずです。
それでは,なぜ差別や偏見がなくならないのでしょう。

生活する中のすべての時間において,誰もが人権意識をもって過ごすことが大切です。
誰かが苦しい思いや嫌な思いをしないか,みんなで幸せをめざす社会の構成者となっていこうとしているかなどを絶えず意識した言動が望まれます。
万が一,意図せず失敗してしまったら,悔い改め,以後の自分を変えていくことで次につながっていきます。

安心を提供し,頼られ相談される人をめざしましょう。

12月7日(木)LGBTQについての講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、LGBTQについての講演を聞きました。近年よく耳にするようになった言葉ですが、まずは正しい知識をもつこと、そして、性にとらわれずに多様性を認め合うことが、これからの社会を生きていく上で大切になってきます。今日の講演が、自分と周りの人が互いに認め合い、支え合い、助け合うきっかけになればと思います。

12月6日(水)保護者会最終日

画像1 画像1
3日間の保護者会ありがとうございました。
この機会にお子様との会話をたくさんしていただき、3学期に向けて目標を立てることができればと思います。
短い時間で伝えきれないこともあったかと思います。お気づきの点がございましたら、いつでもお知らせください。

12月6日(水)部活動の様子 保護者会中に

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は保護者会三日目となりました。お子様の「これまで」,そして「これから」について,担任としっかり懇談できましたでしょうか。

昨日火曜日と本日水曜日は,保護者会中の部活動を設定しました。特に本日は比較的穏やかな条件のもと活動することができました。

今後,生徒数の減少により部員数がさらに減少していく部,担当できる顧問のあてがなくなってしまう部などがあり,学校における部活動はいよいよ過渡期に差し掛かっています。

しかしながら,参加する生徒は,それぞれの活動に意欲的に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560