あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月18日 みんなの食べているご飯は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、新しい単元に入りました。
「食べて元気!ご飯とみそ汁」です。
この単元では、実際にご飯と味噌汁をつくります。
最初の今回は、自分の食べているご飯について考えました。
人によって違うこと、お茶を用意している家庭と用意していない家庭、
たくさんの食材が使われていることに気づきました。
 

10月18日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も良いお天気です。
このままなんとか土曜日に運動会が開催できますようにと祈る毎日です。
 登校後は、応援団のみなさんが動きを確認していました。
応援団は、一生懸命頑張る仲間を、心から応援できる雰囲気を作ってくれる存在です。
 南っ子全員で、お互いに励まし合える運動会にしたいですね。

10月18日  運動会練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の日が近づいてきました。練習も最終段階に入り、今回は徒競走とダンスの練習をしました。徒競走は本番と同じように入場から退場までの練習をしました。ダンスは曲を止めずに通して踊りました。運動会当日、最高の演技ができるよう気持ちを高めていきたいと思います。

10月17日 中学校隣接校選択制説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の保護者を対象に、中学校隣接校選択制説明会を開きました。
 もし、申請をお考えの方は小学校にもお知らせいただけますと幸いです。
 説明会の後は、大和南中学校の概要や特長について、中学校の先生からお話ししていただきました。
 6年生の皆さんは、あと半年間の小学校生活です。中学校への入学を心におきながら、残り半年間が充実したものとなることを期待しています。

10月17日 道徳 水やり係 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習では、役割演技を通して、自分の考えを伝えるときには、どんなことを心がければよいかを考え話し合いました。「自分の考えを伝えるだけではなく、相手の話をしっかりと聞くことでお互いにうれしい気持ちになりたい。」などの発言が見られました。

10月17日 新1年生へのプレゼント(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、自分たちで育てたアサガオから取れた種の観察をして、その後、新1年生にプレゼントする準備をしました。持ってきた種を数えてみると、400個を超える数の種が取れた子もいました。新1年生には、丁寧にかいたメッセージとイラストつきの封筒に種を入れました。来年プレゼントするのが楽しみですね。

10月17日 テープカッター完成!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で制作していたテープカッターが完成しました。今日は、友達の作品の鑑賞会をしました。世界に一つのオリジナルのテープカッターです。お家に持って帰って使うのが楽しみですね。

10月17日 今日も笑顔いっぱい(きれいに使う心)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんが毎日お世話になるトイレ。
 休み時間にのぞいてみましたが、どのトイレも、スリッパがきれいにそろえてありました。
「次の人が使いやすいように」という心遣いのあらわれです。
南っ子たちは、こうした心遣いが「当たり前のこと」として身についているのだと感心します。
きっと、ご家庭できちんと教えてもらったのだと思います。
スリッパだけでなく、もちろんトイレの掃除は完璧、掃除をした後の道具類もきれいに整頓してあり、さらにうれしくなりました。さすが南っ子です。

10月17日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れたとても気持ちのよい秋の朝です。
 通学路周辺の田んぼには、稲刈りを待つ黄金色の稲穂が頭を垂れています。
「おはようございます」と、頭を下げてあいさつする子もいました。
 用水路沿いにはコスモスの花が、学校の花壇には「わた」のふわふわで白い実が。
秋がたくさん感じられます。


10月16日 運動会全校練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動会の全校練習がありました。前回立ち位置の確認をした大玉ころがしを実際に行いました。初めての経験で戸惑うこともありましたが、落とさずに大玉を送れるように力いっぱい頑張っていました。本番、お家の人と一緒に取り組むのが楽しみですね。

10月16日 算数 どちらがひろいかな 【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇の面積調べをしました。花壇の絵を切って重ねてみて、どちらが広いか調べていました。これから面積の学習が始まりますね。

10月16日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動〜2〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目にクラブ活動がありました。
写真は、上から外スポーツ、ダンス、クロームブックの活動の様子です。
自分の好きなことを楽しめる貴重な時間です。

10月16日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動〜1〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目にクラブ活動がありました。
写真は、上からバドミントン、卓球、イラストの活動の様子です。
自分の好きなことを楽しめる貴重な時間です。

10月16日 スライドづくり2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の感想より
〇スライドづくりは、わかりやすさや見やすさなどを前回よりがんばった。友達は自分と違う武将をまとめていたので考え方やまとめ方が違って面白かった。
〇僕は、上手に作れなかったけど、その代わり他の人のを一生懸命聞いて、上手に作っていてすごいと思いました。その人の特徴などが書かれていてとてもわかりやすかった。
〇友達とすごいとおもうところや人物が違ったので、とても楽しかった。聞いているときにこんなところがすごいのかぁと納得する部分もあった。

10月16日 スライドづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では「信長、秀吉、家康の中でだれが一番すごいか」というテーマで、自分の考えをスライドにまとめました。
 「低い身分から天下統一した秀吉がすごい」「長篠の戦いの鉄砲の三段かまえの作戦を考えた信長がすごい」「今の東京のもとになった江戸の町をつくった家康がすごい」など、それぞれの視点で、三人の武将の活躍をまとめることができました。

10月16日 形が動く絵が動く(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、アニメーションをつくっています。
 10コマでどのようにキャラクターを動かすと動いているように見えるのでしょうか。
 よく考えながら、絵を描き、実際に回してみます。
 ペンで色塗りをするときれいに見えますね。

10月16日 今日も笑顔いっぱい(運動会種目 大玉ころがしの練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会もいよいよ今週土曜日です。
 PTA種目として、全校親子参加の「大玉ころがし」を予定しています。
今日は、実際に大玉を使った最初で最後の練習をしました。
ルールはとっても単純で、トラック中心の1年生から順に行きは頭上で玉を送り、帰りは地面を転がすだけ。
単純な競技ですが、今日の練習はとても盛り上がり、子どもたちは楽しく参加できました。
 当日は、全校の保護者の皆様にふるってご参加いただき、全員で楽しめたらと思います。
よろしくお願いします。

10月13日 運動会練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場での練習を重ね、外で隊形を動かしながら練習をするようになりました。3年生も4年生も自分がどの位置で踊るのかをしっかり覚え、素早く移動することができていました。外は屋内運動場よりも広いので、今までよりも大きく体を動かすことを意識して残り1週間、練習に励みましょう。

10月13日 まどからこんにちは【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の作品ができあがりました。いろいろな形の窓から、動物やおばけ、オリジナルのキャラクターなどが楽しく飛び出してきます。

10月13日 「みんなで学ぶ みんなが伸びる」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南小学校が重点的に取り組んでいる「協同解決型学習」。
 グループで対話をしながらみんなで一緒に考えていくスタイルもずいぶん定着してきました。
 今日は至学館大学の鈴木教授が3年生の授業を参観され、その後担任への助言をしていただきました。今日は、何倍になるかを考える問題でした。
 ある子は、「ぼくは算数がすごく苦手だけど、グループだと聞きやすいし、分かるから楽しい」と言っていました。
 学習を通して、学力の向上とともに、よりよいかかわりを学んでほしいと願っています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 教育相談 児童会役員選挙
2/17 ★学校運営協議会
2/18 家庭の日
2/19 食育の日 PTA読み聞かせ
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 6年国語オリンピック 通学団会・見守り隊お礼の会