やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 6月のめあては「身の回りを清潔にし、室内の過ごし方を工夫しよう」「歯の健康について考えよう」「給食時の衛生に気をつけよう」です!

授業風景 4年生 音楽

 「曲の気分を感じ取って合奏しましょう」ということで「ジッパディードゥーダー」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生 社会

 「事件や事故からくらしを守る」ということで、生活の中にどんな危険があるか、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生 国語

 2年生の国語では、「説明したい遊びを調べよう」を行っています。何の遊びにするか、決定したら、説明文を作っていきます。友達と相談したり、先生に相談したりしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタディーサプリ がんばってます! 1年

 授業の課題が終わった後、スタディーサプリで復習しています。自分のスピードで、自分のやりたい単元を進んで行っています。100%目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

タンメン、牛乳、肉シューマイ、もやしのごまあえ
今日は、「シューマイ」のお話。
シューマイは、中国で生まれた中華料理を代表する点心です。日本には江戸時代に伝わりましたが、一般に食べられるようになったのは昭和の初めの横浜です。シューマイにグリンピースが乗っていたりしますが、これは彩りをよくするために、給食で行われたのが最初だそうです。

画像1 画像1

授業風景 4年生 学活

 学級会を開いていました。テーマは「係をきめよう」です。児童が司会、記録をして積極的に意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1年生 生活単元

 ビンゴゲームで盛り上がっていました。1年生にとって数字にふれ合うことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお楽しみ

青菜ご飯、牛乳、白玉雑煮、厚焼きたまご、大豆入りおひたし、ミニゼリー
今日、1月11日は、「鏡開き」です。お正月に供えていた鏡餅を、木づちなどで割って、細かくして食べます。ただし、「割る」「切る」という言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使っています。今日の給食では、白玉餅を使って、白玉雑煮にしました。
画像1 画像1

「書き初め」できあがりました!

 5,6年生は掛け軸にして掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生 理科

 水溶液の違いを蒸発させて観察しました。においを嗅ぐのが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生 外国語

 AETとの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生 学活

 3学期の目標を雪だるまの絵に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生 理科

 音の大きさ、高さについて動画で確認していました。
画像1 画像1

授業風景 2年生 音楽

 「わらべうた」を歌っていました。「ずいずいずっころばし」で盛り上がっていました。
画像1 画像1

授業風景 1年生 書写

 文字の形に注意して漢字の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお楽しみ

ご飯、チリメンジャコ佃煮、牛乳、肉じゃが、ごまみそあえ、ユズゼリー
今日から三学期の給食がスタートです。それに伴って、お盆が新しくなりました。今まではシルバーのアルミ製のお盆でしたが、今日からはクリーム色のプラスチック製になりました。雰囲気が明るくなりました。
画像1 画像1

席替え! 1年生

 話し合いで席をきめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生 図画工作

 「パタパタストロー」を作っていました。つなぎ合わせたストローを動かすとストローに付いた飾りも動きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3年生 図画工作

 版画制作をしていました。クラゲの水族館、動物園、海の生き物、雪だるまなどさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

 テストの反省をしていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 全校集会(わんぱく班ふれあいタイム)
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310